口粟野神社

[くちあわの神社]

栃木県鹿沼市口粟野1737

旧地名:上都賀郡・粟野村大字口粟野富士之腰
祭神:武甕槌命 配神:大己貴命,田心姫命,木花咲夜姫命,味耜高彦根命
境内社 八幡神社(譽田別命),天満宮(菅原道真公)
由緒沿革:鹿島大神宮と日光神宮の両鎮にして氏子等も両派たりしが,去る明治五年1872壬申八月鹿島大神宮を日光神宮へ合併口粟野神社と改む。今の神殿は旧日光新宮の神殿なり。延長年間923~931の創立なりと云う。(略)
地元の80になるおじいさんのお話によると,70年ほど以前には,鳥居前には麻の畑が広がっていた。日暮れとともに暗黒になり誰も近寄ろうとしない。腕白な年上に,肝試しに神社に行かされたという。鳥居の注連縄にコンニャクがぶらさげられているのを知らず,額に異様な感触を覚えて,参道を逃げ帰って土の上を転げ回ったそうだ。
麻も蒟蒻もこのあたりの特産物である。拝殿の麻柄葺は特産の麻を使ったのであった。
そのころはまた,鳥居とカヤの大木との間に川が流れていたという。樹齢1100年といわれるカヤを「カイノキサマ」とおっしゃってっておられた。社殿の奥山には大人4人が手をつないでも囲えきれない杉の切り株が残っており,現在の御神木よりはるかに古い巨杉もごろごろしていたという。
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
都賀郡 新宮大権現 粟野 光明寺
都賀郡 鹿島大明神 粟野 大山河内
*『下野神社沿革誌』巻三-44丁 明治三十五年1902
上都賀郡粟野村大字口粟野富士之腰鎭座 村社 口粟野神社 祭神 武甕槌命・大己貴命・田心姫神・味耜高彦根命 祭日一月一日/四月三日/九月廿八日/ 建物本社間口一間一尺奥行五寸七尺栃葺 雨覆間口二間四尺奥行三間二尺杉皮葺 拝殿間口六間半奥行二間麻柄葺 末社二社 石鳥居一基 石燈籠廿七基 氏子三百餘戸・総代十員 社掌大山小六同村同大字二七三番地住
本社は日光神宮と稱し大己貴命,田心姫命,味耜高彦根命を祀り延長年中の創立にして今の宮殿は天正十一年1583落合徳雲齋の再立する所なり明治五年1872中鹿島神社を本社に合祀して口粟野神社と改む 抑鹿島神社は字明神山に鎭座し粟野城主平野将監清範崇敬の社にして武甕槌命を祀り文明十八年1486十二月を以て大山廣重に神事を司さとらせ粟野郷の鎭守神と尊稱し且元禄十一年1698中代官市川孫左衛門より田甫山林にて七反一畝餘歩の除地を附せられ集庶尊信の社なりしも兩社氏子の便宜を計り熟議の上官廰に申請し允許を得て一村の総鎭守とはなれり 明治五年1872社格改定に村社に列せらる 社域四百八十坪平地にして石磴二十七階登れば古杉老樹蓊欝として前に蒼々たる田甫を望み粟納川の清流滾々たる聲を聞き清風耳に爽かならしむるの境地なり
*鹿沼聞書記載の光明寺は南西すぐのところに現存する。由緒沿革に「神宮」と「新宮」が混在するが「旧日光新宮の神殿なり」の新宮は「新宮大権現」をさすだろう。『下野神社沿革誌』では「日光神宮」で記録されている。
左手に粟野第一小学校
旗竿 石燈籠は大正十三年1924
拝殿右上の由緒書
御神木 杉山が広がる
残念ながら天しか読めない
口粟野のカヤ
鳥居から歩いて2分ほど。昭和43年に栃木県教育委員会より「粟野のカヤ」として天然記念物に指定されている。覆屋の銅版に「奉納榧木稲荷大明神 昭和六年」「天ごくのぼん乃河原に水たえて向ふきく沢あらだきの水・アビラウンケンソワカ 三反」と刻まれている。どなたかお知恵を。
高さは20mを越える 見事な古木
巨大な根元 稲荷神社 覆屋の右柱に銅版
1100年の風格
日光本宮神社

日光本宮神社

[にっこうほんぐう神社]

