壬生町壬生は甲乙丙丁に分けられていたが,壬生駅周辺部は昭和59年7月の住居表示変更で通町,大師町,中央町,駅東町,元町,表町,本丸1丁目と2丁目に変更された。
雄琴神社
[おこと神社]
栃木県壬生町通町15-58
雷
雷電神社
[らいでん神社]
栃木県壬生町通町9-19
白横
白横神社
[はくおう神社]
栃木県壬生町通町6-14
主祭神:大己貴命
旧地名:下都賀郡壬生町大字壬生甲1396のロ号 昭和57年住居表示変更
本殿に「大己貴命=多名持/大国主命」と書いた白紙が張ってある。石燈籠一基。
天満宮
天満宮
[てんまんぐう]
栃木県壬生町中央町7-20
八幡宮
八幡宮
[はちまんぐう]
栃木県壬生町本丸2-14-16
主祭神:譽田別命
下台郭八幡宮旧地名:下都賀郡壬生町大字壬生乙1545昭和57年住居表示変更
壬生小学校宇の南,豊栖院の東となりに鎮座。拝殿内の額は「八幡宮」,右手の縦長の板書に「下台郭八幡宮」とある。すぐ裏の方にお聞きしたところ下台郭は付けず[はちまんさま]としか言わないそうだ。相撲が奉納される。お忙しい中分かりにくいからと案内していただき感謝。寛延二己巳1749石塔,右の埋もれているのは「二年」が読める。あとひと文字は青面金剛の「青」か?
稲荷神社
稲荷神社
[いなり神社]
栃木県壬生町本丸2-14-30
雷
雷電神社
[らいでん神社]
栃木県壬生町本丸2-17-2
精忠
精忠神社
[せいちゅう神社]
栃木県壬生町本丸1-9-13
愛宕
愛宕神社
[あたご神社]
栃木県壬生町表町4-15
主祭神:火産霊神(迦具土神)
旧地名:下都賀郡壬生町大字壬生乙696 昭和57年住居表示変更
東武線壬生駅の西南,古墳様の丘に鎮座。思川越しに日光連山がくっきり見える。東武電車も間近に通る。由緒沿革の大きな立て看はありがたい。松平輝定公が三好町とここ表町に愛宕神社を造営した。こちらは裏鬼門にあたる。輝貞でなく輝定と書かれている。
二の鳥居右手に「明治四十年1907石段再築記念碑」「庚申塔・文政七甲申年1824十一月」
 |
 |
 |
|
盛土様の頂上に鎮座 |
平成15年の由緒書き |
 |
 |
 |
|
|
本殿 |
 |
 |
 |
手前文政七甲申年1824 |
|
左手から見下ろす |
 |
 |
 |
裏手を見下ろす |
大きな切り株 |
南から |