kyonsight

2012年11月現在,鹿子畑には2社を確認しました。
穂積神社
[ほづみ神社]
栃木県さくら市穂積49
祭神:譽田別命・伊弉冊命・大己貴命・少彦名命・水速女命・軻遇突智命
旧地名:塩谷郡喜連川町大字穂積490
江川左岸に位置し,那須郡上江川村に属した。明治九年に高畑,沼畑,小郷野,大滑,船澤,一本木の6か村が合併して穂積村となる。明治22年から喜連川町大字穂積。
穂積小学校の左手のゆるい坂道を行くと,ほどなく左手に石垣と鳥居が見える。桜の植えられた広前が明るい雰囲気を醸し出している。
拝殿左右に石祠が1基ずつ。狛犬台座に「昭和十五年・穂積氏子一同」
裏手に栗林。ここから西600mに沼畑神社。
天正元年1573創建。大正元年1912年12月に船沢の「八幡宮」に9社を合祀のうえ屋敷山に神殿を建立して「穂積神社」と改称した。
合祀された9社はつぎのとおり。
富士神社(船沢)/八幡神社(小郷野)/愛宕神社(小郷野)/愛宕神社(沼畑)/水神社(沼畑)/温泉神社(高畑)/愛宕神社(高畑)/温泉神社(一本木)/熊野神社(大滑)
■穂積神社の前身である【八幡宮】の古記録
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年ごろ
那須郡 八幡宮 舟沢 三学院
(舟沢は明治9年穂積村 船沢公民館あり)
**『下野神社沿革誌』明治三十五年1902 8巻13丁
那須郡 上江川村 大字穂積鎭座 村社 八幡宮 祭神 譽田別命・伊弉冊命・大名牟智命・水速女命

■合祀されたと推定される200年前の古記録記載の3社
【温泉神社】2社 穂積神社へ合祀
*『鹿沼聞書・下野神名帳』那須郡 湯泉大明神 一本木 三学院(一本木は明治9年穂積村になった 一本木公民館あり)
*『鹿沼聞書・下野神名帳』那須郡 湯泉大明神 九合野 三学院(九合野は明治9年穂積村になった小郷野[こごうの]村の八幡または愛宕のことか?)
【熊野神社】 大貫苅は大滑[おおぬかり]に合致するだろう。
*『鹿沼聞書・下野神名帳』那須郡 熊野大権現 大貫苅 三学院

入り口

狛犬

昭和15年製

石燈籠と本殿


穂積神社掲額



拝殿右手の石祠

左手の石祠



  開けた境内

  左の石垣が境内

道路を隔てた駐車場から

沼畑神社
[ぬまはた神社]
栃木県さくら市穂積1410
旧地名:塩谷郡喜連川町大字穂積
穂積小学校から西に行くと,右手に「穂積小学校発祥之地」の石碑,つぎに右手に沼畑公民館があり,隣りに太い鳥居が見える。
拝殿左手に境内社2社が祀られている。
沼畑にあった愛宕神社と水神社は穂積神社に合祀されてしまったが,ここは距離も近いにもかかわらず残っている。何らかの判断があったのだろう。創立年その他沿革は不詳である。

ここから穂積神社に向かう道路左手にある昭和56年建立の「穂積小学校発祥之地」記念碑には「自明治十五年至昭和七年」と刻まれている。碑の右手に観音堂があり二十三夜塔や石仏が十数基保存されている。
穂積小学校は明治15年に下河戸小学校分教室として始まり,明治25年に上江川第二尋常小学校の分校になり,明治33年に独立して上江川第三尋常小学校となり,昭和22年に穂積小学校に改称した。
上江川村は江川流域の「穂積・下河戸・上河戸・南和田・金枝・鹿子畑」が合併して明治22年に成立,那須郡に属した。昭和30年に塩谷郡喜連川町の各大字になる。
穂積は鹿子畑・金枝・南和田の東に位置し,喜連川の最東端である。大田原市藤沢・大神と那珂川町芳井・薬利・恩田・三輪,那須烏山市志鳥に接している。

短い石段を上る
>
社殿

拝殿額はない

2社祀られている


拝殿左手に石祠

きちんと祀られている

左手の山林

右手の山林

改築日付

水田が眼下に

見下ろす

鳥居と社殿階

写真中央に鎮座

東の先に「穂積小学校発祥之地」記念碑



[検索]で訪問された方へ:このページはTopページから表示されるリンク先ページで不完全です。正常にご覧いただくには次から>>入り口