八龍神社

[はちりゅう神社]

小山市・荒川119

主祭神[高龗神]


主祭神:高龗神[たかおかみのかみ]
永禄年間1558-70の創立と言われる。
思川駅入口交差点の北東,豊田中学校の南。周囲は水田。
4枚の額文字は「八龍神社」
左端の額を奉納された方に偶然お会いすることができた。ニューギニア出征から無事帰還できたことを感謝して奉納されたとのこと。荒川の鎮守として現在でもきちんと手入れされており,桜がちょうど満開だった。
維新の神仏分離で八大竜王から八龍神社に改称。鉢形,若林,武井の八龍神は「八」も取られてしまったが,ここは残っている。八まで削除したのはお上に配慮しすぎたのではないだろうか。
拝殿内には着色板絵が大小2枚見えるが,図柄は判然としない。
「日支事変軍馬徴発記念」碑
「氏子・産子中」とある鳥居は「昭和十二年1937十月十五日建之」
本殿:流造瓦葺 幣殿:切妻造瓦葺 拝殿:入母屋造瓦葺
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
都賀郡,八大竜王,荒川,小森某
*『下野神社沿革史』(明治36年1903刊)4巻72丁
下都賀郡豊田村大字荒川鎭座 村社 八龍神社 祭神 高龗神 建物本社間口一間半奥行二間半 拜殿二間四方 氏子十三戸
本社創建不詳 社域六百六十三坪字村中に在り
龍神社

龍神社

[りゅう神社]

小山市・鉢形254

主祭神[高龗神]

旧地名:下都賀郡桑絹村大字鉢形字鷹の巣254
主祭神:高龗神[たかおかみのかみ]
思川と鬼怒川の間,新四号線の東,出井交差点を右折して二本目の細い道を右折。このあたりを鷹ノ巣と言った。
朱塗りの鳥居脇の昭和57年社号標に「龍神社」
境内の広い立派な鉢形鎮守。
奉納額に「八龍神」,拝殿内額に「八大龍王神社」
昭和十五年九月の石燈籠に「村社龍神社氏子」と見える。
「安永九年庚子九月十五日・村中安全子孫繁昌所・奉寄進石燈篭」1780が拝殿左右に。繁は「般+糸」。
拝殿右手の石祠は「電」文字だけ読める。さらに右手に3社が並ぶ。
拝殿左手には覆屋のある境内社。菅原道真の「天幡宮」か。
神地を清めて「千度申す・万度申す」と唱和して廻ると雨が降るとされている。
神社の樹木を盗む者には罰があたるとの伝説あり。
本殿:流造檜皮葺 幣殿:平屋造鉄板葺 拝殿:春日造鉄板葺
例祭:11月23日
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
都賀郡 八竜神 形* 持福院
 (*鉢形の鉢ぬけ)
*『下野神社沿革史』(明治36年1903刊)4巻30丁
下都賀郡桑村大字鉢形鎭座 村社 龍神社 祭神 高靈(→龗)神 建物本社間口五尺奥行一間 拜殿間口三間三尺奥行二間 末社二社 氏子二十七戸
本社創立不詳 社域一千百九十七坪を有し字鷹巣に在り

「八大龍王神」と読める
きちんと祀られている 右が安永九年
拝殿右手のものと対
社号標は「龍神社」 「龍神社」と八なし かろうじて「八龍神」
星宮神社

星宮神社

[ほしのみや神社]

小山市・黒本364

配神:[高龗神]

主祭神:磐裂命,根裂命
配神:高龗神[たかおかみのかみ],大日孁貴命
思川の700m西。
拝殿右手に「琴平山」と「天満宮」を収めた祠。「村内安全献之・右両者ハ文化十三子ノ九月十日新勧請之者也・明治廿五年九月十日・豊岡村大字黒本」と読める。
拝殿左手に明治43年11月4日に神明宮とともに合祀された「八龍神社」ここに高龗神。
「奉納虚空蔵菩薩 宝永三庚戌年1706三月吉日」と,推定「天和二壬戌1682三月十二日」石像。
杉にかかる旗に「雷電」の文字が見える。
(『栃木県神社誌』目次に「里本」とあるのはもちろん「黒本」の誤植)
本殿:大島造銅版葺 拝殿:入母屋造銅版葺
例祭:11月3日
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
都賀郡 星宮大明神 黒本 普門院
*『下野神社沿革史』(明治35年1902刊)5巻23丁
下都賀郡豊田村大字黑本鎭座 村社 星宮神社 祭神磐裂神 根裂神  建物本社間口四尺五寸奥行四尺七寸 拜殿間口四間半奥行二間 末社二社 氏子四十戸
本社創廷年月詳ならす 社域四百八十三坪宇仙台に鎭す
八龍神社
琴平山と天満宮
雷電の文字
高椅神社

