安房神社

[あわ神社]

小山市・粟宮1615

主祭神:天太玉命・菟道稚郎子
配 神:火産霊命・木花開耶姫命・大己貴命・天津神・国津神
境内社:粟作翁神社・船太郎神社・雷電神社・稲荷神社・道祖神社・山神社・厳島神社・琴平神社・菅原神社・水神社
旧地名:小山市・粟宮字宮の内
栃木県十二延喜式内社の一。小山市には胸形神社,高椅神社(下総國結城郡から編入)と合わせて式内社が計三社ある。
とんでもない伝説が伝わっている。紀元前に現在の千葉館山を出た一行が当地にたどり着き安房神を奉祭した。思川をさかのぼってきた時,船頭をつとめたのが舟太郎といい,現在も大橋家に祀られている。辿り着いた一行に粟がゆをふるまった土地の老人を「粟つくりの爺や」と呼んで敬い神に祀った。粟の産地であり粟宮の地名となった。神輿渡御の際には粟の穂を飾る。平成21年に本殿裏手に「粟作翁神社・船太郎神社」相殿で一祠に祀られた。
それから千年後の俵藤太秀郷の自筆が保存されているというのも県内では珍しい。
社伝では崇神天皇のとき(3~4世紀か)四道将軍武渟川別命(武渟川別,武渟河別『紀』,建沼河別命『古』)によって創建され,仁徳天皇の代に再建。 本殿には『下野神社沿革誌』記載のとおり見事な彫刻が施されている。明治四十年1907神殿狛犬。
文政十一年戊子之仲冬1828と刻まれた狛犬。昭和十二年1937狛犬。
境内左手に神庫,神輿殿,合祀社八社。この裏手の多数の石祠は合祀社や境内社の旧石宮だろう。
石段の上の石鳥居は昭和五十六年1981。玉垣内左手に大正二年1913社殿改築記念碑,平成七年1995石燈籠奉納碑,何かの小山市文化財指定記念碑,昭和五十六年1981鳥居玉垣建設記念碑。文政十一年戊子冬仲1828石燈籠。
玉垣内右手に昭和三十年1955拜殿銅葺記念碑。平成二十一年2009両部鳥居,御末社7社建設記念碑。
神楽殿右手に昭和廿六年1951神楽殿御造営碑。となりの屋根付き立看板には足利政氏,晴氏書状,小山成長指示書などの古文書の写真,太々神楽奉納絵馬,粟がら大みこしの写真など貴重なものが展示されている。左手の銅葺小祠は雷電神社。
例祭:11月21日 7374坪。
*『鹿沼聞書・下野神名帳』(1800年頃成立) 3か所に記載あり
神名帳十一社 寒河郡二座並小 阿房アワノ神社(今は都賀郡に属す)
式内十一社 阿房神社 正一位粟宮大明神 (都賀郡粟宮) 小野寺靱負(今伊勢守)
都賀郡 正一位粟宮大明神 粟宮 小野寺靱負
*『下野掌覧』万延元年1860 都賀郡之部
延喜式ニ載タル當國十一座 阿房神社 今ハ都賀郡ニナル粟ノ宮村ナリ 祭神太玉命ナリ 祭礼ハ九月九日十一月巳ノ日亥ノ日ナリ 除地八反歩アリ 神主小野寺氏ナリ
*『下野神社沿革誌』(明治三十六年1903刊)四巻38丁
下都賀郡間々田村大字粟宮鎭座 延喜式内 郷社 粟宮神社 祭神 天太玉命 菟道稚郎子命 祭日陰暦大祭十一月初亥日又は巳日小祭三月二十一日九月九日
建物本社一間四方栃葺 拝殿間口三間奥行二間半萱葺 木鳥居二基 末社十社 石燈籠二基 氏子百五十戸總代三員 信徒二千戸 社司戸賀崎音三郎安蘇郡犬伏町大字犬伏三百七十四番地當時仝村大字仝元別當神宮寺跡寄留
社傳に曰く本社創建詳かならすと雖も延喜式内明治郷社にして衆庶の信仰あり 殊に下野守藤原秀郷崇敬の社にして天慶二年939八月十一日を以て當社へ心願をなし神職へは三七日丹精仕へき旨の命令状を賜り今現に本社寳物の第一にありて明治十五年1882中内務省の検定済みにて本社に下附せられたり 社寶には藤原秀郷の奉納せる太刀一振古獅子二頭鋸形の錦旗二流なり 社域三百坪馬塲東南二筋ありて東は七十二尺にして奧羽國道に貫接し南は長さ千二百尺あり 境内平坦にして石の反橋を渉り十四階の石磴を躋りて四十二尺の敷石を歩めは拜殿に至る 仰き見れは彫刻美術にして本社の左右の側面及裏面には鳳凰と牡丹の深彫あり 又拜殿の御拜の上には七童兒の遊樂する形状の彫刻あり 是れ飛騨の工の作せる所にして國家に事あらんとする時には其童兒の容貌に自ら喜怒の情を顕すとかや土俗傳へるあり 社宇の結構善美を盡し燦然として目を奪ふ 境内には松杉雜樹蔚々蒼々として社殿を繚繞し瀟洒にして嚴粛なり 下野守藤原秀郷自筆の命令状の文左の如し
七童児
粟字も 奉納額多数
大きな本殿
右側面 背面
左側面
神殿狛犬 明治四十年1907
社殿改築記念碑など
拝殿銅葺記念碑など 神楽殿
神楽殿御造営碑 宝物案内板
雷電神社 本殿右裏手
平成21年新築
文政十一年戊子之仲冬 昭和十二年
右から合祀社,神輿殿,神庫 八社
神輿殿 裏手 多数の石宮
稲荷神社?
鳥居は二か所にあり,ひとつは東に23mほどの国道四号線沿い,ひとつは南西に360mほどに。
四号線沿いに昭和二年1927石鳥居。昭和十四年1939石燈籠。昭和25年1950社号標。
南東参道に昭和二年1927石鳥居。昭和五十七年1982社号標。南東から向かうと朱色両部鳥居に出る。神橋を渡ると正面に玉垣。鳥居左手に文化八年1811石橋奉納記念碑。
右手の池に水神社。昭和三年1928石鳥居。社殿も同年の建築で東京市浅草の大橋さん外六名による寄進。
大正二年1913手水舎うしろにある献納者芳名碑には明治四十年1907鳥居奉納から昭和十四年1939石塔(燈)籠までの寄進一覧が刻まれている。
国道4号から 昭和二年1927石鳥居 由緒
延喜式内 不明 4号線方向
東南の鳥居 昭和二年1927石鳥居
参道途中 両部鳥居
右手は水神社
文化八年1811石橋奉納記念碑 水神社
水神社
昭和三年1928 社殿方向
手水舎
安房神社のモミ群落 由緒
奉納記録 旧御神木の杉
鎌倉道標識 鎌倉道入口
寒川郡二座並小
阿房アワノ神社

 

 小山市の神社目次へ 
 ページトップ