kyonsight

元古久稲荷神社
[もとこくいなり神社]
栃木県宇都宮市二番町1-24

祭神:倉稲魂命
このあたりには寛政(1789〜)頃に穀物問屋が21あった記録が残っており,それ以前から穀問屋が集中していた。米の計量単位「石」から「石町=こくちょう」と呼んだ。その東部が江戸初期にはすでに「東石町」と呼ばれていた。1619年に米穀商3軒が西の方角の伝馬町に移転し,そちらは東に対して「西石町」と名付けられ,のちに改称して「新石町」となった。
東石町の方は問屋が消えたので「元石町」に改称した。昭和49年に「二番町」と「三番町」に改称されて訳が分からなくなった。道路名に「元石町通り」として残っている。
社号を「元石」でなく「元古久」にしたひねりは不明。
写真は2012菊水祭の日。




豊川稲荷神社
[とよかわいなり神社]
栃木県宇都宮市馬場通り2-1-1

旧地名:中河原町987
豊川稲荷は神社ではなく寺院であるが,ここの奉納鳥居には「豊川稲荷神社」とあるので収録。
本庁交差点の東南,「行こか池上Ikegami戻ろか馬場Banbaここが思案の都橋」と酔っ払いに唄われた「みやこ橋」の釜川沿いすぐ南。昭和49年に中河原から馬場通りに町名変更。




六番地稲荷
[ろくばんちいなり]
栃木県宇都宮市池上町1-6

祭神:倉稲魂命
上記の豊川稲荷のすぐ南,釜川対岸に鎮座。こちらは京都伏見稲荷の分霊を勧請。




紋三郎稲荷神社
[もんざぶろういなり神社]
栃木県宇都宮市二荒町5-12

祭神:倉稲魂命
JR宇都宮駅から大通りを西に,PARCOの手前の信号を左折して150m右手に。茨城の笠間稲荷を勧請。紋(門)三郎については笠間稲荷神社のHPを。

福守稲荷神社
[ふくもりいなり神社]
栃木県宇都宮市伝馬町2-12

祭神:倉稲魂命
京都伏見稲荷の分霊を勧請。大通り池上町交差点を南に70m,東京街道のすぐ西に鎮座。ユニオン通り松本写真館脇から入れる。拝殿額は「福守稲荷神社」,鳥居額と奉納提灯は「福守稲荷大明神」,由緒看板は「福守神社」
維新の神仏分離で大明神から神社に変更されたが,戦後,自由になって大明神号も復活して混在している。
大谷石の神倉,木製鳥居,9つの朱色鳥居と配色の美しい社。




豊川稲荷大明神
[とよかわいなり大明神]
栃木県宇都宮市松ケ峰2-3-2

市役所前通りを上って東武鉄道の高架の手前を右に入ってすぐ。
中央に菅原太神とあるので菅原神社かもしれない。あるいは八幡大菩薩が大きいので八幡宮か。近所の方がお稲荷さんではとおっしゃっていたので稲荷の項に入れておきます。



不明社
[推定:稲荷神社]
栃木県宇都宮市二荒町9-15

PARCOの南側,琴平神社の斜め前。氏神様か。狐の陶器が飾ってある。



[検索]で訪問された方へ:このページはTopページから表示されるリンク先ページで不完全です。正常にご覧いただくには次から>>入り口