高椅神社

高椅神社

[たかはし神社]

小山市・高椅702-1

配神:[高龗神]

主祭神:磐鹿六雁命iwakamutsukari,国常立命
配神:高龗命[たかおかみのかみ],木花咲姫命,経津主命,火産霊命,豊受比売命
『栃木県神社誌』旧版の配神に「高雷竜命」と印刷してあった。見落としていたが,なるほど,「田」は「口」4つで1つ多いが,まあ似ているか。新版では高龗で載っている。社名の[はし]には「いいぎり」を使っている。
境内に雷電神社,水神社など12社。社名の分かる社は「白幡神社」「鷲宮神社」「上宮神社」「大椙神社」「稲荷神社」「天満宮」「真剣神社」「東照宮」「天建神社」「健田神社」
旧版の45頁に
御祭神 磐鹿六鴈命,国常立命 配祀 木花咲耶姫大神命,高龗命,経津主命,豊受比売命,火産霊神と書かれている。
927年の延喜式神明帳に「下総國結城郡高椅神社」
元禄年間に下野に編入されたため,延喜式神名帳の下野国11社には記録されていない。1800年頃に成立した『鹿沼聞書・下野神名帳』にも記載はない。
楼門は明和七年1770のもの。楼門手前の鳥居には「享保十一丙午年1726九月吉日」の文字。
「文化十五年戊寅九月吉日」1818の石燈籠。
昭和12年の狛犬。
明治5年に郷社,10年に県社。日本武尊が勧請したというから県内最古の社のひとつ。高椅神社と名付けたのが684年というのもすごい。天武天皇の時代だ。
1029頃「日本一社禁鯉の宮」とされ,氏子は鯉を食べない。鯉の絵の器も使わず,鯉のぼりも掲げない。境内地4840坪もすごい。
例祭:10月9日
*『下野神社沿革史』(明治35年1902刊)5巻23丁
下都賀郡絹村大字高椅字宮内鎭座 懸社 高椅神社 祭神磐鹿六鴈命 配祀二座天萬命天鏡命 本社は天武天皇二年673の創祀にして元下総國結城郡なりしか元禄年間高椅簗福良の諸村を割きて下野國都賀郡に併す 故に下総國延喜式内にあり

社傳 景行天皇四十一年日本武命駐輦之地今稱白旗丘社西在于二町許 同朝五十三年 天皇御駐輦之地今稱宮内採白蛤之沼今稱御手洗皆在社地 嘉祥四年851授正六位上 長元二年1029授従三位蓋依有大鯉之祥瑞云 建長四年1252源頼朝献祀田 天文元年1532結城政勝改供祀田同二十四年同氏改造神門弘治二年1556同氏修繕神門元龜元年1570結城勝朝改供祀田天正五年1577結城睛朝改供祀田云

本社は延喜年間勅撰により式内に定められ且つ結城政勝より累代崇敬淺からすして殊に結城郡の惣社と定め祀田及ひ社殿を造修す 慶長六年結城秀康越前國福井に移封せらると雖も慶應年間まて本社を崇敬して年々大祭には代拜使あり慶安元年徳川三代將軍家光より社領高三十石の朱印を賜はり仝將軍代々崇敬して御判物を賜はらる 承應元年十一月神主持田若狭京師に上り井を堀り井水を用ゆるを許されんことを奏上して(長元二年より六百二十七年の間村民の困苦を解く)許さる此時本社境内に罔象女神を祀り今尚年々祭祀す 後正徳三年1713八月神主持田氏上京し鯉の合火を解くことを奏上し(氏子村民旅行などの時鯉魚煮焼の合火を知らす識らす食し神の御怒に觸れたることありしを以て)遂に許さる今に民子村民は鯉魚を食はさるは勿論他人も又本社を尊信するものは鯉繪の奉額をなし社殿に掛列ねたる狀宛も魚鱗の如し 明治五年十月郷社に定めめらる 仝十年七月三十一日縣社に列せらる
神主は往古より持田家にて代々奉仕せり 社域五千九百七十五坪平坦の地に位し社殿宏大壯麗にして境内には古橿老杉亭々と高く聳ひ風色嫣然として本社の南に御手洗池(竪七十二問横十九間余)あり東六十間を距る井戸の舊蹟ありて衆庶崇信の社にして日々賽するもの少なからす

