八坂神社

[やさか神社]

栃木県栃木市大皆川町156

祭神:素盞嗚命
創建不詳。天明年間1781~89には太鼓が作られた。483坪。
例祭:7月13日に近い日曜日
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻四-8丁
下都賀郡皆川村大字大皆川鎭座 村社 八坂神社 祭神 素盞嗚命
座 村社八蛇神社 祭神 天照大御神・大物主命・彦火々出見命 建物本社九尺四方 氏子八十四戸
本社創建年月不詳 社域四百八十三坪 字上三田に在り
天満宮

天満宮

[てんまんぐう]

栃木県栃木市岩出町202-1

祭神:菅原道真公 境内社:八坂神社
明治十年1877創建。たびだひ永野川の氾濫に悩まされ味尺に遷宮,堤防工事が完成し昭和二十七年1952創建の地に再遷宮。昭和六十一年1986社殿造営。173坪。
例祭:4月13日 11月25日に近い日曜日
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻四-8丁
下都賀郡皆川村大字大岩出鎭座 村社 天満宮 祭神 菅原道眞公靈
建物本社間口一間奥行一間半 氏子二十三戸
本社創建不詳 字馬坂に在りて社域百二十三坪を有す
天満宮

天満宮

[てんまんぐう]

栃木県栃木市新井町632

祭神:菅原道真公
天正十五年1587竹生島弁財天を天沼池に勧請,同時に天満宮を祀った。
例祭:4月13日前の日曜日
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻四-8丁
下都賀郡皆川村大字新井鎭座 村社 天満宮 祭神 菅原道眞公靈
建物本社間口二間奥行三間 神樂殿間口二間奥行三間 氏子百六戸
本社は字天沼に在りて 社域二百八十九坪を有す
鹿島

鹿島神社

[かしま神社]

栃木県栃木市新井町

祭神:武甕槌命
現在社不明。
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻四-8丁
下都賀郡皆川村大字新井鎭座 村社 鹿島神社 祭神 武甕槌命
建物本社間口一間奥行九尺 氏子四十戸
本社勧請年月不詳 社域四百四坪にして字鹿島森に在り
愛宕

愛宕神社

[あたご神社]

栃木県栃木市志鳥町828

祭神:火産霊命
詳しいことは分からない。182坪。
例祭:2月24日 11月15日に近い日曜日。
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻四-8丁
下都賀郡皆川村大字志鳥鎭座 村社 愛宕神社 祭神 火產靈神・譽田別命・大日孁貴命・大山祇命
建物本社間口五尺四寸奥行六尺 末社一社 氏子三十七戸
本社創立遼遠にして詳かならさるも往古は祭神一座にして火産霊命なりしか 明治二十三年1890一月無格社三社を▢合し祭神四座を合祀す 社域四十二坪 字愛宕に在り
稲荷

稲荷神社

[いなり神社]

栃木県栃木市泉川町352

祭神:稲荷神 配神:倉稲魂命 境内社:鹿島神社・星宮神社・八坂神社
嘉吉二年1442伊勢神宮より勧請。檜村と称したが享徳年間1452~55に檜の幹から水が湧き出てきたので泉川と改称した。
滝沢ハムの北側の水田に鎭座。381坪。
明治四十年1907,昭和三十三年1958石鳥居,大正二年1913社号標,昭和三年1928旗杭,大正四年1915手水石,昭和十五年1940頃の狛犬。
本殿右手の天王印の白壁は八坂神社で神輿が納められている。となりの覆屋は鹿島か星宮。さらに浅間大神など石宮三基,青面金剛など六基。
例祭:11月28日
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻四-8丁
下都賀郡皆川村大字泉川鎭座 村社 稻荷神社 祭神 稻倉魂命
建物本社間口一間奥行一間 氏子四十七戸
本社創立不詳 社域四百十二坪にして字稲荷社に在り
琴平

琴平神社

[ことひら神社]

