本郷稲荷山神社
[ほんごういなりやま神社]
栃木県芳賀郡益子町山本981
主祭神:倉稲魂命
地理院地図に鳥居マークがついているのでさがした。写真のとおり,なんともすがずかしいところ。「山本稲荷神社古墳」上に鎭座。
社号を示すものはなく,お隣りのお宅におうかがいすると,稲荷神社で,三代前の御先祖が奉納した旗と収納箱が残っているとのこと。
緑の水田に竹の森が小島のように浮いている。朱色の覆屋があざやか。
まさにウカノミタマのみことにふさわしい鎮座地。
令和三年三月に「ましこ世間遺産」に認定された。
例祭:2月初午祭 藁苞に入れた赤飯・しもつかれを奉納
八幡神社
八幡宮
[はちまんぐう]
栃木県芳賀郡益子町山本1564
主祭神:譽田別命
境内社:鹿島神社
遠くから山腹に白い鳥居が見える。上って行くと大きな拝殿。その奥に複雑な屋根の造形がみごとな流造本殿。額文字は「八幡宮」
鹿嶋神社の外屋は昭和五十六年1981新築のもの。
文化十一甲戌年1814手水石。
山道を10分ほど上ると龍神が木製祠に祀られている。
【ましこ世間遺産3】
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
芳賀郡 八幡宮 山本村 光明寺
*『下野神社沿革史』6巻14丁(明治三十六年1903刊)
芳賀郡田野村大字山本八幡峠鎮座 村社八幡宮 祭神譽田別命 建物本社間口一間一尺奥行一間 拜殿間口四間奥行二間 華表二基 末社一社 氏子百十戸
本社創立遼遠にして詳かならす 再建万治元年1658八月十日なり 社域四千四百二十坪高燥の地にして老松鬱然たりしか明治二十九年1896の春泳嵐の爲に悉く枯失し最も惜むへし 社有神田三反二畝九歩を有せり
龍神
龍神さま
[りゅうじんさま]
栃木県芳賀郡益子町山本1564
八坂神社
八坂神社
[やさか神社]
栃木県芳賀郡益子町山本1067
主祭神:素盞嗚命
旧地名:益子町山本月山
眞宗本派妙傳寺の真裏に鎮座。拝殿内の額文字に八坂神社。それ以外に社号を読み取れる文字はない。
三ノ宮神社
三ノ宮神社
[さんのみや神社]
栃木県芳賀郡益子町山本322
主祭神:瓊瓊杵命・磐裂命・根裂命 境内社:琴平神社
旧地名:芳賀郡益子町山本宮本
社号標に「松本歌舞伎舞台」また「三ノ宮神社」と彫られ,拝殿額にも「三ノ宮」と「ノ」が付いている。
三宮神社は益子町山本,小泉にもあり,西隣りの真岡市阿部岡にも鎮座,参宮神社が物井に鎮座する。
境三宮
境三ノ宮神社
[さかいさんのみや神社]
栃木県芳賀郡益子町山本2574
主祭神:瓊瓊杵命・磐裂命・根裂命
すぐ南が茨城県桜川市門毛になるので「境」。社号木札は中黒つきで「境・三ノ宮神社」
田野街道沿いの案内石柱の境の上の横棒は「→」
大正五年1916石鳥居。
本殿右裏に木製祠。
山本322に三ノ宮神社。真西に小泉の三宮神社。