高椅神社

[たかはし神社]

小山市・高椅702-1

配神:[高龗神]

主祭神:磐鹿六雁命iwakamutsukari,国常立命
配神:高龗命[たかおかみのかみ],木花咲姫命,経津主命,火産霊命,豊受比売命
『栃木県神社誌』旧版の配神に「高雷竜命」と印刷してあった。見落としていたが,なるほど,「田」は「口」4つで1つ多いが,まあ似ているか。新版では高龗で載っている。社名の[はし]には「いいぎり」を使っている。
境内に雷電神社,水神社など12社。社名の分かる社は「白幡神社」「鷲宮神社」「上宮神社」「大椙神社」「稲荷神社」「天満宮」「真剣神社」「東照宮」「天建神社」「健田神社」
旧版の45頁に
御祭神 磐鹿六鴈命,国常立命 配祀 木花咲耶姫大神命,高龗命,経津主命,豊受比売命,火産霊神と書かれている。
927年の延喜式神明帳に「下総國結城郡高椅神社」
元禄年間に下野に編入されたため,延喜式神名帳の下野国11社には記録されていない。1800年頃に成立した『鹿沼聞書・下野神名帳』にも記載はない。
楼門は明和七年1770のもの。楼門手前の鳥居には「享保十一丙午年1726九月吉日」の文字。
「文化十五年戊寅九月吉日」1818の石燈籠。
昭和12年の狛犬。
明治5年に郷社,10年に県社。日本武尊が勧請したというから県内最古の社のひとつ。高椅神社と名付けたのが684年というのもすごい。天武天皇の時代だ。
1029頃「日本一社禁鯉の宮」とされ,氏子は鯉を食べない。鯉の絵の器も使わず,鯉のぼりも掲げない。境内地4840坪の大社。
例祭:10月9日
*『下野神社沿革史』(明治35年1902刊)5巻23丁
下都賀郡絹村大字高椅字宮内鎭座 懸社 高椅神社 祭神磐鹿六鴈命 配祀二座天萬命天鏡命 本社は天武天皇二年673の創祀にして元下総國結城郡なりしか元禄年間高椅簗福良の諸村を割きて下野國都賀郡に併す 故に下総國延喜式内にあり
社傳 景行天皇四十一年日本武命駐輦之地今稱白旗丘社西在于二町許 同朝五十三年 天皇御駐輦之地今稱宮内採白蛤之沼今稱御手洗皆在社地 嘉祥四年851授正六位上 長元二年1029授従三位蓋依有大鯉之祥瑞云 建長四年1252源頼朝献祀田 天文元年1532結城政勝改供祀田同二十四年同氏改造神門弘治二年1556同氏修繕神門元龜元年1570結城勝朝改供祀田天正五年1577結城睛朝改供祀田云
本社は延喜年間勅撰により式内に定められ且つ結城政勝より累代崇敬淺からすして殊に結城郡の惣社と定め祀田及ひ社殿を造修す 慶長六年結城秀康越前國福井に移封せらると雖も慶應年間まて本社を崇敬して年々大祭には代拜使あり慶安元年徳川三代將軍家光より社領高三十石の朱印を賜はり仝將軍代々崇敬して御判物を賜はらる 承應元年十一月神主持田若狭京師に上り井を堀り井水を用ゆるを許されんことを奏上して(長元二年より六百二十七年の間村民の困苦を解く)許さる此時本社境内に罔象女神を祀り今尚年々祭祀す 後正徳三年1713八月神主持田氏上京し鯉の合火を解くことを奏上し(氏子村民旅行などの時鯉魚煮焼の合火を知らす識らす食し神の御怒に觸れたることありしを以て)遂に許さる今に民子村民は鯉魚を食はさるは勿論他人も又本社を尊信するものは鯉繪の奉額をなし社殿に掛列ねたる狀宛も魚鱗の如し 明治五年十月郷社に定めめらる 仝十年七月三十一日縣社に列せらる
神主は往古より持田家にて代々奉仕せり 社域五千九百七十五坪平坦の地に位し社殿宏大壯麗にして境内には古橿老杉亭々と高く聳ひ風色嫣然として本社の南に御手洗池(竪七十二問横十九間余)あり東六十間を距る井戸の舊蹟ありて衆庶崇信の社にして日々賽するもの少なからす

大川島神社

大川島神社

[おおかわじま神社]

小山市・大川島93

配神:[高龗神]