栃木県栃木市柏倉町1028

祭神:崇徳天皇 配神:大物主命・大山祇命 境内社:愛宕神社(軻遇突智命)
明和九年1772関口一郎左衛門が創立。天保九年1838神祇官領長上より「鞍掛山金刀比羅宮」の称号を賜る。昭和二十年1945焼失,三十五年再建。236坪。
例祭:10月第一日曜日 *『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻四-8丁
下都賀郡皆川村大字柏倉鞍掛山鎭座 村社 愛宕神社 祭神 大物主命・崇徳天皇・大山祇命 祭日陰暦正月十日三月十日九月十日 建物本社間口九尺奥行二間半板葺 拜殿間口五間奥行二間半杉皮葺 額殿間口九間奥行二間半栃葺 神樂殿間口二間奥行四間杉皮葺 社務所間口八間奥行三間半杉皮葺 神輿一輿 寶物 御鏡二面 金幣 獅子頭一頭 大茶釜 大火鉢 劔三振 黄金竹流 大鐡瓶 金銀木盃 扁額二面勅使淸原宣足筆秋月種樹筆奉納人佐野堀米町中 猩々緋幕長さ十五間幅四尺奉納人東京日本橋安針町樋口貞次郎 唐銅提灯二張奉納人仝所鈴木八五郎 大錨百廿貫匁奉納人磯濱古名屋平重 大旗二流奉納人當州新治郎上郷村⾭木慶助 社有財産郡村宅地五畆七歩部分山林三町一反七畆三歩 氏子五百八十戸信徒一万五千人惣代二十三員 社掌關口佐吉仝村大字仝六十二番地住
社記に曰く本社勸請は本村贈少教關口市郎左衛門にして明和八年1771十二月十七日を以て參宮同行十名を募りて發足し安永元年正月元日伊勢大廟に參宮し仝月十五日讃州象頭山金刀比羅本宮に參拜神璽を乞ひ請て仝年二月二十五日帰村し同夜宴會を開き道中無事に帰家せるを祝し神宮の御璽を始め金刀比羅宮の神璽をも神棚に捧祭しけるに金刀比羅宮の神璽一枚拜受し來りしに二枚ありけれは此れ不思議なる哉吾れは平常信仰なす所にてかくや有んと大に喜悦し一は邸内に一小祠を建立し一は坪内の鬼門除として鞍掛山に奉祭せんと地方有志に議りしに一同其議に應し仝年三月十日を以て今の地に勘請せしか濫觴なり 後天保六年十月を以て神祗官へ請ひ仝九年十二月神祗官統領伯王殿より宜旨を賜はりて鞍掛山金刀比羅宮と稱す 創立より慶應元年まて祭日の外參詣する人なく仝二年より衆庶の參拜するに至り益々明治に至りて神威赫灼日に月に信仰の貴賤男女老若麕至す故に巖石を穿ち道路を開きて參拜者の便に供す 本社の一の鳥居より西に向ひて登り石磴六十七階踏みて二の鳥居に至る五階登れは兩側には松櫻枝を交へ並植あり 亦百階躋りて鐵鳥居屹然として建立あり 夫より百廿八階登りて制札あり旭額殿の高棲あり 僅に石階を登りて社前に至る 社殿の結構宏牡淸冽なること皆信仰者の力に依らさるはなし 左右には旅舎茶店等並列し亦裏馬塲(葛生口)には五百五十二階の石階を躋り唐銅鳥居あり 兩側には櫻木を植付旅舘茶店等並列し去明治七八年頃は本社前後に旅舎のみにても六十五軒の繁盛をなすと云ふ今僅に六軒の旅亭を餘せり
因に云ふ本社隆盛なること押して知るへし明治六年七月本縣廳内に二荒山神社遥拜所建築に付用途中へ金二百五拾圓献納仝七年本縣神道中教院へ皇典書籍數部献納す仝年十二月仝中教院講堂新築費へ金千圓仝年金百圓喜久澤神社及縣廳内遥拜所營繕費に明治九年錦着山招魂社建築用途中へ金四十圓仝年十一月栃木警察署新築用途へも金二百圓仝十二年九月管内虎列拉病の罹災者救助金の内へ四十圓明治十年三月より仝十七年まて社内取締の爲め栃木警察署派出交番所を置き年々金百圓宛献納せしを以て其賞として本社へ金銀木盃等數個本縣廳より下賜本社より各國に分靈する神祇二十八社あり
神職は明治元年柏倉一關宿藩より神主職を仰付られしより古橋義長大橋養作林鑑六町田延世鈴木忍久我正通酒井織江等祠官掌を命せられ仝十三年四月より關口佐吉社務一切を勤務せり 亦明治七年中本社の隆盛講社の擴張を計らんか爲に本縣神道中教院出張所を設置し盛大に布教を布き大に信徒を募り其功著し 社域二百二十四坪附属地千百十九坪にして奇岩峨々として直径千五百尺山龍より十丁裏口より二十三丁ありて往昔空海及ひ覺明の貴僧等ー百日の行塲とか 境内には矗立なる松樹淸嵐の颯々たるを聞く 亦梅桃櫻枝を參へて春色の光景に満ち又秋色には満山の樹木錦を織り紅を染む美觀言ふへからす
一と度吟笻を曳いて登山せは淸風自ら湧くか如く眸を四方に轉して眺望すれは一府八縣十有二州の諸山望遠鏡の見ゆる限りの風光を眼中に収むるを得へし實に塵懐を脱するの境なり
琴平

