喜連川神社

[きつれがわ神社]

栃木県さくら市喜連川4491 きつれがわ

祭神:素盞嗚命 奇名田姫命
旧地名:塩谷郡喜連川町大字喜連川
古くは「天王宮」であった。1800年ごろに「牛頭天王」で記録されている。その半世紀後には「天王宮」と記録された。
倉ケ崎城=喜連川城の南面斜面に鎮座。尾張国津島牛頭天王宮の分霊を勧請して永祿六年1563に創建。明治維新に際し「喜連川神社」と改称した。
社殿は元は南面し荒川方向から北に向かう参道から向かったが,明治四十年1907に町筋から入れるよう参道を開通し,拝殿を改築して社殿はそのまま90度東に向きを変え,現在に至る。
喜連川の中心地にある郷社で明治40年から44年にかけて以下の23社を合祀している。したがって『栃木県神社誌』平成18年版には喜連川は8社が記載されるのみである。合祀されたが,国家統制から自由になって,再び当該聚落で奉祭されている社が多数現存するのでできる限り探し出してみたところ2018年現在喜連川には計37社祀られている。喜連川の神社目次からご覧戴きたい。
伯耆禰神社(倉ケ崎)/稲荷神社(倉ケ崎)/神明神社(松田裏)/神明社(上り山)/金鶏神社(上り山)/金鶏神社(大杉前)/日枝神社(山王)/山神社(西河原)/厳島神社(弁天山)/星宮神社(葛城細久保)/神明社(葛城権現堂)/稲荷神社(葛城稲荷森)/八幡宮(八幡河原)/八幡神社(八幡台)/八龍神社(八龍神)/雷神社(雷神山下)/八幡宮(松並)/御霊神社(松並)/太白神社(小入)/加茂神社(小入)/浅間神社(小入)/滝尾神社(小入)/稲荷神社(廿人町)
例祭:7月第四木曜日-土曜日 475坪
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
塩谷郡 牛頭天王 (神主空白) 竜蔵院
*『下野掌覧』万延元年1860
鹽谷郡之部 惣社 天王宮 喜連川城内鎮座 祭主高鹽氏ナリ
*『下野神社沿革誌』七巻12丁(明治三十五年1902十一月十八日発行)
鹽谷郡喜連川町鎭座 郷社 喜連川神社 祭神 素盞嗚命 奇名田姫命 祭日陰暦従三月十三日至十五日従六月廿六日至廿八日 建物本社間口七尺五寸奥行八尺八寸 拜殿間口二間奥行二間 石華表一基 木鳥居一基 末社三社 石燈籠二基 皇大神宮千九百年奉祝會記念碑一基 寶物矢の根長さ三尺巾二寸五尺一本源惟朝奉納 古鏡一尺三寸亘り一面源惟朝奉納 弓矢金瓢付の槍鐡砲合して三十挺 氏子五百戸 社司高鹽數麿同町二五六番地住 社掌建惟正同町百四十番地住
本社は徃古天王宮と稱し永禄六年1563の創立にして鎭守府將軍正四位下陸奥守源義家廿一世の孫鹽谷兵部大輔正五位下源惟朝尾張國津島牛頭天王宮を崇信し家臣高鹽正次に命して大倉ヶ崎城の南面なる山腹に祠を建て分靈を遷し勸請せしめたるか剏宮にして源惟朝以后喜連川氏代々崇敬の社にして喜連川外十五郷の總鎭守となす 明治初年に至り喜連川神社と改稱し郷社に列せらる 祭典式は三月は小祭六月は大祭にして神輿渡行あり 供捧には弓箭鐡砲の武器三十挺及ひ随神等ありて祭式人數七十餘人の行列にて古例の祭式あり 神官は古來より高鹽家にて代々奉仕せり 社域五百廿坪舊城跡南面の中腹に在りて石磴五十四階を躋り石の燈籠左右に並列し境内には古杉老樹亭々として高く聳ひ幽靜にして西に荒川あり淙々として鳴り以て耳を洗ふに足るべし
因に曰ふ喜連川は往古鹽谷の里と稱し又狐川とも稱するは今淸流せる荒川の古名なり 鹽谷惟廣と云ふもの源義經に従へ八島の戰功により本郡地三千町を賜はられ大倉ヶ崎に城を築き居れり 后鹽谷惟久に至り豊臣秀吉東征の時従はさるを以て家亡ふ 茲に惟久の室志ま子足利賴純の女なるを以て豊臣秀吉に請て弟國朝を以て喜連川城主となし國朝早逝し弟賴氏相繼て此より喜連川氏と稱す 明治元年1868に姓を復して足利氏となす 徃古此城を大倉ヶ崎城と稱せしは大倉山今高原山の山脉此山城に列なり山脉の極端なるか故に大倉ヶ崎城と名つけしなり 云云 又鹽谷郡と稱せしは古昔本郡に鹽原鹽の湯を始め八ヶ所より鹽出て其鹽を貢ものとなしたることあり云云
淸見原親王の御製に
  鹽谷の八鹽のうちの貢もの思ひは遠くへぬるものかな
合祀された社のうち古記録に記されている星宮神社は現在社不明。
*『鹿沼聞書・下野神名帳』塩谷郡 正一位 星宮神社 (空白)
*『下野神社沿革誌』7巻14丁 鹽谷郡喜連川町大字葛城鎭座 村社 星宮神社 祭神 經津主命 正徳六年1716創立
●南参道から
タイムスリップしたような御用堀沿いの住宅街を西に進む。神社は右手上方の高所の木立の中にある。こちらの社柱は明治四十年1907,鳥居は平成20年。ここを入ると社務所。わきに平成元年の高塩背山と若山牧水の双歌碑と歌碑建設記念碑が建っている。
「時をおき老樹の雫おつるごとしづけき酒は朝にこそあれ 牧水」
「かぜとよむ桜若葉のあひだよりのこれる花のちるはさびしき 背山」
石段左手に明治三十一年1898「奉祝祭紀念碑」
石段を上がると巨大な石燈籠が正面に見え,拝殿を横から望む位置に出る。 「凱旋」奉納額隣りに大正二年1913瑞垣建設記念碑。
拝殿左手の杉も太いが,本殿と拝殿の間に聳える欅も巨木だ。
本殿裏手は震災で崩落した斜面の補強工事が行なわれている。瑞垣の一部も破壊されて傾いたままで,社殿はよくぞ震災に耐えたと感心する。2012年11月現在。
御用堀樹木上方に社殿平成20年鳥居
双歌碑標識双歌碑落葉が屋根に
落ち着いた社殿荒川方面略史看板
略史看板拝殿の沿革板書
右手 左手の杉
太い根元 真裏補強工事中
左手を逆から 立派な石燈籠 御輿倉
御輿倉の和歌の板書 御輿倉の板絵 手水舎
祭神と祭日 文政六癸未年1823 大正二年1913瑞垣建設記念碑
●東参道から
表通り沿いの石鳥居は大正三年1914発起人喜連川町消防組。
参道を行くと左右に巨大な欅が。石の塊のようだ。手前に昭和8年6月20日「郷社氏子篤志記念碑」。昭和3年の社柱の後ろに見える朱色の鳥居は伯耆禰神社。
2つ目の石段左手に「拝殿改築記念碑」明治四十三年1910,石工金田弥一郎,金田渓谷刻。
石段を上っていくと最初の狛犬。昭和十二年,石工諏訪武作?
さらに上ると大正八年1919狛犬。石工金田渓谷。
電柱の脇を入る 大正三年1914鳥居 石段両脇に欅の巨木
中央は郷社氏子篤志記念碑 右奥に伯耆禰神社 拝殿改築記念碑
最初の狛犬
社殿が見える 拝殿手前の狛犬
伯耆禰神社

