高龗神社

市貝町・田野辺1465 たのべ
[たかお神社] 使用文字[

旧地名:芳賀郡市貝村田野辺1465
主祭神:軻遇突智命
境内社:八坂神社(素戔嗚命)
天祭で有名だが,場所の情報がないので紹介しておくと,報徳牧場の東に当たる。
市塙から「武者絵の里」を目ざす。小貝南小を左に見て,T字路,左武者絵の里,右慈願寺を右に行く。次のT字路を左折してすぐ左手に鳥居が見える。
社柱も解説看板もみごとに口3つ付き正字で統一されている。
天文十八年1549田野辺村字宮下に創立。大正元年日光神社を合祀し,その境内地に遷座して現在に至る。
「田野辺の天祭」[てんさい]は八月下旬の3日間行われる。中日に行道に起源を持つ「はだかもみ」が行われる。天祭は風雨順次五穀豊饒を祈願する農耕の祭りである。
「田野辺の天祭天棚」[てんだな]は天祭初日の午前に組み立てられる定置型二階建彫刻屋台。図面はなく,伝承によって組み立てられる。天棚下と天棚上の二階建て。天棚下に太鼓・笛・笙の囃子連中が入る。天棚上に神官と行人が入って祈祷する。日天・月天・十二支天(文政七1824製)の掛け軸をかける。
栃木県では戦前まで200か所で天祭が行われていたが,現在は20か所ほどである。。南那須町三箇塙sangahanaの天祭。高根沢町石末の天祭,中阿久津の天祭。大田原市那須神社の天祭など。天祭のほか天念仏,お天祭,天まつりなどと呼ぶ
天棚は神の降臨の目印,依代,憑代yorishiro,憑坐yorimashiである。それゆえ高くつくる。大田原・羽田の八龍神社の丸太でつくる天棚は高さ9m
山の頂上に山の木を伐採して天棚をつくり,供物を捧げ,夜通し天棚の回りを念仏を唱えながら天体の動きを模して回り,日の出を待つ天祭もある。馬頭町・大山田上郷。現在は夕刻に山を下りる。
栃木県の天棚については「山車・だんじり悉皆調査」http://www5a.biglobe.ne.jp/~iwanee/totigi-tenndana.htmという大阪の方の偉業をぜひご覧頂きたい。
ただし「高麗神社」「高尾神社」とあるのは「高龗神社」のこと。

本殿:流造トタン葺 幣殿:平屋造トタン葺 拝殿:入母屋造トタン葺
例祭:11月第2日曜日
*
『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
芳賀郡,正一位高於加美大明神,田野辺村,桜井中務
**
『下野神社沿革史』(明治36年1903刊)6巻35丁
芳賀郡小貝村大字田野辺字古屋敷鎭座
村社 高龗神社
祭神 軻遇突智命 祭日陰曆九月十九日 建物本社間口六尺奥行六尺五寸 拝殿間口五間奥行三間 木鳥居一基 末社一社 氏子八十四戸・総代五員 社掌櫻井繁茂仝所住
本社創立遼遠にして詳かならすと雖も領主千本十郎の崇敬社にして神田を寄附せられ領主累代崇敬せらる 昔時本社は字宮下山の中腹に鎭せしか正德二年今の地に奉遷し西向なりしを明治二十五年南向となす 社域三百六坪高燥の地にして老杉森々として社壇を擁し櫻木枝を交へ幽静にして愛すへし






















[検索]で訪問された方へ:このページはTopページから表示されるリンク先ページで不完全です。正常な表示は次から>>入り口