栃木県鹿沼市口粟野666

主祭神:大己貴神・田心姫命・味耜高彦根命
旧地名:上都賀郡粟野村大字口粟野
通称:山王様さんのうさま。粟野歴史民俗資料館隣り,粟野第一小学校南東。
境内社に大山祇命の白山神社。
安永四年1775白雲山石塔。
明治三拾六年1903鳥居。
由緒沿革:延長年間創立にして、日光二荒山神社の分霊を勧請す。古老の伝説に旱天に当し諸作物枯死せんとす。又悪病流行し死する者多くその際平野翁が豊産業祖神、医薬神として大己貴命を祀り味耜高彦根命,田心姫命の分霊を迎えて祈願し降雨ありて諸作物共豊二五穀成就し悪病退散町内安全となり、その後日光本宮神社という。
***
粟野地区には他に,口粟野町1789,中粟野1081,入粟野60,入粟野616-1に日光神社が鎭座する。また上粕尾にも一社。さらに上記の口粟野神社は往古「日光神宮」と称していたが明治五年に改称しているので,このあたりには日光と名のつく神社が7社あったことになる。
粟野の5社のご祭神は共に「大己貴命・田心姫命・味耜高彦根命」
『下野神社沿革誌』では粟野村に記述されている日光神社は,中粟野の一社のみ。
 
由緒沿革 本殿右手に白雲山 白雲山解説
鳥居  
日光滝尾神社

日光滝尾神社

[にっこうたきお神社]

栃木県鹿沼市口粟野1789

主祭神:大己貴神・田心姫命・味耜高彦根命
旧地名:上都賀郡粟野村大字口粟野
口粟野の町の北方に鎮座。扁額は「滝尾神社」
由緒沿革:延長年間創立にして、始め山玉大権現と称し、伝説によると当地に病気流行し病死者多数なりし時日光町鎮座二荒神社大神の分霊と瀧尾神社祭神田心姫命の分霊を勧請せり。悪病は退散し村内安全となる。その後更に大己貴命、味耜高彦根命合祀し今は日光滝尾神社という。
『栃木県神社誌』昭和39年2月11日発行『栃木県神社誌』平成18年7月12日発行ともに「日光」つきで収録されている。旧版では「たきのを」,新版で「たきお」に読みが替わっている。
昭和50年の屋根改修寄進芳名板に「滝尾神社」
昭和51年の栃木県神社廰長額賀大典発行の感謝状に「滝尾神社」
鳥居は「元文四己未1739十二月吉祥日」
御神木の杉は巨木。脇に傘を置いて撮影したので,巨大さが分かると思う。
スギなのかカヤなのかについては拝殿内に昭和51年の「すぎの大木コンクール」認定証がかろうじて見えたのでスギとした。『栃木県神社誌』でもスギ。
  元文四己未1739
拝殿内  
相当の巨木 雨傘と比較
北野神社

北野神社

[きたの神社]

栃木県鹿沼市口粟野1871

主祭神:菅原道真公 境内社:八幡神社
応仁年間1467-69の創建と伝わる。
昔は天満宮と称し,拝殿には「天満宮」額が二枚掲げてある。維新に際し北野神社と改称した。上京区の北野天満宮が明治四年1871に「北野神社」に改称したことに倣ったのだろう。
石燈籠柱が保存されている。推定「享保三戌天1718・奉納石燈籠一基」
かなりつぶれているが,推読「寛政元己酉天1789三月」石鳥居。
明治四十年1907旗杭に「納筌場耕地整理」の文字。[せんば]と読むのだろうか。
祭日:1月第三日曜日
天満宮額
左手の境内社
本殿上部 燈籠
燈籠の台 御神木だろう
粟野川方面 背後の山
八坂神社

八坂神社

[やさか神社]

栃木県鹿沼市口粟野1871

主祭神:素盞嗚命 配神:大山祇命・日本武命・火産霊命 境内社:道祖神・稲荷神社・太玉神社・水神社・雷電神社・疱瘡神社
暦応(北朝)元年1338創立。明治政府の意向で,明治五年1872八月に,この地にあった「鹿島大明神」をこのページトップに記載した口粟野神社(日光神宮)へ合祀させられてしまう。その後,社殿は残ったので,ここに境内に祀られていた病難除大神を祀り,素盞嗚命を遷座奉祭し社号を「八坂神社」とした。したがって『栃木県神社誌』に暦応元年創立とあるのは「鹿島大明神」の創建年をさす。本殿は文明十八年1486十二月に粟野城主平野将監範久が再建したものというので,500年を超す貴重品である。
「大杉神社参道」石柱を見つけたのでこちらから入った。明治二十七年1894石燈籠。
祭日:10月第三日曜日
*『下野神社沿革誌』巻三-45丁 明治三十五年1902
上都賀郡粟野村大字口粟野鎭座 無格社 八坂神社 祭神 素盞嗚命 祭日陰暦正月十一日四月一日六月十五日九月十五日
建物本社間口一間五寸奥行五尺二寸栃葺 雨覆間口四間半奥行四間半麻柄葺 木鳥居一基 石燈籠四基 氏子六十戸・総代三員 社掌大山小六住所前同
本社は寶曆元年1751十二月朔日鹿島神社境内末社に勸請せしか明治五年中鹿島神社は日光神宮へ合祀せるを以て八坂神社を遷座して無格社の神社とはなりぬ 社域二百五十坪東側の丘陵にありて古杉老樹蓊蔚として天に聳ひ幽凄にして風色頗る佳なり
文字が彫ってある旗杭
両部鳥居 屋根付き 古そうな手水石
なかなかの面構え
大きな本殿だ 高所に鎭座 参道
大杉神社参道 大杉神社
大杉神社参道 直進する 八坂神社が見えてくる
田原神社