琴平神社

[ことひら神社]

栃木県栃木市柏倉町

祭神:軻遇突智命
上記へ合祀か。
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻四-7丁
下都賀郡皆川村大字柏倉鎭座 村社 愛宕神社 祭神 軻遇突智命 相殿一座 祭神大日孁貴命 祭日陰暦大祭九月二十四日小祭三月二十四日 建物本社間口二間奥行三間 栃葺四圍及拜柱美術彫刻を施す 木鳥居一基 末社一社 神號扁額一面秋月種樹筆 關口佐吉奉納 手洗水盤一基 基本財産金二十圓 氏子百十三戸 社掌関口佐吉仝村仝大字六十二番地住
本社の由緒及勸請年月祥かならす 社域三百九十九坪にして高さ三百尺あり 尚百尺登りて末社鹿島神社に至る 此の所は往古田村將軍の戰勝を祈る所とかや 亦空海の行場とて今に天然の硯石の名所ありて硯の海と覺しき所に潦水漫々として如何なる霖雨旱天と雖も滿涸なく四時共に仝し 故に地方人民は旱魃の時此所に登りて雨を祈るに必靈驗ありと云ふ 又其傍に柄籠石鼓石大鼓石鏡石其他の名石ありて頗る峻岩峭抜風色幽邃なり 本社の奉仕維新前は鹿園寺にて別當たり 明治元年1868より柏倉一仝六年1874より古橋義長仝十三1881より關口奉仕とはなれり
星宮

星宮神社

[ほしのみや神社]

栃木県栃木市小野口町721

栃木市・小野口町宮前
祭神:磐裂命 配神:譽田別命・菅原道真公 境内社:愛宕神社・白山神社・熊野神社・天満宮・稲荷山神社
『下野神社沿革誌』記載の祭神と異なるが,境内地坪数76坪は同じなので当社にあたるだろう。
例祭:5月5日 11月第二日曜日
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
都賀郡 正一位 星宮大明神 小野口 善明院
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻四-8丁
下都賀郡皆川村大字小野口鎭座 村社 星宮神社 祭神 天津彦火々瓊々杵命 伊弉諾命 伊弉冊命 大日孁命 祭日陰暦三月十三日九月十三日
建物本社二間四方栃葺 拜殿間口二間奥行四間瓦葺 鳥居一基 社有財産資金二十圓 氏子七十三戸 總代關口正吉關口藤三郎中島磯次郎富山総太郎 社掌仝上
本社は文禄三年1594三月の再建にして三百有餘年の雨露に晒され古色蒼然掬すへし 社域七十六坪及ひ附属地三十六坪 面積少しと雖も境内高燥にして數階の石磴を躋れは古松老杉蓊欝森然として聳ひ四方開豁實に眺望に富み最も風景愛すへし
八坂

八坂神社

[やさか神社]

栃木県栃木市柏倉町765 字石尊前

祭神:素盞嗚命 配神:木花開耶姫命・大山津見命・石尊大神 境内社:愛宕神社
江戸中期の創建。377坪。
例祭:7月15日に近い日曜日 浅間神社と石尊神社祭:11月23日

八坂

八坂神社

[やさか神社]

栃木県栃木市柏倉町403

祭神:素盞嗚命
寛政九年1797の創建。明治二十五年1892再建。平成九年再建。70坪。
例祭:7月15日に近い日曜日 3年ごとに神輿渡御
聖徳太子

聖徳太子神社

[しようとくたいし神社]

栃木県栃木市柏倉町967

祭神:聖徳太子
詳しいことは分からない。。
八坂

八坂神社

[やさか神社]

栃木県栃木市志鳥町331

祭神:素盞嗚命
詳細不詳。
例祭:7月15日
山神

山神神社

[やまがみ神社]

栃木県栃木市小野口町227

祭神:大山祇命
詳しいことは分からない。

 

 栃木市の神社目次 
 ページトップ