浅間神社

[せんげん神社]

栃木県鹿沼市西沢町1709

旧地名:上都賀郡・南摩村大字西沢
祭神:木花開耶姫命 配神:大日孁貴命・倉稲魂命・磐裂神・根裂神・田心姫命・猿田彦命・保倉姫命
文明年間1469~87駿河国浅間神社より御分霊を勧請し西沢村富士山麓に創建。
2015年11月16日の時点で鳥居左手の崖が10月の大雨で崩落し,付近は黄色いテープで囲まれて立ち入り禁止になっていた。神社には右手の坂から回り込んで参拝できる。鳥居手前に川が流れており,徒歩では渡れないので無理やり車で渡ってしまった。付近の方のお話しでは通常はほとんど水はないらしい。前日の雨で水位が上がったのだという。例祭時には臨時に橋が架けられる。
坂を登って行くと杉林に入り,奥に二の鳥居が見える。額束に「安永三年1774西沢村總氏子x十一月吉日」と刻まれている。鳥居足許には明治四十一年1908石燈籠,つぎに昭和十七年1942狛犬。手水舎の脇に元治元甲子1864狛犬。なかなかの面構え。一基は台座が一度覆われて修復されたらしい。
本殿手前に文久二年1862と天保十年代の石燈籠。
本殿裏手に杉が聳えている。こちらが御神木だろう。二の鳥居手前の杉二本も巨杉だが。 川の側の一の鳥居脇に昭和26年1951社号標。大きな石碑は平成19年9月に建立され「浅間神社合併経緯」が刻まれている。
「南摩町最奥の字,笹之越路・西之入・梶町の里,通称富士山山頂に木花咲夜姫命を主祭神として斎き奉る浅間神社は,五十六世帯が氏子を成して世々を経て産土信仰の主柱と頼み,護持運営に努め神徳のご加護を賜りしも,思川開発事業南摩ダム建設に氏子全世帯移転に至る。拠って宗教法人規則第五章補則,神社移転・合併または解散かの方途を勘案するも,移転は氏子世帯の離散により不可,解散は先祖先達の深い敬神の念と現氏子自らも忍び難く,旧南摩村西沢町通称富士山山腹に木花咲耶姫命を主祭神と斎き奉る「浅間神社」に合併を希求,西沢町の御氏子も産土神尊崇の念を同じくする事から快く受諾し合併に至る。」
例祭:9月最終日曜日
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
都賀郡 星宮大権現 西沢 明星院
*『下野神社沿革誌』巻三-30丁(明治三十五年1902)
南摩村大字西澤鎭座 村社 淺間神社 祭神 木花咲耶姫命
建物本社間口二尺五寸奥行二尺五寸 末社一社 氏子百三十七戸
本社は文明年間1469~87の創立にして駿河國富士山本宮より分靈を請ふて本社に鎭座せしむと 社域六百三十六坪にて字富士山の丘陵に在り
橋のない川を渡る 二の鳥居と巨杉
安永三年1774鳥居
元治元甲子1864狛犬
明治四十一年1908石燈籠 天保十年まで読める
杉の御神木
 
イチョウの落ち葉
東方面 合併碑
川から見た一の鳥居 川の手前の旗杭 道路沿いの社号標
招魂社

招魂社

[しょうこんしゃ]

栃木県鹿沼市西沢町337

旧地名:上都賀郡・南摩村大字西沢
平成20年の火災で社殿が焼失したため西南の役から第二次大戦までに犠牲になった南摩地区の英霊百九十一柱の尊名を刻み平成21年12月に忠魂碑が建立された。
石段を上がると社殿跡に石宮が一基祀られている。左手に境内社の木製祠。
石段左手前の屋に文政五年1822,弘化二年1845,大正十三年1924十九夜供養塔など多数が保存されている。
忠魂碑の裏に石段がある 石段手前左手の覆屋 十九夜など
かつては社殿があった 本殿遺構 本殿跡地に石宮
  境内左手の祠 石段左手
荷渡

荷渡神社

[にわたり神社]

栃木県鹿沼市西沢町300

旧地名:上都賀郡・南摩村大字西沢
17号線沿い,さつき霊園南隣りに鎭座。近くの二軒のお宅で奉祭している。詳細不祥。
荷渡神社は鹿沼には他に見野と三幸町に「鶏神社」が鎭座。いまのところ境内社も含めてほかには見つかっていない。
ちなみに[にわたり]神社は,県内には以下の社が判明している。
徳次郎に「鶏渡神社」[にわたり],上小池に「新渡神社」[にわたり],旧今市轟に「高男荷渡神社」[にわたり],小百に「高尾荷渡神社」[にわたり],岩舟に荷渡神社[にわたし],野木と大平町に「根渡神社」[ねわたり],氏家に「鶏神社」[にわとり],上金井に「鶏鳥神社」[にわとり],新里に「鶏大権現」,芳志戸に「荷渡権現」があり,那珂川久那瀬の「二渡神社」の読みは『栃木県神社誌』昭和39年版で[ふたわたり]のルビが振られているが,通称に[にわとり宮]とあるので[ふたわたり]は誤記か誤植だろうか。いずれにしろ県内では珍しい社号である。
全国では関東以北では[に][ね][み]の音をあてた漢字を用いる社もある。庭渡,御渡,美渡,子渡,根渡,三渡,見渡など。読み方も変化して[にわたし」[みわたり」などとなる。他に二羽渡・仁和多利・新渡・海渡・三輪足・鬼渡など多様だ。
八坂

八坂神社

[やさか神社]

栃木県鹿沼市西沢町544

旧地名:上都賀郡・南摩村大字西沢
17号線沿い,招魂社のある交差点を北上して右手に鎭座。立入り禁止なので個人の崇敬社だ。詳細不祥。
文政四年1821
水神宮

水神宮

[すいじんぐう]

栃木県鹿沼市西沢1610

主祭神:水波能賣命」(罔象女) 配神:天水分大神・國水分大神
思川支流の橋の西。西沢町一区公民館の敷地,鹿沼市消防団第九分団第二の隣りの巨木の根元に石祠が祀られている。
傍らに残っている石から推測すると,かつては玉垣,石燈籠があったかもしれない。
大木
三仏

三仏様

[さんぶつさま]

栃木県鹿沼市西沢町702

国土地理院地図に神社マークがついている。行ってみると南摩中学校の北の田園に石鳥居が見える。覆屋裏手には「三角点」が設置されている。
昭和二十または三十年石鳥居。旧石鳥居の年号は不明。
お祀りしているお宅のお婆さんにお話しをうかがうことができた。半世紀以上前,頬に不調が出た際に,家の裏手に埋れていた石宮を掘り出すと中は鳥の糞でいっぱいだった。きれいに洗い流し,お祀りすると病はたちどころに消え失せたという。家の守り神であったため余人は参拝できなかったが,道路が整備される際,境内を整え堂屋を建て,誰でもお参りできるようにした。
かつては8畳間ほどの巨木があったという。
石宮には三体の仏像が納められている。三仏は日光輪王寺の高さ7.5メートルの千手観音・阿弥陀如来・馬頭観音が有名だが,西沢の三仏はそれより古くからここに祀られていたという。
三仏は薬師如来・阿弥陀如来・釈迦如来かもしれないが明らかでない。
石宮右手に浅間神社。
日月
旧鳥居柱 三角点

 

 鹿沼市の神社目次へ 
 ページトップ