高雄二渡神社

日光市・小百1451(筒置)
[たかおにわたり神社] 使用文字[

「渓流の館」の先約600m左手の山中に鎮座。
神社名を示す文字はない。「一字一石塔」のある高雄神社をお祀りする一族の氏神様。
今市・轟の方は「高男荷渡神社」と「男」だが,こちらは「雄」。男=雄と考えていいだろう。
栃木県内では「高お・にわたり神社」は2社しかまだ発見できない。とてもめずらしい貴重な社。こちらの鳥居も古そう。杉山の幹に同化していて大島さんに案内してもらわなかったら,とても発見できなかった。
鳥居左手は沢になっている。
登り口の右手に大正十四年の馬力神。となりに安永四1775の合掌石塔。
拝殿左右に狛犬と,対の石燈籠。燈籠には「安永十辛丑天 奉納御宮前」1781の文字が読み取れる。
拝殿左手斜面に5つの境内社。右手に1社。右手斜面の離れたところに石塔と石燈籠が残されている。

大島さんに見せていただいた資料によると,古いもので「元禄十七年1704」の棟札が残っている。
「天明五年1785」までの棟札には「鎮守御宝殿」とあり,「天保十三年1842」に始めて「高雄二渡大権現」が記録され,同年に「高雄大権現」と「二渡大権現」の旗が染められている。昭和には「高雄二渡大神鎮座」の棟札。
楢原の「高雄神社」の氏子が奉祭するので「高雄大権現」が祀られるのは素直に納得できるが,ではそれ以前の「御宝殿」とは何だったのだろう。御宝殿といえば諏訪大社の建築であり,福島いわきの錦町熊野神社の地名である。錦町の場合は宝刀がもとで御宝刀殿で建築をさす。
楢原の高雄神社の方が時代的に先ならば,筒置の方は別殿の意味で「高雄神社の御宝殿」になるかもしれない。もし筒置が先なら「鎮守」である「御宝殿」を思いつくのは諏訪か磐城の出身者かもしれないが,それなら八坂神社や熊野神社を社名とするのではないか,謎は深まるばかりだ。


山の斜面に鎮座

右は1775年




1781年の石燈籠


左手の境内社

小ぶりの本殿

右手

右手の斜面

鳥居を見下ろす

狛犬の背面





[検索]で訪問された方へ:このページはTopページから表示されるリンク先ページで不完全です。正常な表示は次から>>入り口