延島神社

延島神社

[のぶしま神社]

小山市・延島2161

配神[高龗神]

旧地名:下都賀郡桑絹村大字延島字三宝谷2161
主祭神:岩裂神,根裂神
配神:高龗神[たかおかみのかみ]・菅原道真公・市杵島姫命・事代主神(新版になし)
延島小のすぐ近く,田川が「コ」の字に流れるところ。三宝谷橋に桑絹村の名残。300m西に吉田用水が流れている。
「延島神社」の社柱。鳥居の左手に「享保六辛丑天」1721「元文三戊午」1738「文化十癸酉」1813「嘉永二己酉」1849などの古い供養塔などがずらり。
石畳の参道を進むと,入口の何かちぐはぐな印象が一変し,とても整然とした境内である。拝殿も美しい。
左手に石祠が6社きちんと並んでいる。左手奥に5連の境内社。
本殿背後に広大な田園が広がっている。
拝殿に「正一位星宮大明神」の扁額。拝殿内にも「星宮神社」。その左手に「延島千石囃子保存会」の文字が見える。4月13,14日の神輿渡御で町内を巡る千石囃子が有名。
『栃木県神社誌』平成18年版には万治三年1660の9月13日勧請,正一位を授けられたのは天和二年1682とあり,『下野神社沿革誌』と4年の差がある。しかしながら現在社にあたり,明治期には「星宮神社」と称し,大正または昭和に地名をとって延島神社と改称した。
大正五年1916に稲荷塚稲荷神社を合祀しているので,その頃の改称か。1288坪。
本殿:流造桧皮葺 幣殿:平屋造鉄板葺 拝殿:入母屋造鉄板葺
例祭:11月14日 神輿渡御:4月13,14日 千石囃子
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
都賀郡 星宮大明神 延島 宝性院
*『下野神社沿革史』(明治35年1902刊)5巻33丁
絹村大字延島字三寶谷鎭座 村社 星宮神社 祭神磐裂命根裂命 建物本社三間四方 拜殿間口六間奥行二間 末社五社 祭日舊九月十九日寅刻 氏子百廿八戸惣代二員 兼社掌角田庄藏住所仝上
本社は信野太夫勸請にして貞享三年1686正一位を授けらる 社域一千二百二坪を有す
絹村大字延島字稻荷塚鎭座 村社 稻荷神社 祭神稻倉魂命 建物 本社九尺四方 氏子百廿八戸惣代二員社掌角田庄藏住所仝上
本社は前項の星宮神社と勸請仝し 社域百十一坪淸洒の地に在り
稲荷神社

稲荷神社

[いなり神社]

栃木県小山市・田川838

主祭神:倉稲魂命 境内社:千勝神社・妙義神社
『下野神社沿革誌』は正保三年1646創建としたが,『栃木県神社誌』平成18年版では一年修正して正保二年1645創建となった。1383坪。
例祭:11月15日
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
都賀郡 正一位 稲荷大明神 篠原 神部某
*『下野掌覧』万延元年1860 都賀郡之部
正一位 稻成大明神 篠原村鎮座 祭主神部氏ナリ
*『下野神社沿革史』(明治35年1902刊)5巻34丁
絹村大字田川鎭座 村社 稻荷神社 祭神稻倉魂命 建物本社間口四尺奥行三尺 拜殿間口三間奥行二間 末社二社 氏子五十四戸 本社は正保三年1646の創立にして元禄八年1695四月十五日の再建なり 社域一千三百十六坪を有し宇前田の平坦の地に在り
篠原は明治初年に田川村の一部となる。
鹿島神社

鹿島神社

[かしま神社]

