高龗神社

[たかお神社]

栃木市・梓町426

使用文字[龗靇罒]

主祭神:大山祇神
配神:高龗神[たかおかみのかみ],建御名方命
拝殿右の大正8年11月石鳥居旗杭寄付連盟の文字は「雨+罒+龍」
拝殿左の昭和62年10月拝殿新築記念碑の文字は「雨+龍」
本殿手前に見事な書額がかかっている。右から左へ高龗神社。明らかに口みっつの意識で書かれている。残念ながら年代は読み取れない。神社下のお宅のおばあさんによると大正から昭和にかけてのあたりではないかと。お話をうかがった後でみてみると,額文字は「○大正九年十二月・宇賀神○○○」と読める。『下野掌覧』記載の祭主宇賀神氏の御子孫か。
明治二十年1887に拝殿を改築している。
拝殿内上部の棟札に「奉上棟天長地久高龗神社昭和六十二年九月吉日」
大正期に一帯を山ごと焼き尽くす大火があり,茅葺きの家ばかりでひとたまりもなかったが,社と社旗を預かっていた蔵だけは焼けず,「ご利益なんだねえ」としみじみとおっしゃっておられました。これは大正十二年1923のことらしい。梓町大火は享保三年1718にも起こっている。
境内社に素戔嗚命の八坂神社。
293で花之江の郷を越え,32号線を左,竹野屋の前を入ってすぐ。小さな山の上にあり,杉の間から見下ろすと田畑が広がる。
本殿:神明造銅葺 拝殿:流造銅葺 例祭:9月29日
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
都賀郡 高尾大明神 梓
*『下野掌覧』万延元年1860刊
都賀郡之部 高尾大明神 梓村鎮座 祭主宇賀神氏ナリ
*『下野神社沿革史』4巻13丁(明治三十六年1903刊)
下都賀郡吹上村大字梓鎭座 村社 高龗神社
祭神 高龗神 建物本社間口九尺奥行一丈 末社二社 氏子二十一戸・総代員 社掌 本社は字上の山に在りて社域百四十四坪を有せり

沿革誌記載の祭神は高龗神であったが『栃木県神社誌』昭和39年刊では大山祇神にかわり高龗神は配神になった。江戸期の社号高尾大明神または龗大明神を維新に際し「高龗神社」と改称した。
拝殿新築記念碑 石鳥居旗杭寄附連盟碑 簡略口みっつ付き正字
正面の小山に鎮座

 

 神社目次へ 
 ページトップ