近津神社

[ちかつ神社]

栃木県栃木市西方町本城544

旧地名:上都賀郡・西方村本城
祭神:武甕槌命・大己貴命・事代主命
境内社:秋葉神社・豊年神社(豊受神)・天満宮・稲荷神社・厳島神社・雷電神社・屋船神社(屋船神)・靖国神社
道の駅西方の北西の田園地帯に鎮座。
永仁元年1293西方遠江守景保が西方城を築くにあたり宇都宮大明神(二荒山神社)御分霊を勧請して創建。旧西方郷総鎭守。昭和三十六年1961拝殿幣殿新築。
大正十一年1922社号標。旗杭は平成二十二年。
「寛文十二壬子天1672二月吉日」と読める県内では古い方に入る石鳥居。『下野神社沿革誌』には「永仁元年1293」石鳥居の信じられない記述があるが,この鳥居は見つからなかった。
慶応元年1865狛犬。二の鳥居は昭和三年1928。昭和三年1928「近津神社参道舗装工事延長二年924廿九間」,昭和二十五年1950「近津神社國有境内地無償譲与記念碑」
新しい手水石の裏に旧手水石2基が保存されている。一基に「明治三十七八年1904-05戦捷記念」。その左手に「昭和六年1931奉納祭殿参段五畝歩」「大正十二年1923斎田・田壹段歩」記念碑。
「忠霊碑」右手に平成5年1993由緒書。となりに「拝殿改築植林記念」碑。拝殿改築昭和三十六年1961,記念植樹昭和三十七年1962と刻まれている。背後に欅の巨木2本。
拝殿脇に「近津神社御鎮座七百年記念・平成五年1993」石燈籠。大正六年1917狛犬。
拝殿前の朱色筒は「本殿拝殿社務所改修記念・平成二年1990秋大祭」,その前の石燈籠は「元治二年乙丑1865正月吉日」
拝殿右奥に境内社の覆屋があり,7社の社号札がついている。ありがたい。
大きな社殿で,カメラには収めきれない。
拝殿額と拝殿内右手の額に「正一位近津宮大明神」と200年以上前の『鹿沼聞書・下野神名帳』の記録と同じ社号が書かれている。
例祭:11月3日
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
都賀郡 正一位 近津宮大明神 大沢田 阿久津采女
*『下野国誌』嘉永元年1848脱稿 嘉永三年1850刊行
都賀郡 近津明神
都賀郡西方郷大澤田村にあり,神主阿久津丹波と云…略…源義家朝臣奥州征伐の刻,千勝大明神と改むると記しけり
*『下野掌覧』万延元年1860
都賀郡之部 正一位 近津大明神 大沢田村鎮座 祭主阿久津氏ナリ
*『下野神社沿革誌』巻三-39丁 明治三十五年1902
上都賀郡西方村大字本城字大澤田近津鎭座 郷社 近津神社 祭神 武甕槌命・大己貴命・事代主命 祭日陰暦二月廿五日九月廿九日 建物本社間口二間四尺奥行八尺銅葺明治二十五年1892改葺 幣殿間口二間四尺奥行三間釷丹葺明治二十五年1892改葺 拜殿間口四間一尺一寸奥行二間杉皮葺 饌殿間口七尺奥行九尺杉皮葺 石華表各高さ一丈五尺より二尺まて一基左寛文十二年1672領主/右本山仙藏院奉納 其他不詳同一基永仁元年1293城主建之 同一基正徳六年1716二月建立 石獅子燈籠高さ五尺慶応元年1865渡邊直藏外二名奉納 石燈籠二基文久三年1863大澤田村中奉納一基は年號不詳 石盥盤一基 末社六社 遥拝所一ヶ所 寶物鏡一面 扁額五面 奉納品及祭器數品 氏子八百五十二戸總代十七員 社司欠社掌川島磯平同村大字金崎住
