日光

日光神社

[にっこう神社]

那須烏山市・上川井1138 > 808

旧地名:那須郡・南那須村・上川井
主祭神:大己貴命 配神:少彦名命・事代主命 境内社:稲荷神社・加波山神社
『下野神社沿革誌』は宇都宮神社を勧請としているが,『栃木県神社誌』新版旧版とも日光二荒山神社より勧請としている。上川郷住の浅香丸が宝亀九年778日光山に参詣,年月を経て大同四年809に浅香山頂に御分霊を勧請して本殿造営。延喜年間901~923に山火事で焼失。天文二年1533十町離れた藤五郎の地に再建。明治十三年1880暴風で倒壊,明治十九年1886に現在地477坪の稲荷神社境内に遷宮。
剣道5号線沿いに社号標。少し北の曹洞宗長松寺のほぼ真裏の中腹に鎮座。昭和七年1932狛犬一対。立派な拝殿。右手に朱色鳥居の稲荷神社。神輿庫には金色の神輿。かつては杉の樹林があったが現在は切り払われて明るい境内になっている。
県道沿いに昭和三十九年1964社号標。
例祭:4月2日
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
那須郡 正一位 日光大権現 上川井 斎藤市正
*『下野掌覧』万延元年1860 [参考]
那須郡之部 十二所大明神 上川井村鎮座 祭主齋藤氏ナリ
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八・16丁
那須郡 下江川村 大字上川井鎭座 村社 日光神社 祭神 大己貴命 建物本社五尺四方 拜殿間口三間奥行二間 末社六社 氏子四十戸 本社創立は寶龜九年778八月にして淺香丸本國宇都宮神社を遷祀して勸請せしか濫觴なり 社域百八十三坪戸谷の淸洒たる地に在り
正一位日光大明神額
本殿
稲荷神社
正一位稲荷大明神額
右手に神輿庫
立派な神輿
旗杭 社号標
付近の長松寺 長松寺の熊野山など 出羽三山など
鹿島

鹿島神社

[かしま神社]

那須烏山市・下川井1462

主祭神:倉稲魂命 配神:大物主命・木花開耶姫命
旧地名:那須郡・南那須村・下川井
大同二年807創建の古社。万治二年1659創立の字稲荷山の稲荷神社と字大光寺の浅間神社を大正四年1915に合祀。昭和24年1949拝殿改築。
昭和三十一年1956石鳥居。石段右手に個人の崇敬社の木製祠と石像を納めた平成24年木製祠。石燈籠,狛犬があり,拝殿。拝殿内に大きな板絵が奉納されているが,暗くてよく見えない。赤子の誕生を祝う図と社殿の図か。拝殿右手に石宮六基。
入口の旗竿の左手に元文二年1737卍奉供養一白堂▢,丙辰廿三夜塔,明治三十三年1900の読めない石塔,推読大正十四年1925甲子塔。
例祭:9月29日
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
那須郡 鹿島示現両社宮 下川井 高野左近
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八・15丁
那須郡 下江川村大字下川井鎭座 村社 鹿嶋神社 祭神 武甕槌命  祭日陰暦三月二十一日九月二十九日 建物本社一間四方 雨覆間口二間奥行四間 拜殿間口三間奥行二間 木華表一基 石燈籠二基 氏子百余戸總代小川松五郎鈴木平吉高野金三郎栗田秀吉
本社は大同年間806-10の創立にして常陸國鹿嶋本宮より遷座す後川井上總之介武勇守護の神と崇敬し本社を再建し高野氏に命して祭祀を掌らしむ 慶長年間宇都宮國綱と不和になり遂に闘られ落城の後は一村の鎭守神たり 神職は往古より高野家代々奉仕せしか維新の際止めらる 代りて川井大造明治二十六年まて奉仕せり 社域七百二十一坪高燥の地にして境内には老杉古檜橿の大木森々として生ひ茂り幽静にして雅致あり

