kyonsight

八幡宮
[はちんまんぐう]
栃木県宇都宮市南大通り1-4-5

祭神:応神天皇
旧地名:宿業町1
境内社に稲荷神社・猿田彦神社
JR宇都宮駅から駅前通りを渡り南東方向,田川の手前。
宿郷町の一部は昭和49年に「南大通り」に町名が変更された。
安倍貞任討伐に向かう源頼義義家親子が戦勝祈願した草結の宝殿を康平五年1062以降に改築して八幡宮にしたという。昭和20年の米軍無差別空襲によりすべて消失し仮宮のままであるが,346坪の広い境内はそのまま残っている。『下野神社沿革誌』では祭神は応神天皇の実名とされる譽田別命で記載。
*『下野神社沿革誌』五巻50丁明治三十五年1902
河内郡宇都宮市大字宿郷鎮座村社八幡宮 祭神譽田別命


鞘堂=拝殿

本殿





稲荷神社・猿田彦神社か

付近の不明社1

付近の不明社2


菅原神社
[すがわら神社]
栃木県宇都宮市天神2-2-7

祭神:菅原道真公・大日孁貴命
旧地名:中河原町987
境内社に稲荷神社
田川のすぐ西,旭中学校の南。昭和49年に中河原町から天神に町名変更。
一条三丁目の天満宮が宇都宮城の西の守護神に対して,こちらは東の守護神。



由緒書き

宮の細道立て看


本殿左手に稲荷神社


三峯神社
[みつみね神社]
栃木県宇都宮市大通り5-3-2

JR宇都宮西口を出て大通りを西に進み田川を渡り次の信号を右折し,田川に架かる橋の手前左手に鎮座。裏に妙正寺。元は上河原町で昭和49年に大通り五丁目に変更された。
大正十五年1926の社柱には「三峰山神社」,右手の石柱に「橋爪五郎墓」
拝殿額は「三峰山神社」,鳥居額は「三峰神社」,明治四十五年1912の手水石には「三峯神社」
「二荒山神社にかかわる悲話」は未調査。



三峰山神社と山つき

右のふたつが墓

三峯神社の文字


三峯神社
[みつみね神社]
栃木県宇都宮市一番町1-13

JR宇都宮西口を出て大通りを西に進み田川を渡り次の信号から二番目の路地を左折して比企病院の西側に鎮座。元は大町で昭和49年に一番町に変更された。大町通りにその名が残る。
詳細は不明。
鳥居向かいに公園があり,おしどり塚がある。




おしどり塚解説



三峯神社
[みつみね神社]
栃木県宇都宮市三番町2-11

JR宇都宮西口を出て大通りを西に進み田川を渡り次の信号を左折して200mほど行くと右手に。元は押切町で昭和49年に三番町に変更された。現在の旭橋も押切橋と呼んだ。菊水祭に掲げられた幕には「三峯神社・押切町」の文字が残る。
詳細は不明。

琴平神社
[ことひら神社]
栃木県宇都宮市曲師町4-63

祭神:大物主神 境内社:稲荷神社・足尾神社・道隆神
二荒山神社を背に,昔の名=仲見世通りを南下してオリオン通りを渡ってすぐ右手に鎮座。
江戸中期の創建らしい。

宮の細道立て看


道隆神 足尾神


猿田彦神社
[さるたひこ神社]
栃木県宇都宮市宮町3-18

祭神:猿田彦大神
旧地名は宮島町で昭和49年に変更されて宮町にされてしまった。宮島を宮に変更する必要は行政区画上もなんの理由もないのだが。だれが決めたのやら。
大通り1丁目交差点を北に入り最初の路地を左に行くとすく右手に。「猿田彦大神」と「稲荷大明神」の社柱が左右に建っている。宮島町児童公園奥の正面が猿田彦神社。拝殿内に享保六年1721猿田彦大神の扁額。境内左手に朱色鳥居の稲荷神社。
撮影日は2012の菊水祭初日。下町渡御供奉役がここの猿田彦の面を被って鳳輦渡御の先導をつとめる。

