八幡宮

[はちまんぐう]

栃木県下野市・薬師寺1509

旧地名:河内郡南河内村大字薬師寺
祭神:譽田別命 配神:玉依姫大神・息長足姫大神 境内社:千勝神社・天照皇大神宮・豊受大神宮・熊野神社・天満宮・雷電神社・猿田彦神社
貞観十七年875創建の古社。さらに古く天平勝宝元年749日本三戒壇の一下野薬師寺の鎭守神として創建したとの言い伝えも残る。
天喜四年1056兵災により社殿悉く消失。その後領主交代のたびに衰退し薬師寺郷内の寺院十余も閉鎖。寛文二年1662になって本社,御石之間を再建し,翌年には拝殿・玉垣も再建される。平成14年2002大改修。
源義家の植えた欅の子どもが樹齢600年を超えて聳えている。参道南に道鏡塚。
二の鳥居前に寛文十二年1672石燈籠。文化十四年1817石燈籠。
例祭:11月2-3日 2日は式典のみ 3日:ガラ撒き神事・神楽・八幡神が悪鬼祓いに四方に矢を射る八幡舞 千灯万灯祭:7月31日 
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
河内郡  八幡大神宮 薬師寺 小島伊予
*『下野掌覧』万延元年1860
正八幡宮 薬師寺村鎮座 祭主小島氏ナリ
*『下野神社沿革誌』巻5-45丁(明治三十五年1902)
河内郡 薬師寺村大字薬師寺鎭座 村社 八幡宮 祭神 譽田別命 神功皇后 玉依姫命 奥殿祭神天祖天神 祭日陰暦三月三日/九月廿五日
建物本社間口九尺奥行九尺 拜殿間口五間奥行三間萱葺 神樂殿間口二間奥行三間半 奥社間口六尺奥行六尺板葺 瑞籬延長十四間 末社五社 木鳥居一基 石燈籠六基 氏子三百五十戸總代五員 信徒五百戸 社掌戸賀崎音三郎
社傳に曰く本社は 清和天皇の勅定に依り貞観年中859~77石清水八幡宮の御分霊を奉迎勸請する處なり 其后天喜年中1053~58八幡太郎源義家奥賊追討の節當社に參拜戰勝の祈願あり 后賊平けるを以て其報賽として神領五戸を賜れる 其后代々の武将崇敬ありて社領を附せられ天正年中1573~92結城中納言に至るまて本領安堵なりしか后伊奈備前守の支配所となる 當時慶長六年1601本社縄入の時社領變革村高の内より拾石社領として寄附せらる 同十年秋田領となる 格別領主の崇敬ありて宮殿を改築し社領黑印も明治維新まて其儘附せられたり 殊に當社には先例に依り國家に事ある時は領主地頭より國家安穏の祈願を命せらる 慶應四年1868五月中秋田藩主より奥羽平安の祈願仰付らる 同年八月東京鎭守府へも國家安穏の祈願せる御玉串を献上す
本社は明治五年1872郷社に列せらる 同十年行政區畫の都合により村社に列せらる 神職は往古より小島氏にて代々奉仕せり 寶物は源義家公より奉納せる鐵弓六張 結城中納言より奉納せる八咫鏡一面 紀州渦中某より奉納せる古鏡一面 佐野右京大夫の揮毫せる神號の扁額一面を以て社寶とす 社域九百坪境内低地にして老松古杉蓊然として生ひ繁り神寂ひて雅致あり
一の鳥居 由緒
本殿解説 本殿
八咫烏
祖霊社
八坂神社 八坂神社本殿
八坂神社鳥居
八坂神社右手 本殿裏の庚申塔
二享保元年1716 元禄十二年1699
本殿右手 稲荷神社 五条天神
五条天神 千勝神社
千勝神社 千勝神社右手
八幡大▢ 神楽殿と神輿殿 神輿殿
神楽殿 神輿殿
二基収納 豪華な神輿
社務所 参道の改修謝礼看板
燈籠多数 参道の鷲神社
鷲神社 ケヤキ解説
寛文十二年1672 文化十四年1817 願掛け燈籠
手水舎 旧手水石 七福神
社務所
昭和32年1957 改修挨拶
参道の標識 参道から見た雷電神社
雷電神社

雷電神社

[らいでん神社]

栃木県下野市・薬師寺1509

旧地名:河内郡南河内村大字薬師寺
祭神:賀茂別雷命
八幡宮入口右手に鎮座。昭和44年1969に八幡宮に合祀されていた雷電神社を再建した。由緒看板にある伝説から「天狗山雷電神社」と称し,近郷の社のいくつかは当社の神札を竹竿に結んで掲げて魔除けにする。
昭和44年1969新築記念碑。昭和十一年1936忠霊午碑,馬頭観世音。 例祭:4月27日 11月17日
拝殿 左八幡宮,右雷電神社鳥居 由緒
拝殿 平成17年2005額
拝殿内
水嵐除の文字 昭和十一年1936
八幡宮鳥居から雷電神社 雷電神社唐八幡宮鳥居
八坂神社

