高尾神社

壬生町・上稲葉566
[たかお神社] 使用文字[雄尾]混在

旧地名:下都賀郡壬生町大字上稲葉峯566
主祭神:日本武尊
黒川西に南北に延びる巨大な古墳状の丘が横たわる。峯山という。杉,楢などの雑木が生い茂っている。
西側はきちんとコンクリートの石版で地上2mの高さまで延々と土留めされている。
南に正式な神社入口があり,中央に小型の鳥居のある別の入口がある。
正式な入口から拝殿まで,かなりの距離があるので,もうひとつ入口を設けたに違いない。
このあたりは関東平野真っ只中で,高い山や丘はひとつもなく,北に日光連山がくっきりと見える。すばらしいシチュエーション。
「天保七丙申1836」の手水石。神楽殿もあり,拝殿は瓦葺で立派。
長い参道の途中に新旧の鳥居がある。旧は柱だけが残されたが,このために貴重な文字が保存され,問題点も出てくることになる。
旧柱には「元禄七甲戌天1694四月吉祥日」「高雄大明神御寶前上稲葉村」の文字がはっきり確認できる。300年以上前には「高雄」の表記が使われた。その60年後の鹿沼聞書*では「高尾大明神」と記録される。鹿沼聞書ではほとんど「高尾大明神」で記録されているが,ここ稲葉の元禄の刻印が「高雄」であることから,高雄,高龗は区別せず「高尾」で記したことが推測できる。
そして現在の鳥居額と社柱は「高尾」。壬生町教育委員会の掲げた由来書は建礼門院に仕えた少納言高尾に因む,社伝の通り。
社伝をしるした『下野神社沿革誌』**では4日を隔てて「高雄」から「高尾」に書き換えられている。
「高雄は山城國西の山也 因幡國峯に高雄大明神を勧請す…我所在の高雄大明神を祀り末の代迄も物傳へて我名も残らん 我願は是許りなりとて文治四戌申(1188)九月二十五日四十才にて身死りぬ 翌酉(1189)九月二十五日年忌來りて皆人打寄り弔ひ又錦の服紗包を神に祀らんとて彼服紗包を土中に埋め草を結んで祠となし因幡の峯の高雄大明神を移し文治五巳酉(1189)年九月二十九日高尾大明神と祭る 此時より峯山と名付け今に峯坪と云へり」。 創立から約500年後の元禄の鳥居は高雄大明神と刻んだ。雄と尾は同列の扱いが続いたのだろう。
元禄の鳥居は栃木県ではとても貴重なものなので「しっぽ」を優先して取り外したりしないで後世に残して欲しい。
境内社に宇迦之魂命(倉稲魂命)の稲荷神社,大山祇命の大杉神社。
大正三年に山神社他を合祀している。
宝永年間1704-11に社殿が大破し,4月に改築した記録がある。
本殿:流造瓦葺 幣殿:八方造瓦葺 拝殿:流造瓦葺 例祭:9月18日
*
『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
都賀郡,正一位高尾大明神,稲葉,荒川讃岐
**
『下野神社沿革史』(明治36年1903刊)4巻22丁
下都賀郡稻葉村大字上稻葉字峯鎭座
村社 高尾神社
祭神 日本武命 祭日陰曆九月二十八日 建物本社九尺四方 拝殿間口三間半奥行二間半 雨覆間口二間半奥行三間二尺 末社六社 華表一基 氏子百七十五戸・総代員 社掌荒川辰之進仝村大字仝住
本社は文治五年1189九月二十八日里民等相議り峯山に一小祠を立てて勸請し荒川氏を以て本社に奉仕せしむ 後建久五年1194九月壮麗なる本社を再築して稻葉村の鎭守神と尊崇す 後享保元年1716十一月神主荒川某上京し神祇管領長上吉田殿へ請へ宣旨正一位を授けられ爾来神威赫灼たり 社域千五百七坪高丘の地にして境内には樅の老木古杉森々として景趣頗る幽邃なり



旧柱が保存されている

高雄が読める貴重な鳥居柱

元禄七1694は古い





別の登り口

脇の登り口の鳥居

境内社

石祠

南の入口





日光連山が見える

下の写真とつながった山の

中央に鎮座



[検索]で訪問された方へ:このページはTopページから表示されるリンク先ページで不完全です。正常な表示は次から>>入り口