大川島神社

[おおかわじま神社]

小山市・大川島93

配神:[高龗神]

主祭神:大己貴命 配神:高龗神[たかおかみのかみ] 他の配神に伊邪那岐命,伊邪那美命,火産靈命,木花咲耶姫命
大川島のいちごの里の北に500m,巴波川の西200mに鎮座。一大田園地帯。
神社の南を走る道路は実は「日光例幣使街道」である。群馬高崎の倉賀野宿を起点とし,大川島の先を北上して小山宿,壬生宿,鹿沼宿と抜けて現在も残るもうひとつの杉並木の日光西街道・例幣使街道につながる。有名な方の杉並木・日光街道とは今市で合流する。
そうした歴史を背景に,ここの明神鳥居は「元禄四年」1691と320年前の古いものである。詳細は「小山市指定文化財」の看板の写真を。
藤原秀郷の勧請で天慶三年940に小山庄,中泉庄,西御庄の惣社とし,「惣権現」と称したが,江戸末期に「惣神社」,明治元年に「大川島神社」と改称。
「宝永六年1709」再建の本殿。
手水石はもっと古く,水道施設で見えにくいが「寛文九己酉歳1669」と読める。
本殿:権現造石葺 拝殿:入母屋流造瓦葺 例祭:10月18日に近い日曜日
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
都賀郡 正一位 惣権現 大川島 神山隼人
*『下野掌覧』万延元年1860 都賀郡之部
正一位 惣神社 大川島村鎮座 祭主神上氏ナリ
河原田神社

河原田神社

[かわらだ神社]

小山市・下河原田312

主祭神:天御中主命・国常立命
天暦十年956創建。
明治三十九年1906字浅間の浅間神社,字今宮の八幡宮を合祀。明治四十年1907字川福地の愛宕神社を合祀。590坪。 例祭:12月3日
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
寒川郡 正一位 大明神 下河原田 玉野対馬
*『下野掌覧』万延元年1860 都賀郡之部
正一位 大明神 下河原田村鎮座 祭主玉野氏ナリ
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1902 四巻-67丁
中村大字下河原田鎭座 村社 河原田神社 祭神天御中主命 國常立命 建物本社一間半四方 拜殿間口四間奥行二間半 末社二社 氏子六十八戸
本社は天慶年中藤原秀郷朝敵平將門追討の時當地に天御中主神國常立命を祀り戰功を祈願し速に戰功ありしを以て天曆十年十一月初子日に本社を建築すと云ふ 社域四百五坪平坦の地に在り
雷電神社

雷電神社

[らいでん神社]

小山市・下河原田561-2

主祭神:大雷命
詳しいことは分からない。
八幡宮

八幡宮

[はちまんぐう]

栃木県小山市生駒859

主祭神:譽田別命
創建不詳。小山城主藤原高朝が永禄元年1558榎本に築城した際に武運を祈願するために勧請とも伝わる。1685坪。
大正八年1919浅間神社ほか三社を合祀。
例祭:9月15日
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
都賀郡 八幡宮 乙女 光明寺
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1902 四巻-67丁
中村大字生駒鎭座 村社 八幡宮 祭神譽田別命 建物本社間口一間二尺奥行二間 拜殿間口二間二尺奥行二間 氏子四十五戸
本社創立不詳 社域一千七百九十四坪を有し宇八幡に在り
宇治

宇治神社

[うじ神社]

栃木県小山市小袋1059

主祭神:菟道稚郎子命[うじのわきいらつこ]
創建年不詳。もとは寒川に属し,野木神社七郷巡りの一社。398坪。
明治四十年1907,熊野神社,愛宕神社,稲荷神社を合祀。
例祭:12月2日
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
寒川郡 正一位 大明神 小袋 猪俣玄蕃
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1902 四巻-67丁
中村大字小袋鎭座 村社 宇治神社 祭神菟道稚郎子命 建物本社間口二間奥行二間 拜殿間口三間半奥行二間 末社二社 氏子六十一戸
本社創建不詳 社域四百二十四坪宇林に在り
生駒神社

生駒神社

[いこま通称いくめ神社]

栃木県小山市下初田500

主祭神:国常立命 境内社:八坂神社・天満宮
創建年不詳。明治初年に焼失している。『栃木県神社誌』昭和39年版では[いこま],新版では[いくめ]
例祭:11月15日
『鹿沼聞書・下野神名帳』の地名上初田は単なる誤植だろう。
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
都賀郡 正一位 生駒大明神 上初田 小林若狭
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1902 四巻-67丁
中村大字下初田鎭座 村社 生駒神社 祭神國常立命 建物本社六尺四方 拜殿間口二間奥行九尺 末社一社 氏子六十九戸
本社は牛馬安全を祈るために勸請せしものにて社域五百九十四坪字堂雁に在り
東箭

