湯泉

湯泉神社

[ゆぜん神社]

那須烏山市・大金110

旧地名:那須郡・南那須村大字大金字堀の内 荒川村
主祭神:大己貴命・少彦名命 境内社二社
例祭:11月15日 子供神輿渡御
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
那須郡 湯泉大明神 大鐘 斎藤伊織
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八・19丁
那須郡 荒川村大字大金鎭座 村社 溫泉神社 祭神 大己貴命・少彦名命 建物本社間口三尺奥行五尺 末社二社 氏子十六戸 本社創立不詳 社域百五十九坪平坦の地にして社木森々然として風色閑雅なり
二原

二原神社

[ふたはら神社]

那須烏山市・東原401-2

旧地名:那須郡・南那須村大字・東原糀屋
主祭神:中筒男命・譽田別命 配神:大物主命・伊佐奈岐命。伊佐奈美命・伊弉冊命
大正六年1917,東原の住吉神社と小河原の八幡宮を合併して両字の原から二原神社と改称。
例祭:10月5日 子供神輿渡御
*『下野掌覧』万延元年1860
那須郡之部 住吉大明神 東原村鎮座 祭主齋藤氏ナリ
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八・19丁
那須郡 荒川村大字東原鎭座 村社 住吉神社 祭神中筒男命 建物本社間口二尺一寸奥行三尺三寸 氏子六戸總代一員
本社は寛文二年1662九月にして字上中原に在りて社域七十八坪を有せり
那須郡 荒川村大字小河原鎭座 村社 八幡宮 祭神譽田別命 建物本社間口二尺四寸奥行三尺六寸 氏子十一戸
本社は明暦元年1655九月にして字林下に在りて社域四百六十七坪を有せり
鹿島

鹿島神社

[かしま神社]

那須烏山市・森田618

旧地名:那須郡・南那須村大字森田字鹿島
主祭神:武甕槌命 境内社:稲荷神社・八坂神社
大同二年807創建説が伝わる旧郷社。
例祭:10月9日 7月1日天王祭
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
那須郡 正一位 鹿島大明神 森田 箱根長門
*『下野掌覧』万延元年1860
那須郡之部 正一位鹿嶋大明神 森田村鎮座 祭主箱根氏ナリ
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八・18丁
那須郡 荒川村 大字森田字鹿嶋鎭座 村社 鹿嶋神社 祭神 武甕槌命 建物本社間口二間奥行三間 拜殿間口四間奥行三間半 末社二社 華表一基 氏子二十二戸
本社創立年月詳ならすと雖も衆庶崇敬の社にして明治五年宇都宮縣第六大區一小區の郷社に定められ斎藤繼定を祠掌として奉仕せしむ 社域五百八坪を有し淸洒の地にあり 而るに明治十年1877行政區劃と共に村社に列せらる
鹿島

鹿島神社

[かしま神社]

那須烏山市・森田1337

旧地名:那須郡・南那須村大字森田字サゴタ
主祭神:武甕槌命 境外社:厳島神社
寛永二年1625創建。200年以上の伝統ある獅子舞奉納。
例祭:10月9日 厳島神社例祭に神輿渡御
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八・18丁
那須郡 荒川村大字森田字さご田鎭座 村社 鹿嶋神社 祭神 武甕槌命 祭日陰暦九月十九日 建物本社一間四方 拜殿間口三間奥行二間萱葺  石鳥居一基明治二十六年1893九月十五日氏子奉納 石燈籠一基天保十五年1844六月植木氏奉納 同一基万延元年1860九月氏子中奉納 末社二社 氏子四十八戸
本社は寛永二年1625二月二十四日の創立にて森田領主大田原頼母丹治淸在の勸請なり 往時は社領七反余歩を附せられ領主代々崇敬の社にして明治五年1872村社に列せらる 神主は創立以來明治六年1873五月十九日まて關氏にて奉仕せり 社域四百九十七坪高燥の地に在り 石磴十五級を踏みて境内に至れは若杉橿の老樹蓊蔚にして風色佳なり
八幡

八幡神社

[はちまん神社]

那須烏山市・小塙353

旧地名:那須郡・南那須村大字・小塙森田境
主祭神:譽田別命・息長足姫命・足仲彦命 配神:木花咲耶姫神
天長十年833創建。
例祭:10月9日
*『下野掌覧』万延元年1860
那須郡之部 八幡宮鹿嶋大明神 小塙村鎮座 祭主関氏ナリ
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八・18丁
那須郡 荒川村大字小塙字森田境鎭座 村社 八幡宮 祭神 息長足姫命・譽田別命・足仲彦命  祭日二月十五日九月十九日 建物本社間口三尺五寸奥行三尺 拜殿間口一間半奥行二間二尺 木鳥居一基明治五年1872九月氏子中奉納 氏子十五戸 社掌闘新平仝村仝大字一番地住
本社は天長十年1833二月五日の創立にか〻り往古より一村の鎭守神にて明治五年村社に列せらる 神職は關氏代々奉仕せり 社域六百十三坪高燥の地に在りて馬塲の長さ五十余間鳥居前及ひ拜殿の前に二段の石磴あり之を躋れは老杉古樹及ひ杉檜の若樹森然として繁茂し神寂ひて古雅を帯ひ老若樹の深翠頗る絶佳なり
高瀬

