鷲宮神社

[わしのみや神社]

栃木県栃木市箱森町15-27

祭神:天日鷲命 境内社:八坂神社
天正年間1573-90の創立。
昭和三十八年1963ころの氏子数130戸。
本殿右手の左端に昭和五年1930石宮。
昭和二十七年1952社号標。
昭和四十三年1968拝殿改築記念碑,裏に寄付者芳名。
昭和五十三年1978狛犬,石燈籠。
例祭:11月23日
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 4巻6丁
下都賀郡栃木町大字箱森鎭座 村社 鷲宮神社 祭神天日鷲命
建物本社七尺四方 拜殿間口三間奥行三間 神饌所五間奥行二間半 末社一社 氏子二百十二戸 本社創立不詳 社域二百九十六坪を有し字御邊に在り
十二社神社

十二社神社

[じゅうにしゃ神社]

栃木県栃木市箱森町27-30

主祭神:大名持命(大国主命) 境内社:天満宮・八坂神社
天正十八年1590以前の創建と伝えられる。
鳥居左手に昭和十三年1938軍馬霊神。
寛政十二歳庚申1800,安政四丁巳年1857など四基。
例祭:11月23日
星宮神社

星宮神社

[ほしのみや神社]

栃木市・箱森町33-14

主祭神:磐裂命・根裂命 境内社:八幡宮
旧地名:栃木市・小平村30 その昔は小平柳村,昭和十二年1937箱森町,小平町,大町,嘉右衛門町となる
江戸中期の創建と伝わる。現在の新栃木駅南の平柳の星宮より勧請。
例祭:9月13日直前の日曜日
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 4巻6丁
下都賀郡栃木町大字小平柳鎭座 村社 星宮神社 祭神 磐裂命・根裂命・經津主命 建物本社間口五尺奥行六尺 拜殿間口九尺奥行六尺 氏子四十六戸 本社創建不詳 社域二百三十四坪を有し字星宮に在り 
雷電神社

雷電神社

[らいでん神社]

栃木県栃木市箱森町52-15

主祭神:大雷神 境内社:八坂神社
天正年間1573~92上州板倉の雷電神社より御分霊を勸請して創建。
社殿が二つ並んでいる。左手には明治三十一年1898「雷電神社」社号標があるので判明。右は資料から判別すると八坂神社。雷電の詞には雷神の像が納められている。同じ作者の右側の像は素盞嗚命か。
明治三十六年1903旗杭。昭和九年1934の読めない記念碑。
例祭:4月最終日曜日
錦着山護国神社

錦着山護国神社

[きんちゃくざんごこく神社]

栃木県栃木市箱森町8

主祭神:麦倉丑松以下六十四名靈
明治十一年1878九月に社殿を造営し「招魂社」を箱森山に創建。明治三十六年には箱森山はすでに錦着山と呼ばれていた。大正二年1913に錦着山公園とし,昭和十四年1939,5月4日の招魂社制度改正により錦着山護国神社と改称。
沿革誌では十一年土工を興し十年建築落成と年が混乱しているが,原文のままとしている。
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 4巻6丁
下都賀郡栃木町大字箱森字錦着山鎭座 私祭招魂社 祭神麦倉丑松以下六十四名靈 祭日九月二十四日 建物本社間口七尺三寸奥行六尺七寸 拜殿間口三間半奥行二間半 木華表一基 石燈籠二基 高燈籠石積立高さ五十尺横幅十二尺一基 社務所間口五間奥行三間 盥漱舎間口六尺五寸奥行五尺五寸
社傳に曰く 明治十年鹿児島の叛徒征討の役栃木縣下の士民にして従軍の者六十余名あり此役や叛賊猖獗官軍屢困難を極め非常の苦戰を經て終に賊徒を挫盡し國亂を平け今日昇平の安きに居て衆庶の國恩に浴するは實に官軍の國事に身命を致したる功にして該戦死者の功績亦少しとせす依て其忠魂を慰め永く其功績に酬んため發起者鍋島幹其他七名當國士民の有志を募り資金を醸集して民有の土地を購求し十一年十月土工を興し十年九月社殿及ひ社務所其他の建築落成し仝月廿四日祭典を執行す爾後年々比日を以て例祭執行の定日とす(原文のまヽ)社域三千八百六十七坪民有第一種にして境内には征淸役忠死者哀悼の碑故陸軍ー等兵卒田村氏の碑ありて滿山小松落々として生ひ茂り其間に多く櫻樹を植ゑ花時には一簇の香雲松樹の深翠と相映し頗る眺瞩に富るの境なり
社務所

 

 栃木市の神社目次へ 
 ページトップ