田原神社

[たわら神社]

栃木県鹿沼市口粟野1476

主祭神:足利又太郎藤原忠綱公之命 境内社:大山祇命 旧地名:上都賀郡・粟野村大字口粟野字明神
元亀三年1572創建。
上野公民館のある口粟野1361に「田原神社・是ヨリ七丁」石標が立っている。右脇に木製祠。ここを西に入っていくと上野屋台収納庫があり,そのまま直進すると右手山裾に鳥居が見える。少し前までは大きな杉に囲まれて鎮座したが,ほとんど伐採されて,巨木だったにちがいない切株がごろごろ残っている。なんとも日当たりのよい神社になった。
平成15年に立てられた「田原神社略記」看板が拝殿右手に。大正十四年1925旗杭。大正七年1918石燈籠二対。
 
略記 社殿右手
本殿脇 社殿左手奥
切株保存用?
鳥居から
ここを入る 新しい道標
昔の道標 すぐ右手に隠れている 上野屋台収納庫
愛宕神社

愛宕神社

[あたご神社]

栃木県鹿沼市口粟野1361

主祭神:火産霊命 境内社:羽黒神社・山神社
清滝寺付近のお宅におばあさんたちが集ってお茶をしていた。愛宕神社の場所をお尋ねすると,まず城山公園北の愛宕神社のお話しが出て,つぎに少し西に行った給食センター裏の山の上にあることを教えてくださった。「石段はあるけどのぼるなよ,苔ですべってあぶないから」と助言をいただく。また麓のお宅の○○さんもご紹介いただき,そちらで道をお尋ねした。感謝。
給食センター脇を上って行くと,墓地があり,入口に鹿沼市指定文化財の巨大なカヤの木が枝を伸ばしている。
墓地の左手を上って行くと,あるようなないような道なので,とにかく上に登ってみた。頂上がふたつあり,右手は何もなかったので道路方向の山頂を目指すと社殿が見えてきた。
覆屋に昭和六十三年1988二月吉日の棟札。「明治三十八年1905一月廿日」に熊野神社と星宮神社を合祀した神札が保存されている。
社殿から見下ろすと石段が見えない。山を下りて給食センター裏手に回ると,旗杭と木製祠が見えた。ここから石段が続いている。これなら石段で登れたようだが途中までだろう。おばあさんがおっしゃっておられた三峯神社がこの木製祠だ。「三部光峯講社」が奉祭している。旗杭は昭和二十六年1951。石段右手に石祠一基。さらに右手に石塔三基。一番奥が300年前の「青面金剛塔・正徳六年1716」,右が「青面金剛塔・元文五庚申年1740十月」,左が「青面金剛塔・天明八戊申1788・十二月吉辰」
瓦葺
本殿   棟札
 
まさに頂上に 社殿が見える 道の途中
なんとなく入口 目の前まで枝が垂れている
巨大 正式な参道
石祠 右手に三基 正徳六年
旗杭が見える 給食センター 鎭座の山
愛宕神社

愛宕神社

[あたご神社]

栃木県鹿沼市口粟野1871

主祭神:火産霊命
粟野城主平野家崇敬の社という言い伝えが残っている。火難除けの大神として崇敬された。昭和36年1961に本殿雨覆,幣殿,拝殿を改築し,2000本の植林を行っている。
町中から246号線に入り,中粟野に向かうと粟野川に架かる横丁橋のたもとに「愛宕神社参道・昭和六年1931八月」石標が立てられている。橋の向こう側には「子安地蔵尊」のお堂が見える。川に沿って歩くと,杉の根元に石祠があり,最初はこれが本殿かと勘違いしたが,石段が一直線に伸びているのが見えた。城山公園の山の北部にあたる。階段を上ればいいのかと,甘く見たのがまちがいで,角度が急な上にステップが狭く,そのうえ落枝や落ち葉ですべりやすく,けっきょく四つんばいで石段を登るはめになった。たいした高さではないのだが,正直なところ途中で断念しようかと。こうしてたどりつくと感動します。よくまあ,こんな場所に神社を建てたものだと。
祭日:4月第二日曜日
正面からは撮影できない
切り立っている 楽ではない ちょっと怖いです
金刀比羅神社が見える
琴平神社