高瀬神社

[たかせ神社]

那須烏山市・高瀬820

旧地名:那須郡・南那須村大字高瀬字市原
主祭神:譽田別命・大己貴命 配神:素盞嗚命・木花咲耶姫命
文禄元年1592宇都宮の八幡宮より譽田別命を勧請して八幡宮を創建,寛政三年1791には湯本溫泉神社より大己貴命を勧請。この二社を大正期(六年か)に合併して琴平神社境内に遷宮し高瀬神社と改称。大正七年1918八坂神社を合祀。
例祭:10月10日
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
那須郡 正八幡宮 高瀬 斎藤伊織
那須郡 湯泉大明神 高瀬 密蔵院
*『下野掌覧』万延元年1860
那須郡之部 正八幡宮 高瀬村鎮座 祭主齋藤氏ナリ
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八・20丁
那須郡 荒川村大字高瀬鎭座 村社 八幡宮 祭神 譽田別命 建物間口二尺奥行三尺 拜殿間口三間奥行二間 氏子十八戸總代二員
本社創立は文禄元年1592二月にして宇都宮に鎭座せる八幡宮を奉遷勸請すと云云 社域四百二十三坪を有せり
神職は關氏徃古より明治六年五月まて奉仕せり
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八・20丁
那須郡 荒川村大字高瀬鎭座 村社 湯泉神社 祭神 大己貴命 建物本社間口ー尺八寸 拜殿間口一間半奥行二間 氏子十三戸總代二員 社掌欠 明治六年1873五月まて關氏奉仕の社なり
本社創立は寛延三年1750にして湯本村溫泉神社を奉遷す 社域六百十七坪を有せり

大里

大里神社

[おおさと神社]

那須烏山市・大里974

旧地名:那須郡・南那須村大里字烏帽子山
主祭神:伊弉諾命・伊弉冊命・天照皇大神 配神:木花咲耶姫神・別雷神・大己貴命・倉稲魂命
承安二年1172勧請の熊野神社,享保元年1716創建の熊野神社,創建不詳の星宮神社,稲荷神社,明治五年1872月次から遷宮した加茂神社の5社を大字烏帽子山の浅間神社境内に合併して遷宮し大正四年1915に大里神社と改称した。同時に本殿,拝殿,石段を改築。
例祭:10月9日 
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八・19丁
那須郡 荒川村大字大里鎭座 村社 熊野神社 祭神伊弉諾命・伊弉冊命 天照皇大神 建物本社間口二尺五寸奥行二尺 末社二社 氏子十九戸總代三員 社掌欠往古より明治六年1873まで關氏代々奉仕の社なり 本社創立は承安二年1172紀伊國熊野本宮を遷祀せり 社域二百四坪境内には古杉老樹森々として繁茂し神々たる境にあり
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八・18丁
那須郡 荒川村大字大里鎭座 村社 星宮神社 祭神天御中主命 建物本社一尺四方 拜殿間口九尺奥行二間 氏子十九戸
本社創立不詳 社域三百三十六坪字⾭木原に在り
諏訪

諏訪神社

[すわ神社]

那須烏山市・八ヶ代216

旧地名:那須郡・南那須村大字・八ヶ代字陸老内
主祭神:建御名方命 配神:大物主命 境内社:厳島神社
大同二年807創建の古社。
例祭:11月19日
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
那須郡 正一位 諏訪大明神 八代 中山大和
*『下野掌覧』万延元年1860
那須郡之部 正一位 諏訪大明神 八ヶ代村鎮座 祭主中山氏ナリ
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八・20丁
那須郡 荒川村大字八ヶ代鎭座 村社 諏訪神社 祭神 建御名方命 建物本社間口五尺八寸奥行五尺八寸 拜殿間口三間半奥行九尺 末社二社 氏子四十四戸
本社創立は大同二年807九月にして信州諏訪神社を遷祀す 后享保三年1718二月二十日神位宗源宜旨を以て正一位を授けらる 社域百七十三坪淸洒の地にあり
星宮

星宮神社

[ほしのみや神社]

