二荒山神社

[ふたあらさん神社]

茂木町・小貫1762(小貫中)

主祭神:豊城入彦命・大国主命・事代主命 配神:武甕槌命・菅原道真公 境内社:愛宕神社
嘉吉元年1441創建。小貫村鎮守であったが,宝永六年1709に小貫を上中下に分けたとき中小貫の鎮守となった。日光三社神社,日光明神と称したが維新に際して二荒山神社と改称。明治三十八年1905鹿島の鹿島神社(武甕槌命)・小倉中城の菅原神社(菅原道真公)を合祀し五柱となる。
宇都宮二荒山神社の3祭神を勧請しているが,社号の読みは宇都宮の[ふたあらやま]と日光の[ふたらさん]の中間をとって[ふたあらさん]。栃木県ではこの[ふたあらさん]の言い方をする人が多い。
小貫北部の小貫下に八幡宮,南部の小貫上に愛宕神社,ほかに国土地理院の神社マークが上に一,中に一ある(もうひとつは大日堂)。山ひとつ西の深沢にも二荒山神社。
祭日:11月10日
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻六・24丁
芳賀郡逆川村大字小貫字十日宿鎭座 村社 二荒山神社 祭神 豊城入彦命 大己貴命 事代主命 祭日十月十五日 建物本社間口五尺四方 拜殿間口四間奥行二間 幣殿五尺四方 末社一社 石華表一基 氏子百四戸惣代 員 社掌
本社創立は嘉吉元年1441三月にして領主芳賀六郎貞頼の勸請なり 往古は小貫村全体の鎭守神たりしか寶永六年1709故ありて上中下の三組に分ち各三所を鎭守とす 本社は中部の鎭守なりしも明治六年1873社格改定の時無格社となる 後亦村社に加列せらる 社域七百廿五坪高燥の地にして古樹蔚然と繁茂し幽凄の趣きに富めり
写真提供:Roku jiiさん
拝殿間口五間
拝殿内
本殿
手水石 愛宕神社
****************以下は写真の準備ができるまでしばらくお待ちください******************
八幡宮

八幡宮

[はちまんぐう]

茂木町・小貫2926(小貫下)

主祭神:譽田別命 境内社:稲荷神社・八坂神社・太田神社
承徳三年1099と元応元年1319の創建説(神社取調書上書,神社明細帳)がある。
参道入口の樅,檜は創建当時に植えられたと伝わり樹齢は850年ほどと推定されているので承徳三年の創建が妥当か。
江戸中期に消失し,再建。平成4年1992間口六間の拝殿改築。
小貫下鎮守。
祭日:11月10日
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
芳賀郡 八幡宮 小貫村 小森伊予
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻六・24丁
芳賀郡逆川村大字小貫字宮の内鎭座 村社 八幡宮 祭神 譽田別命 祭日十月十五日 建物本社間口五間奥行六尺 拜殿間口六間奥行二間 幣殿二間四方 華表一基 末社三社 氏子百四戸惣代 員 社掌瓊井田登伊市仝所住
本社は元應元年1319八月十五日の創立にして新田大學昌知筑前國筥崎宮より天皇御出生の時皇后宮御自御腰を掛られたる石を奉し來り本社を勧請せりと 爾来若宮八幡宮と稱ひ小崎氏の氏神と崇敬せらる 降て明治六年1873五月宇都宮縣第四大區三小區の郷社に定められ仝十年區畫改正により村社に列せらる 社域四百十四坪平坦の地にして古杉亭々と高く聳ひ優雅にして深邃の趣きあり 
愛宕神社

愛宕神社

[あたご神社]

茂木町・小貫968番(小貫上)

主祭神:火産霊命
茨木岩間の愛宕神社の御分霊を勧請して創建。小貫上鎮守。
大正十三年1924花崗岩鳥居,旗杭奉納。昭和36年1961社殿改築。拝殿間口五間。
祭日:11月10日

不明社

[?神社]

茂木町・小貫758(小貫上)

愛宕神社のすぐ南東に国土地理院の神社マーク。お堂か?

不明社

[?神社]

茂木町・小貫1852(小貫中)

二荒山神社のすぐ北に国土地理院の神社マーク。お堂か?道路を挟んだ東にある神社マークは大日堂。
鶏足

鶏足山神社

[けいそくさん神社]

茂木町・小貫

主祭神:素盞嗚命 配神:日本武命
茨城県との境界,『下野神社沿革誌』には鳥居,間口三間の拝殿が記録されているが見つからない。頂上には小さな祠がある。(『下野神社沿革誌』21丁に熊野神社の記載があって同名の山名が「大字大平字鶏足山」と出てきてまぎらわしいが,芳賀富士の別名の方である)
   【頂上Google地図】
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻六・26丁
芳賀郡中川村大字小貫字鶏足山鎭座 無格社 鶏足山神社 祭神 素盞嗚命 合祀日本武命 祭日四月廿四日 建物本社三尺四方 拜殿間口三間奥行二間 末社二社 華表一基 信徒百餘戸
本社日本武命東夷征伐の時尊此山頂に至り素盞嗚命を祀り戦勝を祈願せし所にして後人日本武命を合祀す 弘仁年間空海當山に登り此神祠を尊敬し誓て種々の修業をなすと云へり 社域九千坪當郡第一の高嶽にして名勝多く奇岩怪石あり 渓水滔々として脚下に響き松風瑟々として耳を洗へ東遥に東海に望み白帆点々たるを視す 實に風色絶佳眺望に富むるの勝地なり

 

 茂木町の神社目次 
 ページトップ