栃木県小山市・田川203 字北河原

主祭神:武甕槌命 配神:火産霊命 境内社:稲荷神社・天満宮・川入神社(水速女命)・千勝神社(事代主命)
『下野神社沿革誌』は建久二年1191創建としたが,『栃木県神社誌』昭和38年版から一字修正して建仁二年1202創建となった。幸い11年の差ですんだ。463坪。
大正二年1913愛宕神社を合祀。
昭和四十七年1972石鳥居。石宮四基。鳥居の先右手のコンクリート土台に古そうな石像が保存されている。延享元甲子1744法印權大なんとか,宝永八辛卯天1711權大僧都法印なんとか,推定享保十五庚戌天1730權大なんとか,推読享保二年1717權大僧都法印なんとか。
例祭:11月15日
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
都賀郡 鹿嶋大神宮 舟戸 神宮寺
*『下野神社沿革史』(明治35年1902刊)5巻34丁
絹村大字田川鎭座 村社 鹿島神社 祭神武甕槌命 建物本社間口四尺奥行三尺 拜殿間口三間奥行二間 末社四社 氏子三十戸
本社は建久二年四月十日の創立にして常陸國鹿島神宮を奉遷して勸請す 社域四百五十四坪を有す(現今の本社は弘化四年十月再建)なり
船戸(舩戸,舟戸)は慶安郷長では篠原村に含まれ,明治初年に田川村の一部となる。
拝殿
本殿
本殿 本殿屋根
 
 
拝殿左上 鳥居右手
東方200mに白草観音と舟戸公民館
白草観音
神輿殿 享保十二・舩戸講中 青面金剛
神明宮

神明宮

[しんめいぐう]

栃木県小山市・中河原202

主祭神:大日孁貴命 境内社:蚕影神社(保食神)・愛宕神社・天満宮・星宮神社・稲荷神社・大杉神社
享保十五年1730創建。1062坪。
例祭:11月15日
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
都賀郡 伊勢大神宮 中河原 福泉院
*『下野神社沿革史』(明治35年1902刊)5巻33丁
絹村大字中河原鎭座 村社 神明宮 祭神大日孁貴命 建物本社間口五間奥行三間 拜殿間口四間奥行三間 末社六社 氏子七十戸
本社創立不詳社域一千六十二坪を有し宇伊勢内に在り
中河原に八幡宮が記録されたが現在社不明。
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
都賀郡 八幡宮 中河原 東福院
稲荷神社

稲荷神社

[いなり神社]

栃木県小山市・中島1117

主祭神:倉稲魂命
元禄三年1690創建。詳しいことは分からない。702坪。
例祭:11月15日
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
都賀郡 正一位 稲荷大明神 中島 真明院
*『下野神社沿革史』(明治35年1902刊)5巻34丁
絹村大字中島鎭座 村社 稻荷神社 祭神稻倉魂命 建物本社二間四方 拜殿間口二間半奥行二間 氏子五十七戸
本社創建不詳にして社域七百二坪を有し宇丹後田に在り
八龍神社

八龍神社

[はちりゅう神社]

栃木県小山市・梁781-7

主祭神:?
香取神社の北,田川の左岸に鎭座。境内地に西梁公民館。本殿として御輿が祀られている。以前の鎭座地は不明だが,平成二十三年に遷宮。覆屋内左手上に「八龍神社移設建立・平成二十三年七月二十五日」と書かれた板書が掛けられており一班から四班までの氏子名が多数記録されている。鳥居・旗竿康治二年1143の文字も見える。旗竿には「平成二十三年七月二十五日移設建立」の文字。右手上部に「龍神旗新調・当番一班・平成二十一年七月二十五日」木札,となりに「八龍神社▢」とある不明の板書,その横に昔の社号額が掛けられている。
詳しいことは分からない。御祭神をぜひとも知りたいのでご存じの方何とぞご教示ください。
八龍神社
西梁公民館 八龍神社移設建立板書
香取神社

香取神社

[かとり神社]

栃木県小山市・梁220

主祭神:経津主命 境内社:大杉神社・疱瘡神社(少彦名命)
寛永五年1628創立。588坪。
千木付きの立派な本殿の周囲には彫刻が施されている。 昭和五十九年1984「香取神社修復記念」碑の上に鬼瓦が保存されている。
明治二十九年1896石鳥居,玉垣,石燈籠。
例祭:11月15日
*『下野神社沿革史』(明治35年1902刊)5巻34丁
絹村大字梁鎭座 村社 香取神社 祭神經津主命 建物本社間口三間奥行三間半 社務所間口五間半奥行三間半 末社二社 氏子五十九戸
本社餌立不詳 社域五百六十八坪を有し宇下梁に在り
本殿
左側面 右側面
昭和三十九年1964御分霊奉戴紀念 香取神社祭典行事
読めない 平成七年
昭和五十九年1984
修復記念
神輿殿 鮮やかな神輿
昭和二十八年1953彰魂碑 神道無双流十五代柔術士献額記念碑
昭和十四年1939旗杭
公民館 北の鳥居
八幡宮