東箭神社

[とうや神社]

栃木県小山市南小林91

主祭神:大己貴命・熯速日命[ひのはやひ] 境内社:天満宮ほか6社
創建年不詳。応永元年1394,小山城主義政が藤原秀郷伝来の箭を奉納して戦勝祈願したので,それ以前の創立。352坪。
例祭:10月1日に近い日曜日
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
都賀郡 正一位 東箭大明神 小林 松本貞七
*『下野掌覧』万延元年1860 都賀郡之部
正一位 東箭大明神 小林村鎮座 祭主松本氏ナリ
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1902 四巻-67丁
中村大字南小林鎭座 村社東箭神社 祭神大已貴命 建物本社六尺四方 拜殿間口四間奥行二間半 末社七社 氏子六十八戸
本社創立不詳 社域二百六十四坪平坦の地に在りて槻の老木高く聳ひ風色佳なり
白山神社

白山神社

[はくさん神社]

栃木県小山市南小林384

主祭神:白山比咩命
鎭座。
熊野神社

熊野神社

[くまの神社]

栃木県小山市上泉216

写真提供:Roku Jiiさん

主祭神:伊耶那岐命・伊耶那美命・火産霊命
創建年不詳。「愛宕社」と称していたが明治二年1869紀州熊野より勧請して熊野神社と改称した。社殿の建材は巴波川氾濫のとき流着したものを使用と伝わる。146坪。
例祭:10月10日
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1902 四巻-68丁
中村大字上泉鎭座 村社 熊野神社 祭神伊弉冊命 建物 本社二間四方 氏子七十九戸
本社創立不詳 社域百四十二坪を有し宇本澤の平坦の地に在り
熊野大神額
八坂神社

八坂神社

[やさか神社]

栃木県小山市上泉126

主祭神:須佐之男命
創建年不詳。144坪。
激しい神輿渡御が行われていたので破損修復がたいへんなので鉄製の神輿を造っで数年担いだがあまりの重さに,あきらめて現在は本殿脇に保存してあるという。
例祭:7月25日
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
都賀郡 牛頭天王 上泉 松本武左
神明宮

神明宮

[しんめいぐう]

栃木県小山市上泉259

主祭神:天照皇大神
創建不詳。明神社と称したが明治二年1869頃神明宮と改称。308坪。
例祭:10月10日
白山神社

白山神社

[はくさん神社]

栃木県小山市上泉792-2

主祭神:伊耶那岐命・伊耶那美命
創建年不詳。永野川河川工事にともない上泉846から816に遷宮するも昭和十七年1942河川改修にともない現在地に遷宮。109坪。
例祭:10月29日
薬一神社

薬一神社

[やくいち神社]

栃木県小山市下泉131

主祭神:大己貴命・少彦名命 境内社:天満宮・大杦神社
創建年不詳。古墳時代終末期の古墳上に鎭座。維新前は薬一権現と称した。文禄年間1592~96改修。昭和五十七年1982改修。一の鳥居は石製,二の鳥居は朱塗の木製両部鳥居。308坪。
薬一神社古墳
例祭:10月15日 三社祭:8月1日に近い土日曜日 巴波川対岸の愛宕神社,愛染明王神社と共同の夏祭があった。
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1902 四巻-68丁
下都賀郡中村大字下泉鎭座 村社 藥一神社 祭神少彦名命 建物本社三尺四方 拜殿間口三間奥行二間 氏子四十四戸
本社創建不詳 字關根に在りて社域三百五坪を有す
愛宕神社

愛宕神社

[あたご神社]

栃木県小山市下泉481

主祭神:軻遇突智命 境内社:
詳細不詳。8月1日に近い土日曜日に上記薬一神社と愛染明王神社との共同の三社祭が行われ,薬一神社境内社の大杦神社神輿が大杦囃子とともに集落を渡御。愛染明王はいまのところ不明。161坪。
例祭:11月下旬の日曜日
日枝神社

日枝神社

[ひえ神社]

栃木県小山市下泉485

主祭神:大山咋命
詳しいことは分からない。


中 村 『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 四巻-66丁
本村は南小林,井岡,大川島,下泉,上泉,下初田,生駒,下河原田,小袋(以上三村舊寒川郡)の舊九村を合せしものにて幅員東西凡二十五町南北一里余地勢一帶平夷にして巴波川は北より來り村内を貫流し道路は栃木より古河に通する縣道及ひ佐野街道ありて交通頗る便なり
古來沿革に付ては舊各村共古河藩領にして維新後第四大區三小區に編制せられ後又一戸長役塲の支配となり次て町村制に當り合同して今の一村とはなれり
本村には村社七社氏子戸數五百余戸人口三千百九十余人を有す

 

 小山市の神社目次へ 
 ページトップ