高龗神社

二宮町・水戸部 みとべ
[たかお神社] 使用文字[
主祭神:[高龗神

県南。隣りは茨城県。鬼怒川の東に位置し,五行川,小貝川が流れる関東平野の稲作地帯。
小高い山がいくつかあり,見つけ出すのに苦労した。迷い込んでバックでしか戻れない所も。偶然にも目通り2mありそうな「水戸部のえの木」に出会った。
小貝川沿いでお尋ねするとちょうどお宅から見える山。北関東自動車道の工事で道が目茶苦茶になっており,まさに工事現場に通じる未舗装の坂を上って駐車。杉の山を徒歩で上る。
木製で銅を葺いた立派な両部鳥居。
拝殿の額は「高雨+龍神」,神社の「社」の文字はなく3文字。年代不詳。
杉の木立を透かして南の方角に関東平野が広がる。
狛犬も石燈籠もなく、神社本来のお姿のまま。すがすがしいところだ。
栃木県最南端の高龗神社である。
二宮には三谷神山に高龗神社がもう一社見つかる。
*聞書によれば江戸期には[タカオカミ大明神]と称し,神仏分離で高龗神社に改称した。
*
『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
芳賀郡,高於加美大明神,水戸部村正,孫介
**
『下野神社沿革史』(明治36年1903刊)6巻9丁
芳賀郡物部村大字水戸部鎭座
村社 高龗神社
祭神 高游加美 建物本社五尺四方 雨覆間口二間奥行五間 華表一基 氏子十四戸・総代員 社掌 本社創立不詳社域百五十五坪字前山に在り


雨龍字で高龗神

雨龍









ここから山を登る

見下ろす

見上げる

両部鳥居

山の南裾に水戸部のえの木



[検索]で訪問された方へ:このページはTopページから表示されるリンク先ページで不完全です。正常な表示は次から>>入り口