kyonsight

羽生田八幡宮・白山神社・大自在天堂/福和田芝切神社/神徳大神宮

八幡宮
[はちまんぐう]
栃木県壬生町羽生田1711

主祭神:譽田別命 配神:仲哀天皇・神功皇后・天照大神・神大市比売神・白山比咩大神・石析根析神・弥都波能売神
宝亀二年771宇佐八幡から勧請。その他は平成十年「八幡宮の由来と建設の歩み」石碑に刻まれている。
鳥居左手に天幡宮木製祠。右手の石垣土台に明治二十二年1889の石祠。
拝殿右手の石製鳥居の境内社は「招魂社」
その左手が「大杉神社」
そして,招魂社鳥居左手の小型の木製祠が「高麗神社」。最初「高龗神社」かと期待したが,祭神が武内宿禰と木札に書いてあるので武内宿禰が祀られるとおおむね[こま神社」。高麗王若光,猿田彦命とともに三柱で祀られることが多い。
昭和十四年狛犬となりは享保五庚子天1720石燈籠。
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 4巻24丁
下都賀郡稻葉村大字羽生田 村社 八幡宮 祭神 譽田別命 本社は源義家奥州征伐の時當地に八陳の軍を備ひて豐前國宇佐八幡宮を勸請し戰勝を祈りし所なりと古老の口碑に傳ふ社域四百四十九坪平坦の地にして境内には老杉蔚々として繁茂し神寂ひて雅致あり
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
都賀郡 八幡宮 羽生田 歓喜院








享保五庚子天1720石燈籠

昭和十四年狛犬

鳥居左手の天満宮

参道右手の不明社

境内右手

招魂社鳥居


高麗神社


大杉神社と建立碑


招魂社から

大自在天堂
[だいじざいてんどう]
栃木県壬生町羽生田472

北東に歩いて10分のところに上記の八幡宮の別当であった「歓喜院」がある。シヴァ神の子の名が「大聖歓喜自在天」,当然ここに関係がある。地図に「天皇神社」とあるのは「天堂」の聞き違い。拝殿正面の縦長板書はすでに読めないが,その左の横長の消えかけた板書に「大自在天堂 修繕記念」だけははっきり読める。
神社ではなくお堂だが地図に神社で載ってしまったのでここに記録しておく。「羽生田集落農業センター」がとなにり建てられ,公園として整備されている。
明治十三年1880庚辰の手水石。大正八年1919の石燈籠。他に読める文字はなく,鳥居もない。
社殿正面に「耕人の魂ここに成る・羽生田土地改良区沿革」石碑が立つが,そこに社の名は出ていない。
「ようこそはにしの里へ」の看板が入口に。「はにし」とは「はにしべ」土師部の「はにし」。このあたりは茶臼山古墳,富士古墳,長塚古墳など古墳が多く,埴輪がよく出土したので,埴輪田と呼んだ。[はにゅうだ]の地名の由来である。

明るい広場に建つお堂


読めない額

左手の修繕記念扁額

「大自在天堂」と読める

昭和十五年の石燈籠

明治十三年1880庚辰

公園内の石碑

「ようこそはにしの里へ」

白山神社
[はくさん神社]
栃木県壬生町羽生田530

詳細は不明。平成十四年に基礎石積み・鳥居・旗立台を改修,平成二十二年に大改修を行なった旨の額が2枚。昭和十五年の石燈籠。


拝殿に入れる

見事な額文字

本殿

平成14年改修寄進者名

平成22年改修寄進者名

奉納額

昭和十五年石燈籠

左手

背後から

一段高いところに


芝切神社
[しばきり神社]
栃木県壬生町福和田1593

東原公民館のとなり。鉄製と石製の2基の鳥居。詳細は不明。社号を示すものはない。鳥居柱に「東原坪三十一人家子中」「大正八年1919十一月吉日」



ガラス越しに本殿,文字はない

神徳大神宮
[しんとく]
栃木県壬生町七ツ石929

富士山古墳西斜面に鎮座。古墳斜面に新築の豪邸が建ち並んでいる。このあたりではめったにお目にかかれない高級住宅街の雰囲気。しかも人里離れているのに。その中に鳥居三基。立派な社務所もある。左手に鳥居付きで寿永大神宮。寿永は通常なら[ひさか]。その手前に不明社。近くに茶臼山古墳。壬生町清掃センターの向かい側。詳細は不明。


一の鳥居

二、三の鳥居

神庫?

左手

寿永と読んでいいだろう

不明社

大神宮標識手前右手に標識と石碑

富士山古墳。左端の白い柱が大神宮標識



[検索]で訪問された方へ:このページはTopページから表示されるリンク先ページで不完全です。正常にご覧いただくには次から>>入り口