主祭神:大己貴命 配神:高龗神[たかおかみのかみ] 他の配神に伊邪那岐命,伊邪那美命,火産靈命,木花咲耶姫命
大川島のいちごの里の北に500m,巴波川の西200mに鎮座。一大田園地帯。
神社の南を走る道路は実は「日光例幣使街道」である。群馬高崎の倉賀野宿を起点とし,大川島の先を北上して小山宿,壬生宿,鹿沼宿と抜けて現在も残るもうひとつの杉並木の日光西街道・例幣使街道につながる。有名な方の杉並木・日光街道とは今市で合流する。
そうした歴史を背景に,ここの明神鳥居は「元禄四年」1691と320年前の古いものである。詳細は「小山市指定文化財」の看板の写真を。
藤原秀郷の勧請で天慶三年940に小山庄,中泉庄,西御庄の惣社とし,「惣権現」と称したが,江戸末期に「惣神社」,明治元年に「大川島神社」と改称。
「宝永六年1709」再建の本殿。
手水石はもっと古く,水道施設で見えにくいが「寛文九己酉歳1669」と読める。
本殿:権現造石葺 拝殿:入母屋流造瓦葺 例祭:10月18日に近い日曜日
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
都賀郡 正一位 惣権現 大川島 神山隼人
*『下野掌覧』万延元年1860 都賀郡之部
正一位 惣神社 大川島村鎮座 祭主神上氏ナリ
延島神社

延島神社

[のぶしま神社]

小山市・延島2161

配神[高龗神]

旧地名:下都賀郡桑絹村大字延島字三宝谷2161
主祭神:岩裂神,根裂神
配神:高龗神[たかおかみのかみ]・菅原道真公・市杵島姫命・事代主神(新版になし)
延島小のすぐ近く,田川が「コ」の字に流れるところ。三宝谷橋に桑絹村の名残。300m西に吉田用水が流れている。
「延島神社」の社号標。鳥居の左手に「享保六辛丑天1721」「元文三戊午1738」「文化十癸酉1813」「嘉永二己酉1849」などの古い供養塔がずらり。
石畳の参道を進むと,入口の何かちぐはぐな印象と違って,とても整然とした境内である。拝殿も美しい。
左手に石祠が6社きちんと並んでいる。左手奥に5連の境内社。
本殿背後に広大な田園が広がっている。
拝殿に「正一位星宮大明神」の扁額。拝殿内にも「星宮神社」。その左手に「延島千石囃子保存会」の文字が見える。4月13,14日の神輿渡御で町内を巡る千石囃子が有名。
万治三年1660の9月13日勧請。
本殿:流造桧皮葺 幣殿:平屋造鉄板葺 拝殿:入母屋造鉄板葺
例祭:11月14日
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
都賀郡 星宮大明神 延島 宝性院
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1902 四巻-33丁
下都賀郡絹村大字延島字三寶谷鎭座 村社 星宮神社 祭神磐裂命根裂命 建物本社三間四方 拜殿間口六間奥行二間 末社五社 祭日舊九月十九日寅刻 氏子百廿八戸惣代二員 兼社掌角田庄藏住所仝上
本社は信野太夫勸請にして貞享三年1686正一位を授けらる 社域一千二百二坪を有す
八幡宮

八幡宮

[はちまんぐう]

小山市・間々田2330-1

境内社[高龗神社]

主祭神:誉田別命
思川と4号線の間の間々田八幡公園に鎮座。2万坪の森。八幡宮は3900坪。なにしろ広大。
天平729-49頃の創建という古社。
拝殿左手に「八龍神社」,中にユニークな龍が2体。5月5日に町中を練り歩く。
「蛇祭り音頭」の歌詞が掲げられている。5番の八大龍王が高龗神にぴったり。しかしながらこちらはシャガラ龍王らしい。
『栃木県神社誌』新版付録には「境内社:高龗神社」と記録されているが,どれにあたるのか不明である。
拝殿右手の社には雷電,愛宕,淡島神社が合祀されている。こちらに元は八大龍王神社の名で祀られていた。5月5日に盛大に蛇祭りが挙行される。
本殿:権現造杮葺 拝殿:権現造瓦葺 例祭:9月15日
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻四-40丁
下都賀郡間々田村大字間々田鎭座 村社 八幡宮 祭神 譽田別命 建物本社間口一間奥行一間五尺 拜殿間口三間奥行二間 末社三社 氏子二百五十六戸
本社は天平年間の創立にして三千四百九十七坪の境に在りて社殿壯麗なり
右が八龍神社
二匹目 合祀社が祀られている社殿 1行消されている
広大な境内

 

 小山市の神社目次 
 ページトップ