伯耆禰神社

[ほうきね神社]

栃木県さくら市喜連川4420

祭神:天忍穂耳命
旧地名:塩谷郡喜連川町大字喜連川
喜連川神社の東参道から最初の石段を上がった境内地の右手に鎮座。
喜連川神社が明治四十年1907に東参道を開いたために,現在は喜連川神社の境内社のような配置になっているが,それ以前編纂の『下野神社沿革誌』では独立した社として掲載された。
文久三年1863の「紙本着色喜連川城下絵図」を見る機会があったが,天王宮とは完全に独立していたことが分かる。明治四十三年1910六月に喜連川神社に合祀されている。
町誌では「伯耆禰大権現」文治年間1185-90の創立とされ,『下野神社沿革誌』記載の治承年間1177~81創立と大差はなく平安末期の創立である。
巨大な欅の古木2本はもともとは伯耆禰神社の御神木。樹齢約300年,幹周り4.6m,高さ30m。
平成六年一月吉日「伯耆禰神社納舎新築工事実行委員建設委員名」板書が拝殿内に掛かっている。
*『下野神社沿革誌』7巻15丁(明治三十五年1902十一月十八日発行)
鹽谷郡喜連川町大字倉ヶ崎鎭座 村社 伯耆禰神社 祭神 天忍穂耳命 相殿一座 祭神鹽谷少将伯耆守源惟賴公靈 祭日九月十九日
建物本社間口六尺奥行六尺五寸 拜殿間口二間奥行三間 末社八社 基鳥居一基 石燈籠二基 氏子信徒五十戸總代四員 社掌同上
本社は鹽谷彌太郎従五位下伯耆守源正義の勸請にして治承年中1177~1181の創建なり 鹽谷伯耆守源惟賴は治承二年1178九月九日卒す 別當には鹽谷山建立寺の一寺を建てゝ奉仕せしめ鹽谷家代々崇敬し後喜連川家も大に尊崇し宮殿を改造し殊に早乙女村地内に於て高七石の社領を寄附せらる 本社再建は元文五年1740にして本社の承塵には鹽谷家の紋章を附しありしか安政四年1857の再建に足利家の定紋金の二ッ引紋を改め附す 現今の本社即之なり 別當鹽谷山建立寺は王政維新の際速に復飾鹽谷主計と改む 然るに鹽谷の姓は郡名に依り用ゆること許されす寺號の一字を取りて建惟正と改む 明治二年1869十月九日神祇官に於て本社神主職に補せらる 社域二百五十八坪舊城内喜連川城内跡の巽位に鎭し石磴二十階躋れは本社拜殿壯麗を極む 殊に眺矚絶景なり
中央石段で喜連川神社へ 町方面
本殿 太い旗竿は喜連川神社のもの
町方面迫力
左半分
右半分3本目も太い町筋の鳥居をくぐったところ

 

 神社総目次へ    喜連川の神社目次へ 
 ページトップ