菊水祭の日

猿田彦大神額と猿田彦面



左手の稲荷神社



神明宮
[しんめいぐう]
栃木県宇都宮市一条3-4-24

祭神:大日孁貴命 配神:迦具土神
旧地名:宇都宮市大黒町1672
東武宇都宮駅の南西,蓬萊大黒通り沿いに鎮座。町名は変更されてしまったが,道路名に「蓬萊大黒通り」として残っている。
由緒沿革は不明。


神明宮

古そうな石祠




天満宮
[てんまんぐう]
栃木県宇都宮市一条3-5-32

祭神:菅原道真公
東武宇都宮駅の南西,蓬萊大黒通り沿いに鎮座。旧地名:蓬萊8番
天神二丁目の菅原神社が宇都宮城の東の守護神に対して,こちらは西の守護神。
拝殿左手に石祠5社。氏子の方にお聞きしたところ,東日本大震災で壊滅したが,中国に発注してすべて新調。このうち1社は氏神だったらしいが,それも復活させたという。



二宮金次郎石像


宮の細道立て看

稲荷石祠5社

「一金千圓也」石碑


須賀神社
[すが神社]
栃木県宇都宮市泉町4-12

祭神:素盞嗚命
県庁前通りを北上し釜川を渡ってすく左折,真福寺手前右手に鎮座。
社柱右手の文字は「壽町氏子中」
詳細は不明





神明宮
[しんめいぐう]
栃木県宇都宮市泉町3-5

上記須賀神社の60m東に鎮座。社柱に「鎭守神明宮」とある。泉町鎭守らしい。
由緒沿革は不明。


三峯神社
[みつみね神社]
栃木県宇都宮市小幡1-3-19

祭神:伊弉諾命・伊弉冊命
大通りから旧日光街道清澄通りに入ってほどなく左手に鎮座。
左社柱に「三峯神社」,右社柱に「八坂神社」
由緒書きに「当三峯神社は天保三年1832武州三峰山(火防の神)の分身を頂き建立奉祀したのが始まりとされています」
拝殿額は「三峯神社」
鉄柵で保護された石燈籠は昭和12年のもの。





琴平神社
[ことひら神社]
栃木県宇都宮市清住1-3-30

祭神:大物主神
境内社に戌亥天神菅原神社・三峯神社
県庁の西にある下野新聞社の西側坂を上って最初の路地を右に。旧日光街道清澄通り桂林寺入り口が正式な参道。鳥居,続いて左手に清住不動尊。正面が琴平神社。立派な神楽殿を備え,昭和31年の「宮比講太々御神楽奏楽記念碑」が建っている。宮比流は二荒山神社と同流派。

清澄通りから

神楽殿

拝殿額

宮の細道立て看

久鳥居刻印を転記した板書

拝殿左手の三峯神社

拝殿右手の菅原神社

清滝不動尊

清滝不動尊由来


瀧尾神社
[たきお神社]
栃木県宇都宮市滝谷町20-22

祭神:田心姫命
旧地名:宇都宮市西原町字滝谷1397
境内社に猿田彦神社・稲荷神社・水神社(罔象女神)
栃木街道と平成通り滝尾町交差点の東北道路沿いに鎮座。作家水上勉氏寄贈の桜が植えてある。
滝の権現さまと呼ばれて親しまれ,宇都宮七水の一つがあったといわれる。
昭和11年に社殿を改築。由緒に「境内は清泉湧出し旱天も涸れず厳寒も凍らず付近の者用水とした。…その水は流れて水田に注ぐ。宇都宮七水の一なり」とある。ああ,昔のことだ。
*『下野神社沿革誌』五巻50丁明治三十五年1902
河内郡宇都宮市西原字滝谷鎮座村社瀧尾神社
祭神田心姫命




宮の細道立て看

稲荷神社




猿田彦大神

名水の名残池


滝尾神社
[たきお神社]
栃木県宇都宮市鶴田3215-3

祭神:田心姫命
住所は鶴田であるが上記滝谷町瀧尾神社の交差点を挟んで斜め向かいに鎮座。権現様と呼んでいる。広い境内地だったが,現在はこじんまりした三角地になってしまった。詳細は不明。






[検索]で訪問された方へ:このページはTopページから表示されるリンク先ページで不完全です。正常にご覧いただくには次から>>入り口