那須烏山市・福岡387

旧地名:那須郡・南那須村大字福岡寺屋敷
主祭神:磐裂神・根裂神 配神:大己貴命・事代主命
大正元年1912示現神社を合祀し,現在地に遷宮。大正二年1913四月吉日の旗杭に「星宮神社合併記念」と刻まれている。
手水石に大正八年1919に「狛犬御▢平簾張幕手洗盆」を献納とある。八年が読みにくいが参年ではないだろう。
石鳥居は明治期のもの。最初の石段を上ると狛犬。右手端に手水石,石灯籠,二つ目の石段を上ると拝殿。拝殿内に「星宮神社」と大書された額,奥に本殿。
例祭:11月20日
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八・20丁
那須郡荒川村大字福岡鎭座 村社 星宮神社 祭神 磐裂命・根裂命
建物本社間口二尺七寸奥行二尺五寸 拜殿間口二間半奥行二間 末社一社 氏子二十四戸 本社創立不詳 字宮本に在りて社域七百六十六坪を有せり
大正八年1919狛犬
大正八年1919石燈籠
拝殿内に大きな額
本殿裏手上部に三基
天然記念物・大モミジ モミジがあった? 大正四年1915記念碑
石段左手の参道 巨木の跡
大正二年1913旗杭 鎭座の山
星宮

星宮神社

[ほしのみや神社]

那須烏山市・鴻野山801

旧地名:那須郡・南那須村大字・鴻野山
主祭神:経津主命 配神:磐裂神・根裂神
創立年不詳ながら享保十一年1726十一月吉日石燈籠,宝暦三年1753九月吉祥日石燈籠が奉納されている。
例祭:11月3日
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
那須郡 星宮大明神 鴻野山 高野左近
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八・19丁
那須郡 荒川村大字鴻野山鎭座 村社 星宮神社 祭神 經津主命・磐裂命・根裂命 建物本社間口五尺奥行七尺 拜殿二間四方 末社一社 氏子四十一戸 社掌斎藤義丸住所仝上 本社創立不詳 社域一千四百三十一坪字中峯に在り
日枝

日枝神社

[ひえ神社]

那須烏山市・小白井398 こじろい

旧地名:那須郡・南那須村大字・小白井
主祭神:大山咋神
年代不詳ながら塩野谷民部が長者ヶ平に館を築いた際に北東の鬼門守護のために勧請。棟札に享保五年1720修理,安政六年1859一月再建と書かれている。三王大権現と称した。
例祭:10月29日
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八・19丁
那須郡 荒川村大字小白井鎭座 村社 日枝神社 祭神 大山咋命 建物本社三尺四方 拜殿間口三間奥行二間 氏子二十四戸 本社創建不詳 社域三百六十二坪字淸水端の地に在り
日枝

小白井の神社

[?神社]

那須烏山市・小白井462 こじろい

旧地名:那須郡・南那須村大字・小白井
上記日枝神社の南,荒川右岸の山林に鎭座。社号を示すものは見つからず。
鳥居はヒシパイプ製。 境内にある看板の将軍道は前九年・後三年の役の際に源義家が通った道のことで,西の挟間田には将軍桜がある。
道路から
鳥居脇の看板 ミニ公園コンクール優良
かすが

春日神社

[かすが神社]

那須烏山市・宇井55

旧地名:那須郡・南那須村大字・宇井字山下
主祭神:天児屋根命 配神:磐裂神・根裂神・大物主神・木花咲耶姫神・譽田別神 境内社:温泉神社
応永二年1395創立。昭和28年1953本殿改築。
例祭:11月10日
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
那須郡 春日大明神 宇井 斎藤伊織
*『下野掌覧』万延元年1860
那須郡之部 春日大明神 宇井村鎮座 祭主齋藤氏ナリ
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八・20丁
那須郡 荒川村大字宇井鎭座 村社 春日神社 祭神 天兒屋根命 建物本社間口ニ三尺奥行三尺六寸 末社四社 氏子八戸
本社は應永二年1395の創立にして一村の鎭守神たり 社域四百六十七坪を有せり
鹿島

鹿島神社

[かしま神社]

那須烏山市・小倉331

旧地名:那須郡・南那須村大字・小倉字・鎮守山
主祭神:武甕槌命 配神:素盞嗚命・倉稲魂命・磐裂命・根裂命
長承二年1133創建。昭和三年1928に付近の八坂,稲荷神社,星宮神社を合祀し本殿上屋と拝殿を改築。
例祭:11月23日
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
那須郡 星宮大明神 芦生沢 中山甚右衛門 (芦生沢は現小倉)
*『下野掌覧』万延元年1860
那須郡之部 星宮大明神 芦生沢村鎮座 祭主中山氏ナリ
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八・18丁
那須郡 荒川村大字小倉鎭座 村社 鹿嶋神社 祭神 武甕槌命 建物本社二尺九寸奥行三尺四寸 拜殿間口二間半奥行三間半 末社三社 氏子三十七戸
本社は長承二年1133の創立にして常陸の鹿嶋神宮を遷祀せし社にして社域三百二十四坪字鎭守山の淸洒の地に在り

 

 那須烏山市の神社目次 
 ページトップ