本社創建年月遼遠にして詳かならす 往古近津宮大明神と稱す 正應四年1291西方遠江守景泰の崇敬にして老臣山田丹後守道純中新井美濃守高昌に命して本社を造營せしむ 永仁元年1293二月廿五日を以て西方遠江守景泰宇都宮に鎭座せる二荒山神社を遷座合祀して近津神社と改號して西方家の氏神とし永禄二年1559西方太郎左衛門尉まて七代の間崇敬せし社にして西方郷の鎭守たり 元文二年1737十一月二十四日を以て神位宗源宣旨正一位を贈せらる‏/‏永仁後小倉川西々方領六ヶ村より古宿中宿新宿川谷太澤田金崎を設け後に佐目和久井を設る延慶三年1310残高を以て菅原神殿を設く 其后天正十三年岩槻安部對馬守領地となり天正十九年結城三河守領分となり慶長六年壬生日根野織部正となり同八年西方藤田能登守となり元和三年代官松下八太夫の支配となり同五年宇都宮本多上野介の領分となり同七年笠間永井右近大夫となり正保二年代官松下の再支配となり同四年岩槻阿部備中守となり天和二年代官竹村惣左衛門支配となり同三年古河堀田筑前守領知となり同十二年より籏下及代官料となるも領主代々崇敬の社にして往古は社領神田等ありしも領主の變遷により遂に失墜せしと云へり 明治五年第一大區九小區の郷社に例せらる 本社奉仕の別當は往古より近隣山仙藏院にて明治元年復飾神主には阿久津氏代々奉仕す明治六年改て阿久津氏に祠官を命せらる后明治十七年中函舘八幡宮へ轉任す祠掌は佐地田歳躬にて明治八年1875中職を辞す小倉眞黄其後を繼く后明治二十三年1890職を辞す后任川島機平なり 祭式は毎年九月二十九日にて氏子重なるもの及ひ舊臣と六十七名同日丑の刻‏/‏午前一時/社參着席祭典を執行し終て直會として神酒供物‏/‏三寸高さ鏡餅/等一名一重つゝ授典して朝日の昇るを待て一同退散し又同日午前十時氏子村々一同社參着席して附祭典を行ふ又祭典の當番從番は氏子ニヶ村宛年々交番とする例なり 歳費は寛永十二年1635二月廿五日別當仙藏院俊賀‏/‏本職を嗣子に譲り江戸の芝愛宕山▢福寺住職に轉す/法印米三十餘俵祭資料として末社に寄附せしを以て協議の上氏子村々へ貸付置利米を以て該費に充つ 往占祭典には領主より重き有司臨塲し其他守衛の人數を出して警衛せしむ 又祭典后猿樂田樂獅子舞相撲等の奉納あり 亦春祭には神樂舞を行ふ古例なり
社域八百廿五坪平坦の地にして長馬塲を控ひ東は小倉の流水滾々たるを聞きはるかに常陸の諸山を望み西は舊山城趾に對し北は遥に日光白根那須嶽鶏頂の諸山を望み境内には老檜古檜矗立して繁茂し就中樟の枯幹は周圍二丈八尺高さ五丈餘屹然として巨岩の天に冲するか如し 氏子は神木と稱し注連を張り以て保護に注意するものゝ如し 南は渺々たる田野にして稻麻の蒼々たると民家朝夕の炊煙靉靆として社境に聚る 四時共に風光幽邃の佳仙境なり
寛文十二1672
大正六年1917    
昭和三年1928  
  右:旧手水石
旧手水石
由緒
元気に生い茂っている
神楽殿
元治二年1865石燈籠 境内社7社
拝殿額
拝殿内額
本殿の一部 境内地1389坪
水神社

