高龗神社

[たかお神社]

日光市・瀬川301 せがわ

使用文字[龗・罒・靇]

主祭神:高龗神

旧地名:今市市瀬川301
主祭神:高龗神[たかおかみのかみ]
杉並木公園の東のはずれ,江戸時代に往来した方の旧日光街道杉並木に鎮座。
杉並木に沿って流れる清流のすぐ脇に不動尊。背中に「元文四未天1739四月日・寒念佛供養所・上瀬川村同行x人」の文字が読める。
「嘉永七年甲寅1854八月吉日」石燈籠。
拝殿左手に摂社がずらり。「享保十六年亥1731季秋吉日」「宝暦六天1756」御神燈。
拝殿額は「雨+罒+龍」
拝殿東の屋根下の大正四年の額は「雨+龍」
昭和五年の額は「雨+罒+龍」
拝殿廊下に杉板の由来書がある。このあたりでは最古の神護景雲元年767創立とある。ここには正式な口3つ付きで高龗神社。
祭神「高龗神」にルビがふってあり[たかおかみのカミ]ではなく[たかおカミ]となっている。( )内には高淤加美神とあるので,ルビ振りのミス。
さて,由来書にある今市の同名の社15とは?
「小百・根室・薄井沢・大室・沢又・芹沼・大桑・川室・轟・水無・沓掛・嘉多蔵・瀬尾2・荊沢・針貝」+ここ瀬川で17社。「高雄」「高男」が含まれる。ここから2社を引いて15。(今市imaichi市は日光市に統合されました)
境内社に天照大神の皇大神宮,素戔嗚命の八坂神社。
本殿:流造木羽葺 例祭:11月23日
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
都賀郡 高尾大明神 瀬川
*『下野掌覧』万延元年1860刊
都賀郡之部 高尾神社 瀬川村鎮座 祭主手塚氏ナリ
*『下野神社沿革史』(明治36年1903刊)3巻12丁
上都賀郡今市町大字瀨川鎭座 村社 高龗神社 祭神 高龗神 建物本社間口一間奥行九尺 氏子五十戸
本社は神護景雲元年767の創立にして后再建の年月詳かならす 社域五百六十二坪字山の上の高燥の地に在り

江戸期の『鹿沼聞書』では「高尾大明神」,維新前の『下野掌覧』では「高尾神社」で,いずれが正しいか判断できないが,維新に際し「尾」字をやめ『日本書紀』表記をとって「高龗神社」と改称した。

 

 神社目次へ 
 ページトップ