鷲神社

[わし神社]

小山市・外城272

主祭神:大己貴命
配神:市杵嶋姫命・多岐津比賣命
天慶年間938~947藤原秀郷によって創建される。子供の風邪・百日咳など病平癒の神として信仰され,祭日に卵の授与と奉納がなされるので初酉が祭日となっている。
小山総合公園の東の南北に延びる丘陵の思川沿い頂上に鎮座。鷲城跡が残っている。道が分からず公園北端の,ほたるの館あたりから山に入ってみたところ鷲城の土塁,寅口の標識があり,横矢に小さな石祠があった。さらに進んでみると社殿。鳥居は東に250mほどにあり,車道がある。3846坪。
本殿左手に境内社二棟。左が愛宕神社,右に三社祀られており,左から熊野神社,八幡宮,水神社。他に雷電神社,三峯神社,耳治神社。平成5年1993境内社建立記念碑。
大正十五年1926,塩澤氏子一同建設の社殿改築費寄附芳名碑。昭和五十八年1983御本殿上屋新築記念碑。
古い方の手水石は明治元年1868石橋宿の髙橋氏奉納。
昭和十一年1936石燈籠
明治卅一年1898石鳥居。右手に不明の木製詞と石祠。左手に外城西入口より移築した享保十九甲寅年1734十六夜塔と享和二壬戌年1802十九夜塔。
例祭:12月初酉日
穂積村大字鹽澤は昭和三十年1955一部が外城になる。川入水神社と熊野権現があった。熊野は合祀されて境内社になった。川入水は不明,水神社か。
*『鹿沼聞書・下野神名帳』(1800年頃成立)
都賀郡 正一位 鷲大明神 外城 飯塚岩見
*『下野神社沿革誌』(明治三十六年1903刊)四巻69丁
下都賀郡穂積村大字鹽澤鎭座 村社 鷲神社 祭神 大己貴命
建物本社間口六尺奥行八尺 拝殿間口三間奥行二間 末社三社 氏子三十五戸
本社創建年月詳かならす 外城に在りて 社域三千九百九十六坪の大境内を有す
由緒
背の高い本殿 左手奥に境内社
境内社建立記念碑
社殿改築費寄附芳名碑
御本殿上屋新築記念碑
鳥居方向
野仏の碑誌
社号標 鷲城跡解説
長い参道 鷲神社標識 手水舎が見えてくる
公園からの入口 ここから登る 横矢に石祠
虎口
公園方向 社殿が見えてくる
八幡宮

八幡宮

[はちまんぐう ]

栃木県小山市・神鳥谷708→神明町1丁目178

祭神:譽田別命 配神:大日靈貴神・伊耶那美命・大山咋命・大雷神・建御名方命・大山祇命・倉稲魂命・菊理姫命・菅原道真公 境内社:大杉神社・山神社・稲荷神社・機神社
藤原秀郷の末孫小山判官行則によって永承二年1047に創建される。
明治▢十二年社号標は彫りも深く,真新しく見え,写真で年号は楽に読めるはずだったが,磨き上げられていて光りすぎのため10の位が判別できず。大正元年1912旗杭。
明治四十四年1911,昭和四十九年1974狛犬。大正元年1912石燈籠。大正四年1915手水石。
昭和29年1954八幡宮敷石記念碑。となりに「奉納一畑八畝廿八歩」碑。
一の鳥居は年号が読めないのだが元禄の可能性がある。
平成18年刊『栃木県神社誌』の住所は神鳥谷[ひ/しととのや]だが昭和三十三年1958に町名変更があったので神明町一丁目かもしれない。境内に神明町公民館があるので。4号線沿いの鳥居の反対側は八幡町2丁目12-32で,八幡宮から町名をとっていると推測する。
例祭:11月25日
*『鹿沼聞書・下野神名帳』(1800年頃成立)
都賀郡 正一位 八幡宮 神鳥谷 光明寺
*『下野神社沿革誌』(明治三十六年1903刊)四巻38丁
下都賀郡小山町大字神鳥谷字本村鎭座 村社 八幡宮 祭神 譽田別命
建物本社間口二間半奥行四間半 拝殿間口一間四尺奥行四尺半寸 華表一基 氏子百六十戸
社傳に曰く 往古小山の城主小山判官行則深く山城國石淸水八幡宮を信仰したために武運強く殊に源頼義に従ひ奧州に下り屡戰功を顕し歸陳の後城内に宮殿を造榮し自ら石淸水に詣り奉遷を乞ふて當城鎭護の神と斎ひ數代の館崇敬す 小山市滅亡して家臣民間に降り土着の後慶長年間1596~1615に至り本村鎮守神として崇敬す 社域五百九十二坪頗る瀟洒の地に在り
百年以上前には見えない
一の鳥居 二の鳥居
大きな本殿
大正四年1915 御神木
八幡宮

八幡宮

[はちまんぐう ]

栃木県小山市・神鳥谷1664→西城南5丁目23-9

祭神:譽田別命 配神:菅原道真公 境内社:大杉神社・山神社・稲荷神社・機神社
永享十二年1440結城民朝の乱により社も廃絶と伝わるので,それ以前の創建。天和年間1681~84に鎌倉八幡宮より御分霊を勧請して再建。2262坪。
もとの地名は神鳥谷[ひ‏/しととのや],上記八幡宮の南1.6キロの東北本線脇に鎭座。南西700mに安房神社鳥居。
例祭:12月1日
天満宮

天満宮

[てんまんぐう]

栃木県小山市・天神町1-10-15

祭神:菅原道真公 配神:倉稲魂命 境内社:雷電神社
由緒は「天満宮のおはなし」看板写真を。
拜殿の小さな格子から見ると朱塗檜皮葺の本殿がふたつ祀られている。左が天満宮,右が稲荷神社。社殿左手に雷電神社の石宮。
手水舎のうしろに「十九夜・下野國都賀郡小山宿新町・嘉永三年庚戌歳1850戸月吉日」,狛犬一対,「宝暦四稔甲戌1754二月吉日 青蓮寺現住 榮運 開眼導師法印英應和尚」などが読める仏塔。案内看板にある稲荷神社の創建明和四年1767の13年前の石塔で,青蓮寺もはっきり刻まれている。何かの教典一千部供養塔らしい。維新の神仏分離令により別当青蓮寺は明治三年1870廃寺となった。
大正四年1915二の鳥居。昭和五十一年1976石燈籠。
301坪。
例祭:11月25日
由緒
本殿 雷電神社
嘉永三年1850十九夜 狛犬
宝暦四年1754 青蓮寺の文字
大正十五年1926

 

 小山市の神社目次へ 
 ページトップ