水神社

[みず神社]

栃木県栃木市西方町本城1061

旧地名:上都賀郡・西方村本城
祭神:罔象女神
小倉堰の決壊など水難に悩まされた江戸期1800年代に,上記近津神社より,水難除の罔象女神[みつはのめ]を堰守の守として勸請したことに始まる。西方ふれあいパークの北端,思川を見下ろす岸辺に鎮座。
鳥居は駐車場に入って左手背後に隠れているので見落しやすい。公園が整備される前は長い参道があった。社殿は左手に広い芝生を見て真北に行くと外れに鎮座。
明治二十二年1889石鳥居柱に「奉納水神宮御寶前」とあるように「水神宮」と称した。昭和六年1931,同四十六年拝殿額は「水神社」と替わった。文化六己巳1809石燈籠に「奉納水神宮」とあり「西方郡新宿村,小倉組/山下組」などが見える。慶応三年1867狛犬台座に「水神宮」。
大正十二年1923石燈籠。嘉永五年1852手水石。
弘化五年1848常夜燈。
昭和八年1933旗杭。
大正十二癸亥年1923「華表新設奉納碑」
社殿手前左手に農業用水施設頭首工改修記念碑,小倉用水樋管改修記念碑など。
例祭:7月15日

昭和八年1933旗杭
拝殿内
本殿裏手
台座に「水神宮」 慶応三年1867狛犬
華表新設奉納碑 文化六年1809
「水神宮」の文字
嘉永五年1852
旗竿 本殿裏の小倉堰
思川 さいかち
神社脇 水路の奥に神社
明治二十二年1889鳥居奉納碑
弘化五年1848石燈籠 東北自動車道
案内板 右上に水神社 平成15年記念碑
愛宕神社

愛宕神社

[あたご神社]

栃木県栃木市西方町本城1354

旧地名:上都賀郡・西方村本城
祭神:火産霊命
近津神社と東北自動車道の間に鎮座。火防の神[ほむすひ]を祀る。
創建等詳細不詳。昭和五十八年1983覆屋新築。新築の経緯を記した板書と棟木の墨書。本殿は流造板葺。
昭和九年1934旗杭。
本殿
八坂神社

八坂神社

[やさか神社]

栃木県栃木市西方町本城339

旧地名:上都賀郡・西方村本城
祭神:須佐之男命
境内社:駒形神社(駒形大神)・天満宮
近津神社の南500mの住宅地に鎮座。
創建不詳。明治十三年1880本殿造営,平成十六年2004改築。
明治二十年1887石鳥居。大正九年1920石燈籠。
境内社の石宮が二基。
道路沿い右手に明治四十年1907神道扶桑教・石川与平貞行翁碑。
石宮ふたつ 大正九年1920
本殿東裏
昭和40年1965建立
稲荷神社

稲荷神社

[いなり神社]

栃木県栃木市西方町元834

旧地名:上都賀郡・西方村本城
祭神:倉稲魂命
配神:木花咲耶姫命・大物主命・素盞嗚命
近津神社の南850mに鎮座。細い道なので分かりにくいが境内はきちんと整備されている。
創建不詳。明治四十二年1909,舟沢の浅間神社,宿裏の大杉神社,宿並の八坂神社を現在地古宿坪の稲荷神社に合祀,五月十四日に遷宮式を挙行。
拝殿額中央は明治四十三年1910奉納。拝殿内額は昭和43年1968。昭和六十三年1988改築寄附芳名板書に「古宿稲荷神社」の表記。
左手の白壁は昭和六十四年1989御輿庫。
鳥居左手の天明六丙午歳1786白雲山に古宿邑,享保十四年1729青面金剛塔に古宿村とある。万延元年歳次1860冬庚申十二月吉日石燈籠。
昭和三十五年1960石燈籠に古宿氏子一同建之の銘板。
鳥居右手に寛政元酉1789石燈籠二基。
石段の上の石燈籠に天明六丙午1786二月初午。
例祭:2月初午日
古宿稲荷神社
本殿 古宿稲荷神社の文字 御輿庫
左:享保十四年1729 旧鳥居跡
寛政元年1789 天明六年1786
万延元年1860
熊野

熊野大權現

[くまの大權現]