琴平神社

[ことひら神社]

栃木県鹿沼市口粟野1874

主祭神:大物主命
上記愛宕神社の10メートルほど西に鎭座。断念しないでよかった。
例大祭は口粟野・横町,中妻地区の氏子によって斎行される。
昭和六十一年1986石燈籠,社号標。
祭日:旧1月10日
戻りはとても石段を降りる勇気はなく,なんとなくつづら折りになっている獣道のようなところを泥だらけになって降りました。青面金剛供養塔。
本殿 鳥居は金刀比羅神社
愛宕神社が見える 右端に子安地蔵尊
目印の参道標識 直進する 石祠と旗杭
楽そうに見えた石段 石段左手に青面金剛 橋を振り返る
子安地蔵尊 左:青面金剛 十九夜
厳島神社

厳島神社

[いつくしま神社]

栃木県鹿沼市口粟野900城山公園内

主祭神:市杵島姫命 境内社:三峯神社
町中の15号線から城山公園に向かって坂を上ると右手に稲荷神社鳥居,お堂,左手上部の崖に石祠が2基見える。厳島神社はこの崖の頂上に鎮座する。公園の駐車場奥に見えるの鳥居は忠霊碑のもの。駐車場の下手に上り口がある。S字に上って行くとたどりつく。
遠い昔,南西を流れる粕尾川の氾濫に苦しめられ,水難除けに市杵嶋姫命を奉斎したところ沈静化したため社殿を建立しお祀りした。例祭前日に氏子各戸は門口に注連縄を張る。
覆屋に「厳島神社/弁財天」木札。
祭日:7月7日
*『下野神社沿革誌』巻三-45丁 明治三十五年1902
上都賀郡粟野村大字口粟野鎭座 無格社 厳島神社 祭神 市杵島姫命
建物本社間口一尺八寸奥行一尺五寸 華表一基 信徒六十八戸 社掌谷中吾一郎同村同大字住
本社創立は延徳元年1489にして衆庶崇信の社なり 社域五十四坪を有し字辨天山の淸洒の地に在り
公園入口から崖の途中に見えるのは「三峰神社」,なか町三峯講が奉祭している。左は白雲山。
お堂裏手に明治五年1872,昭和三年1928などの比較的新しい十九夜。
厳島神社/弁財天
本殿
本殿脇
厳島神社真下 上方に厳島神社 崖に鳥居,この上に厳島神社
左手から上れる 中央:三峯神社 町を見下す
下のお堂裏に石塔 お堂の十九夜 下のお宅に
稲荷神社

稲荷神社

[いなり神社]

栃木県鹿沼市口粟野・城山公園入口

主祭神:倉稲魂命
「粟野城公園入口」の石の標識と「追手門」の木杭標識の右手奥に鎭座。いわゆる城守稲荷だろう。
本殿三面に彫刻がほどこされている。「文久四甲子1864」石燈籠。
追手門標識
本殿
右手の祠
厳島神社方向 商工会から見た稲荷神社
招魂社

忠霊塔

栃木県鹿沼市口粟野・城山公園内

主祭神:当村出身の英霊
厳島神社先の公園駐車場の奥に鎭座。
市神社/稲荷神社

市神社/稲荷神社

[いち神社/いなり神社]

栃木県鹿沼市口粟野819-8

光明寺門前に覆屋があり木製祠が三社祀られている。天井に神名札が付けてあり,左が稲荷様,右が市神様。
粟野町商店会が「奉修市守護神商売繁昌祈攸」札を納めている。光明寺駐車場から
神名
光明寺鐘楼 表通りへ
日進神社

日進神社

[にっしん神社]

栃木県鹿沼市口粟野1871

詳細不詳。個人の崇敬社だろう。
三峯

三峯神社

[みつみね神社]

栃木県鹿沼市口粟野827-1

粟野の街中,粟野小学校入口に鎭座。右と鳴りの高い建物は下町屋台庫。左隣りに下町公民館。
玉垣の柱に「白雲山」。鞘堂改築は平成7年1995,下町三峯講中によって奉納された。記念板書に「三峰山神社」とある。銅板と思しき額には「三峯神社」とあるが,山のあるなしは気にしないでいいだろう。
白雲山
三峯神社額
社殿裏手 北後ろに小学校
公民館と収納庫の間に鎭座 粟野第一小学校前 トンビが
神社

口粟野の神社

[?神社]

栃木県鹿沼市口粟野880

粟野の街中,メイン通りから南に入ったところ。朱鳥居があり覆屋内に彩色彫刻を施された立派な本殿が納められている。お宅はご不在でしたので付近の方にお尋ねすると,個人の崇敬社で社号は不明。

 

 鹿沼市の神社目次へ 
 ページトップ