八幡宮

[はちまんぐう]

栃木県小山市・梁1277

主祭神:譽田別命 境内社:大杉神社
文治五年1189創建。2143坪。
明治四十年1907愛宕神社など13社を合祀。
例祭:11月15日 4月15日神輿渡御
*『下野神社沿革史』(明治35年1902刊)5巻34丁
絹村大字梁鎭座 村社 八幡宮 祭神譽田別命 建物 本社間口一間二尺奥行二間半 拜殿間口三間奥行二間 末社一社 氏子七十一戸
本社創建不詳 社域二千五百八十六坪宇八幡の淸洒の地に在り
星宮神社

星宮神社

[ほしのみや神社]

栃木県小山市・延島新田568 字東耕地

主祭神:磐裂命・根裂命 境内社:天満宮・稲荷神社・八坂神社
寛文三年1663延島字稻荷塚より勧請。386坪。
例祭:11月15日
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
都賀郡 星宮大明神 新田 玉性院
*『下野神社沿革史』(明治35年1902刊)5巻34丁
絹村大字延島新田鎭座 村社 星宮神社 祭神磐裂命 根裂命 建物本社間口一間四尺奥行二間 末社三社 氏子二十六戸
本社は寛文三年九月十九日本村鎭守星宮神社を奉遷して勸請せし社なり 社域三百八十九坪を有し宇東耕地に在り
山神神社

山神神社

[やまがみ神社]

栃木県小山市・延島新田364

主祭神:大山祇命
延宝元年1673創建。114坪。
例祭:11月15日
天満宮

天満宮

[てんまんぐう]

栃木県小山市・福良774 ふくら

主祭神:菅原道真公 境内社:大杉神社・稲荷神社・松尾神社(大山咋神)・三峯神社(日本武尊)
嘉吉元年1441創建。1141坪。
大正六年1917諏訪神社を合祀。
例祭:11月25日 太々御神楽
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
都賀郡 正一位 天満宮 福良 宝積寺
*『下野神社沿革史』(明治35年1902刊)5巻34丁
絹村大字福良鎭座 村社 天満宮 祭神菅原道眞公靈 建物本社間口二間奥行三間 拜殿間口三間奥行二間 社務所間口五間奥行二間半 末社四社 氏子二百九戸
本社創立不詳 社域一千百七十五坪境内には古杉老樹繁茂し幽邃にして雅致あり
大杉神社

大杉神社

[おおすぎ神社]

栃木県小山市・福良2831 ふくら

主祭神:大山祇命
詳しいことは分からない。68坪の境内に小ぶりのトタン葺木製祠,石宮二基。
例祭:4月3日
星宮

星宮神社

[ほしのみや神社]

小山市・高椅1258

祭神:磐裂神・根裂神
『栃木県神社誌』昭和39年版には間口0.2間石宮の記録があるが,現在,社殿はないかもしれない。隣りの新川公民館に地蔵尊など7基が保存されている。197坪。
例祭:9月18日

高椅には香取神社の記録があるが,現在社不明。
*『下野神社沿革史』(明治35年1902刊)5巻34丁
絹村大字高椅鎭座 村社 香取神社 祭神經津主命 建物 本社四尺四方 氏子三十八戸
本社創立遼遠にして詳ならす 社域五十九坪を有し宇神田に鎭す
*『下野神社沿革誌』(明治三十六年1903刊)四巻32丁
絹 村
本村は高橋,福良,中島,中河原,梁,延島,仝新田,田川の舊八村を合せて一の自治區をなせしものにて幅員東西二十五町南北二里余にして民居は其聚落を異にするも四隣相寄の狀あり 地勢平衍にして東方一帶鬼怒川に沼ひ西方又田川の貫流するありて自ら一區域をなせり 村民概ね活潑にして能く農業に従事し傍ら養蠶及ひ結城紬の織物を業とするものあ理
古來沿革に付ては徃時各領主を異にせしも維新後第三大區六小區に編成せられ後一戸長役塲の支配に属し以て今日の自治村となすなり
本村には有名なる延喜式内縣社及ひ村社十一社氏子八百余戸人口五千三百人あり

 

 小山市神社目次へ 
 ページトップ