栃木県栃木市西方町元1584

旧地名:上都賀郡・西方村本城
祭神:伊弉諾命・伊弉冊命
浄土宗福正寺境内に鎮座。
創建等詳細不詳。
白山神社

白山神社

[はくさん神社]

栃木県栃木市西方町元971

旧地名:上都賀郡・西方村本城
祭神:菊理姫命
近津神社の南1200mに鎮座。すぐ北100mに雷電神社に大きな額を奉納している飯沼銘醸の直売所と酒蔵がある。杉並木,姿が有名で宇都宮市内の居酒屋で人気が高い。
福正寺のすぐ西に石鳥居のある立派な個人の崇敬社。その先に元中部公民館があり,隣りに社殿。
創建等詳細不詳。
昭和三十九年1964石鳥居。天保1830~44の念仏供養塔。
例祭:11月21日
金網越しに本殿
昭和三十九年1964石鳥居 舊鳥居跡
天保1830~44の念仏供養塔 左端に神社 付近の石鳥居
稲荷神社2

辻稲荷神社

[つじいなり神社]

栃木県栃木市西方町元874

旧地名:上都賀郡・西方村本城
祭神:倉稲魂命
近津神社の南1300mに鎮座。千坪ほどの空地の角に石宮。少し前までは朱色の鳥居があったが,倒れてしまった。
創建等詳細不詳。平成十八年2006建立の石宮。
鳥居があった
八幡宮

八幡宮

[はちまんぐう神社]

栃木県栃木市西方町元1197

旧地名:上都賀郡・西方村元
祭神:譽田別命
西方中学校の南西800mに鎮座。
天喜四年1056に源義家が戦勝祈願をしたときには,本殿は北向きに建てられていたが,凱旋帰還の折に南向きに建て替えられた。
大正四年1915石鳥居。ユニークな石燈籠は明治三十四年1901。平成二十七年2015峰自治会奉納の旗杭。
拝殿内に「八幡宮」額。
例祭:旧暦8月15日
一の鳥居 二の鳥居
明治三十四年1901石燈籠 拝殿内
本殿 八幡宮額
雷電神社

雷電神社

[らいでん神社]

栃木県栃木市西方町本郷881

旧地名:上都賀郡・西方村本城
祭神:大雷神
八幡宮の南東の砕石場に鎮座。
創建等詳細不詳。
昭和五十六年1981拝殿額は西方町の飯沼醸造奉納。「姿」がおすすめです。
拝殿内に昭和十七年1942額。
昭和42年1967石鳥居は社殿右手にある。大正八年1919旗杭。平成2年1990狛犬。
例祭:5月1日
飯沼醸造奉納額 拝殿内
本殿
北から 鳥居脇を白鷺が
菅原神社2

菅原神社

[すがわら神社]

栃木県栃木市西方町本郷269

旧地名:上都賀郡・西方村大字本郷
祭神:菅原道真公 境内社:大杉神社
雷電神社の南800mの田園地帯に鎮座。
天正二年1574十月創建。「菅原神社」と「天満宮」の額が奉納されている。格子窓から流造木羽葺の朱塗の本殿が見える。なかなかの風格。
本郷長寿会の歌碑,その右はまったく読めない。『栃木県神社誌』昭和39年版には石燈籠が一基あったことが記録されているので,それかもしれない。
社殿手前の辻に「猿田彦大神」と石宮。境内社の大杉神社は鳥居を潜って右手の神輿庫かもしれない。神庫は左手。
社殿となりは西宿集落センター。裏手には重要文化財ものの大邸宅。
東隣りには下宿薬師堂。その右は地蔵尊が多数祀られている。覆屋に慶応元年1865,昭和八年1933十九夜。
例祭:旧暦10月15日
八幡宮額も 本殿
本殿 神輿庫 神庫
本郷長寿会の歌碑と石塔 梅の木 下宿集落センター
猨田彦大神 猨田彦神から菅原神社
左端:神社
左:薬師堂
右のお堂内 十九夜

 

 栃木市の神社目次へ