高龗神社

[たかお神社]

茂木町・九石142 さざらし

使用文字[龗]

主祭神:高龗神

旧地名:芳賀郡茂木町九石142
主祭神:高龗大神[たかおかみのおおかみ]
配神:熊野大明神,山王大明神,春日大明神,日光大権現
九石「さざらし」と読む。サザンが九のサザ。九石の大ケヤキを正面に見て,左手の車幅分の細い道を入る。突き当たりを右折して右手のそれらしい森の中。森とはいっても茂木の町 から見ればはるか高所の山々のひとつの山の頂上。
道路から神社入口らしい目印は何もない。九石公民館の上の山で草取りをしていたおばあさんによく聞いておいたので見つけられた。
古色蒼然たる,という形容にぴったり。
鳥居額は消えかけているが,「正一位太宮五所大明神」とある。五柱の神を合祀したことになる。江戸期には大宮五所大明神と称していた証拠の額。太いも大きいも同じこと。神仏分離から時代が経って政府の管理から自由になり,往古の額を再び掲げたのだろう。
拝殿内は暗くて見えない。フラッシュを焚いてみると中央額は細身の筆で口3つ付きの「高龗神社」
「安政三年歳1856在丙辰秋九月」の石燈篭。「在」は不明。
鎌倉期の建久二年1191に須藤十郎爲隆が九石郷の山口荘に居城を構えて鬼門に祀ったのを起源とする。大永五乙酉年1525に大修築の記録あり。宝永六年1709正一位。「下野國十三社の一つ」とあるが不明。
栃木県のタカオ神社の中では7番目に古いか?
---------------
本殿:流造茅葺 幣殿:鉄板葺 拝殿:日吉造鉄板葺 例祭:11月18日前後の日曜日
* 『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
芳賀郡,正一位大宮五所大明神,九石村,関戸主殿
*『下野掌覧』万延元年1860刊
芳賀郡之部 正一位大宮五所太神宮 九石村鎮座 祭主関戸氏ナリ

正一位太宮五所大明神
神社入口の大けやき
2月16日,2007撮影 5月23日,2007撮影

 

 神社目次へ 
 ページトップ