高龗神社

上三川町・西木代320
[たかお神社] 使用文字[雨+龍
  主祭神:[高龗神

旧地名:河内郡上三川町西木代320
主祭神:高龗神[たかおかみのかみ]
配神:天照皇大神,日本武尊
東汗から北に1.5km行って左折500m。「きのしろ」と読む。
拝殿の額は残念ながら雨+龍。ハシゴ高。
上三川町教育委員会が立てた昭和58年の「高龗神社古墳」と「天棚」の解説看板はどちらも「雨+龍」。そして「たかお」とルビがふってある。
頂上部が高龗神社、西側中腹が霊符神社としてある。
天明八年1788二月の石燈籠あり。他に古い文字はなし。
古そうな社だが神社名を刻んだ石が一切なく、口があったかどうかはもうわからない。
実は神社本庁の読み方は「たかおおおかみ神社」となっていて期待したのだが、近所の方も「たかおかみ」も「たかおおかみ」も「たかおおおかみ」も聞いたことがない、「たかお神社」ですよ、とのこと。
これで現在では「たかおかみ」と呼ぶ神社は栃木県にはないことになる。
*210年前の鹿沼聞書ではタカオカミが生きていて古事記ふうに「高於加美神社」と記録されている。大明神ではなく神社が使われていた珍しい例である。
**110年前の沿革誌の社号は神仏分離の際に『日本書紀』 記載の高龗で登録したものだが,読み方は書かれていない。
由緒沿革によれば,万寿年間1024-28に山城國貴船大明神を勧請して木代総領司守の氏神としたことに始まる。平安創建の古社。
境内社に羽黒神社,大杉神社,市杵島大神を祭神とする社,霊荷尊大星神を祭神とする社(ともに神社名不明)
本殿:流造木羽葺  拝殿:入母屋造瓦葺
例祭:11月23日
*
『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
河内郡,日輪大神宮高於加美神社,西木代,清水甲斐
**
『下野神社沿革史』(明治36年1903刊)5巻6丁
河内郡本鄕村大字西木代鎭座
村社 高龗神社
祭神 高龗神 建物本社間口五尺奥行六尺 拝殿間口三間奥行一間四尺 末社六社 氏子二十四戸・総代員 社掌
本社創建年月詳にせす社域八百十四坪あり


口なし雨龍



天棚の解説板


古墳の解説板 口なし雨龍


天明八年石塔



[検索]で訪問された方へ:このページはTopページから表示されるリンク先ページで不完全です。正常な表示は次から>>入り口