高男神社

[たかお神社]

日光市・芹沼1400 せりぬま

使用文字[男]

主祭神:高龗神

旧地名:今市市芹沼1400
主祭神:高龗神
日光街道七本桜を右折して461を行き,しまむらの先左手。
道路沿い入口の平成10年の鳥居額は黒地に金文字で「高男神社」
「男」を使っている「たかお神社」は県内ではあと轟の「高男荷渡神社」のみ。
旗杭に「奉納高男神社」
細い参道をしばらく行くと二の鳥居の柱に「宝永六巳丑天1709十二月吉祥日」「奉造立御宝前」。300年以上の長い歳月,神社の印として立ち続けている。
杉林の中に紅殻屋根に白壁の小じんまりした拝殿が。
天保九戌年十二月1838の石燈籠。昭和21年の狛犬。
拝殿左手に「干時安永四乙未天七月七日」1775の「男體山禅頂供養」石塔。
右手に三対と一基の石燈籠が並ぶ。
貞享四丁1687が最古。栃木県では1600年代は貴重品。
安永四未季1775九月石燈籠には「高男大明神」の文字。
寛政三季亥1791十一月の石燈籠にも「高男大明神」の文字。230年以上前から「男」を使っていることが分かる。*聞書の記録とも一致する。大明神から神社への変更は維新の神仏分離による。(もう一基には「高男神社」とあり,かなり古そうですが年代が不明なので再度確認に参ります)。
本殿の彫刻が見物。
さらに本殿裏の2本の杉がすごい。1本は根元は1つだが,U字形に巨幹が2本になってそびえ立つ。
もう1本も圧倒される巨木。
由緒沿革によれば,慶長二年丁酉1597に山城国貴布禰明神を勧請。元禄年間に現在地に遷座,天保十四年1843に社殿を再建している。
境内社:倉稲魂神の稲荷神社,天照皇大神の神明神社
本殿:流造木羽葺 例祭:10月第三日曜日
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
都賀郡 高男大明神 苅沼 仲右衛門
河内郡 高男大明神 苅沢 源五右衛門
*『下野掌覧』万延元年1860刊
都賀郡之部 高男大明神 苅沼村鎮座 祭主仲右エ門
河内郡之部 高男大明神 苅沢村鎮座 社主源右エ門

『鹿沼聞書』と『下野掌覧』にはそれぞれ「男」字の「高男大明神」が2社記録されている。
「芹沼[せりぬま]」は『元禄郷帳』注に古くは「芹澤[せりざわ]村」と称すとあるので苅沢[かりざわ]芹沼[せりぬま]の誤記とすれば河内郡が合っているので「苅沢村鎮座」がここ芹沼の高男神社にあたると考えておく。
もう一社「都賀郡」に分類された苅沼[かりぬま]芹沼[せりぬま]かもしれない。
河内郡豊岡村轟[とどろく]の高男荷渡神社は都賀郡に記録されているが実際には河内郡である。轟と芹沼が隣接し都賀郡にも隣接する河内郡内なので『鹿沼聞書』の混同の可能性もある。この場合も苅と芹を誤記と考えないと通らないという問題があり,特定が難しい。
「苅沢」に文字が似ている「荊沢[おとろざわ]」は河内郡大沢村に属し「高龗神社」がある。「高男」であった記録は見つからない。
県内に「男」を使った「高男神社」は計2社のみである。
また『下野掌覧』の社主名は『鹿沼聞書・下野神名帳』の成立時期を推定するのに重要な記録になっている。
*『下野神社沿革史』5巻25丁(明治35年1902刊)
河内郡豊岡村大字芹沼鎭座 村社 高男神社 祭神 高龗神 建物本社間口五尺奥行五尺五寸 拜殿雨覆各間口四間奥行三間半 石鳥居一基嘉永六年1853二月氏子奉納 末社五社 石燈籠一基沼尾太左衞門奉納 石燈一基一基渡邊左衛門奉納一基手塚四郎平外一名奉納一基氏子中外二名奉納一基渡邊六左衛門外二名奉納 氏子五十一戸・総代三員 社掌阿久津周貞同村大字町谷一番住
本社創建遼遠にして祥ならすと雖も社殿宏壯輪奐として蕭然たり 社域六百一坪平地にして本社南に向ひ馬塲一千四百七尺あり 境内には松杉檜の立木蔚々蒼々として神寂び古雅に富むるの境なり

(ウエスタン村の近く栗原にあった高男神社社務所は,宮司さんの御逝去にともない閉鎖されました。ていねいに応対してくださった奥さまに感謝。祭神は高龗神と大山祇神であるいうことで,「男」と「龗」が始めてつながりました。「栃木県神社庁」HPの神社一覧で地名に「栗原」とあるのは社務所のあったところ。神社はここ芹沼にあります)
華やかな本殿
宝永六年1709 天保九年1838
天保九年1838
安永四年1775
寛政三年1791高男大明神 高男大明神 高男神社・年代不詳
貞享四年1687

 

 神社目次へ 
 ページトップ