樫木稲荷神社

[いなり神社]

栃木県宇都宮市川向町3-29

主祭神:倉稲魂命
宇都宮駅の東にでる通路の階段を左手に降りると,バス停やぎょうざの「みんみん」がある。道なりに進んで最初のコインパーキングを左折して歩くと左に斜めに行く道路があり,左手に鳥居が見える。
駅にあるパセオの建築に伴い,この地に遷座した。
特徴のある社殿で,現代風の流造といったらいいだろうか。
[かしのき]なのか[かしき]なのか土地の人も混乱していた。稲荷神社の前に土地名や特徴をつけて「元古久稲荷神社」とか「安産稲荷神社」とか呼び名がついていても,ほとんどの土地で単に「おいなりさん」と呼んでいるので,漢字の読みが分からない場合がある。栃木県では,さくら市の「於麻武稲荷神社」など,まだ読みが分かっていない。
本殿
流麗な屋根
富士山神社

富士山神社

[ふじさん神社]

栃木県宇都宮市元今泉3-21-24

主祭神:木花咲耶姫命
配神:高龗神[たかおかみのかみ],菊理姫命,大海津見豊玉姫命,市杵島姫命,大日孁貴命
境内の由緒書きでは高龗神3文字のルビが「たかおがみ」になっているので,高龗は[たかおかみ]ではなく[たかお]と読んでいることになる。文字は口つき正字。
明治43年に字高尾神の高龗神社,厳島神社,瀧神社,白山神社,東雲神社を合祀している。「字高尾神」という地名があったのだ。
石祠が6基並んでいるので中央が富士山神社で,残りのつのひとつが高龗神社なのだろう。
旱魃の際に村人集って遥か遠くの富士浅間神社を拝し,濠を掘り,土を盛って檀を築き,斎戒沐浴雨を祈ること七日七夜。すると大雨沛然として降り来り,草木悉く蘇生した。感謝して壇上に社を建て祈雨祈祷の場とした。まさに高龗神の御神徳そのままである。
当時は宇都宮の町からも富士が見えた。「富士浅間の社」とは富士山そのものではなかったか。
この社の起源にはもう一説あり,合祀した厳島神社の口伝としている。「いずこよりか見目麗しき女人あらわれ,この泉を掘って流水,水田を開墾すべし,さらば財宝を生ずべし,と土人に告げて去った。この言のとおりにすると五穀豊饒したことにより,泉の中央に社を築いて厳島神社とした。明治に富士山神社に合祀された」というもの。
本殿:石祠 例祭:11月29日 474坪
白楊高校の北側を目指して進むと,右手に森が見える。東隣りの小さな森にも鳥居が見える。周囲は整地されて,なにか大きな建物がつくられるようだ。残念ながら社名は分からない。
右手森は富士山神社 左手森にも鳥居
社号は分からない
稲荷神社

藤八稲荷神社

[とうはちいなり神社]

栃木県宇都宮市中今泉4-1-7

主祭神:倉稲魂命
白楊高校のすぐ西隣りを奈坪川が流れている。高校角の橋が「福禄寿橋」,すぐ北の橋が「藤八塚橋」。ここを東に進むとすぐ右手に鳥居。
石鳥居は二基だが,鳥居が立っていた跡がいくつか残っている。
新興住宅地で,近所の方で藤八塚をご存じの方はいなかった。藤八という義人がいたのかもしれない。詳細不明。
朱色鳥居脇に旧鳥居
鳥居跡 旧鳥居 鳥居跡
正一位藤八稲荷神社
左端:「大明神」の奉納額 左手奥:「神社」の奉納額 藤八塚橋

 宇都宮市の神社目次へ 
 ページトップ