八坂神社

[やさか神社]

栃木県下野市・薬師寺1523

旧地名:河内郡南河内村大字薬師寺
祭神:須佐之男大神
八幡宮西。祇園原に鎮座したが氏子が現在地に移り住んでしまったので神社も昌泰二年899に遷宮。祇園原は土地がやせていて農耕に適さなかったためという。宝暦六年1756建立された本殿は『栃木県神社誌』昭和39年版には「流造カヤ葺間口一間奥行一間半」と記録され,現在のものよりずっと大きかった。間口一間半の拝殿,間口二間の御殿宮もあった。杉も多数聳えていたがいまは一本もない。
昭和42年1967玉垣竣功記念碑。平成11年1999大鳥居・玉垣再建記念碑。
鳥居をくぐって左に立つ石燈籠は「秋葉神社」で,明治廿四年辛卯1891五月再築と刻まれている。江戸時代より前に当社に合祀され,一説には下記の愛宕神社に鎮座していたが火伏せの神を当地に勧請することになって遷宮してきたといわれる。
例祭:7月第二・第三土曜日
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
河内郡  牛頭天王宮 薬師寺 般若寺
本殿
神輿舎 布で覆われている
本殿裏手 旗竿
玉垣竣功記念碑 平成11年1999
大鳥居・玉垣再建記念碑 秋葉神社 明治廿四年辛卯
愛宕神社

愛宕神社

[あたご神社]

栃木県下野市・薬師寺2748

旧地名:河内郡南河内村大字薬師寺
祭神:火産霊命
長久元年1040八幡宮摂社として創建。
寛政六甲寅1794石鳥居。 本殿左手奥の覆屋に寛政五年1793廿三夜供養塔。
例祭:1月24日・7月24日=子供相撲
拝殿額
旗竿 本殿左下
土台に三猿 廿三夜
  水田が広がる
 
寛政六年1794石鳥居
鎮座の杜
寛政六年1794 寛政五年1793廿三夜供養塔
星宮神社

星宮神社

[ほしのみや神社]

栃木県下野市・町田765

旧地名:河内郡南河内村大字・町田
祭神:磐裂神・根裂神 境内社:愛宕神社・須賀神社
虚空蔵宮と称したが維新に際し星宮神社と改称。平成元年1989に大改修・新造営を行っている。
新4号線すぐ西の田園地帯に鎭座。
正徳1711~16の金鋼,台座に三猿。
明治三十七八年1904-05の生馬大神。推定天保十二年1841観世音。文化十二年1815廿三夜。
例祭:11月13日
*『下野神社沿革誌』巻5-45丁(明治三十六年1903)
河内郡薬師寺村大字町田鎭座 村社 星宮神社 祭神 磐裂命 根裂命
建物本社間口二間半奥行三間 華表一基 氏子四十六戸 本社創立は寛永五年1628にして天保三年1832修繕せり 社域五百四十七坪平坦の地に在り
本殿
本殿左裏手
土台に三猿
本殿左手 石祠三基
生馬大神 文化十二年1815廿三夜
鎮座の杜
成田

星宮神社

[ほしのみや神社]

下野市成田433

旧地名:河内郡南河内村大字成田
主祭神:磐裂神・根裂神 境内社:厳島神社・諏訪神社
田川の西400mの田園地帯に鎮座。北は上三川町に接する。真東に田川を挟んで上三川町五分一に星宮神社。
由緒は以下の『下野神社沿革誌』を参照。
例祭:旧暦9月29日
*『下野神社沿革誌』巻五-45丁 明治三十五年1902刊
河内郡薬師寺村大字成田鎭座 村社 星宮神社 祭神 磐裂命 根裂命
建物本社間口一間奥行一間半 拜殿間口二間奥行二間五尺 華表一基 末社二社 氏子三十一戸
社傳に曰く康曆年中1379~81宇都宮基綱の時代字堀の内に該藩吏の館あり 其鎭護として一の祠を建て勸請せしか濫觴にして后慶長年間1596~1615宇都宮家廃亡により字大宮の地に移遷し一村の鎭守神と崇敬す 然るに后元禄二年1689九月村民佛教宗派の爭論により該神社を二座に分祀し各々祭祀の式を異にす 后安政三年1856九月一村和解の上二座合併し改めて星宮神社と稱す 明治五年村社に列せらる 社域百六十八坪平坦の地に在り
星宮神社 平成21年新築の石段
左手 右手
拝殿内 東方向

 

 下野市の神社総目次へ 
 ページトップ