-------------------
つぎの2社は現在社が見つからない。熊田村と下川井村は隣接。
*『下野掌覧』万延元年1860 [参考]
那須郡之部 鹿嶋西宮地現宮 熊田村鎮座 祭主齋藤氏ナリ
*『下野掌覧』万延元年1860
那須郡之部 星宮大明神 下川井村鎮座 祭主高野氏ナリ
石尊

石尊神社

[せきそん神社]

那須烏山市・下川井2137

旧地名:那須郡・南那須村・下川井
主祭神:石凝姫いしこりひめ神(石凝姥神)
寛政六年1794七月十六日創建。昭和十年1935再建。
鳥居右手に昭和三十二年1957「月山・羽黒山・湯殿山」
県道25号線沿い,お煎餅の品数豊富な「すずらん」向かいの坂を上る。鳥居石段を過ぎるとかなりの急坂で杉の落葉ですべりやすく途中から四つんばいで大いに息切れ。
例祭:7月16-18日 18日に神輿渡御
本殿
令和元年フウの木植樹
出羽三山 馬頭観世音 正面の坂を上る
愛宕

愛宕神社

[あたご神社]

那須烏山市・下川井2005

旧地名:那須郡・南那須村・下川井
主祭神:火産霊命
大同年間806-10の創立説が伝わる。昭和十年1935本殿再建。比高50mほどの山頂に鎭座。
例祭:9月24日
加茂

加茂神社

[かも神社]

那須烏山市・月次201-1

旧地名:那須郡・南那須村大字・月次字鳴井
主祭神:別雷神 配神:倉稲魂神・木花咲耶姫神・素盞嗚神
和銅四年711創建の古社。
例祭:旧暦3月25日 5月第三日曜日に「なるいさん」と呼ばれる嵐除大祈願祭
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
那須郡 加茂大明神 月次 阪本主計
*『下野掌覧』万延元年1860 那須郡之部
加茂大明神 月次村鎮座 祭主坂本氏ナリ
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八・14丁
那須郡 下江川村 大字月次鳴井鎭座 郷社 加茂神社 祭神 軻遇突智命 祭日旧暦三月二十五日 建物本社間口六はゃく欅總彫物素木大宮奥行五尺造高欄濱縁付 雨覆二間四方銅葺 拜殿間口三間半四方板葺 木鳥居一基 社務所一棟 燈籠二基 氏子五十戸總代三員 社司斎藤義丸仝郡荒川村大字田野倉五番地住社掌斎藤繼定住所同し
本社創建は和銅年中708-15山城國加茂大神を遷座して勸請する所にして領主烏山大久保氏代々崇敬の社にて明治廿九年中貴族院議員大久保忠順子鳥山舊臣を引卒し本社に詣て〻大幕壹張掛鈴一個奉納せらる 抑も此大神は五穀成就を祈るに靈驗ありて信するもの遠近より麕至す 本社の前側に一の巖穴ありて淸水潺々五穀と湧出して如何なる旱魃の時と雖も涸ることなく潚洒す故に往昔より本社の靈水と稱す夏日旱魃の時此の水を借りて雨を祷るに必す感應ありとて往古より信仰するもの多し噫盛んなる哉神の威徳記すたに尚畏き心地するか〻れは本社の馬塲は狭隘にして本社へ詣するもの不便なるを以て明治年間に至り氏子中山淸太郎奉納せり 其内氏子野尻竹次郎外烏山町田中とめの兩氏か幾分の補助をなし士地を献納して長六十間幅三間の馬塲とはなれるなり 社域七百五十坪高丘の中腹にありて老樹蓊蔚として囲繞し景趣頗る幽邃なり 石磴十八階登り又三十階躋れは久宮知康翁の碑あり篆額は貴族院議員正四位大久保子爵の書にして文は磯田教道の撰書なり是久宮門人の建つる所なり 夫より十階の石磴を登れは拜殿に達す 前を望めは南一帶水田にて江川の淸流滾々として其中央を貫く東西北の三方は皆山林にして春は白櫻雲の如く山中に點綴し秋季には紅錦を晒すか如くにして一層の佳趣を添へるなり

 

 那須烏山市の神社目次 
 ページトップ