那須塩原市の神社資料



▊鍋 掛 村 *『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八-62丁
本村は舊鍋掛村,越堀村,野間村,寺子村乃内,黒川,蛇澤,石田,板本郷,赤沼,熊久保,望田,新谷の八坪を合せて一の自治區となせしものにて其幅員東西一里南北一里十八町あり 地勢西南東の三隅は平野廣漠相亘り東北隅は丘陵起伏し土地高燥にして那珂川は中央を貫流し水利の便あり 又舊奥羽街道は各部落を貫き以て往來に便なり 村民農耕又は商業に従事し勤勉の風あり
古來の沿革に付ては徃時は黑羽及幕府の所轄に屬せしか維新后更に栃木縣に屬し越堀寺子を除くの外第三大區九小區に編入せられ次て寺子を除き一戸長役塲の支配に歸し次て町村制實施に當り更に合して現時の一村となすに至りしものとす
本村には村社五社及ひ戸數三百余戸人口二千百四十人許を有せり

鍋掛神社

[なべかけ神社]

栃木県那須塩原市・鍋掛947 なべかけ

主祭神:火産霊命 配神:猿田彦命・国常立命・大山祇命・倉稲魂命・大己貴命・少彦名命 境外社:八坂神社
寛文五年1665以前の創立,「愛宕神社」と称した。天神森に鎭座した無格社の温泉神社(鍋掛921番地)と鶏鳥神社(鍋掛857番地)を合併して鍋掛神社と改称し,昭和二十九年1954十一月十六日遷座合併祭を挙行。造営の資材は三社境内の立木を用いたので将来のために杉桧を植樹した。なお平成22年の愛宕神社解説板には「昭和三十年1955」改称と書かれているが,当社宮司の松本政文撰文の記念碑に十九年五月神社本庁の承認を得て改称とあるので,それにならった。
長い参道の奥に大きな社殿。千木つきの本殿。
寛文十年1670手水石に卍が彫られている。寛文三年1663石燈籠。
鳥居右手に昭和二十九年1954「鍋掛神社碑」,「供養塔」,慶長九年1604愛宕峠に築かれた「鍋掛の一里塚」。もとは現在地の東にあったが道路拡張のため移築した。日本橋から41里。東日本大震災被災による修理工事の復興記念碑。
例祭:11月3日 1128坪
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八-62丁
鍋掛村大宅鍋掛鎭座 村社 愛宕神社 祭神火產靈神 建物本社間口三尺奥行四尺
本社勸請不詳 字上の臺にありて社域千二百六坪を有せり
昭和三十年はあやしい
拝殿
本殿
背後に広大な森 拝殿から
卍が 石宮一基
鳥居から
鳥居右手 供養塔 社伝が刻まれている
盛土が一里塚
復興記念碑 道路沿いの標識
樋沢

樋沢神社

[ひさわ神社]

栃木県那須塩原市・鍋掛1501

主祭神:弥都波能売命(罔象女神)
旧奥州街道沿い,鍋掛神社の南に鎭座。
「八幡太郎義家愛馬馬蹄の石」と,「葛篭つづら石」がある。後三年役1083-87頃,源義家が祠を見つけて,または祭壇を設けるのに適した地を見つけて,馬で駆け上ったときに勢いで岩に蹄の跡がついたという伝説が伝わる。したがってもとは八幡宮で,近年に地名をとって樋沢神社と改称した。『栃木県神社誌』平成18年版には掲載されていない。地名の樋沢は[ひさわ]なので社号も清音で載せておく。
千年ほど前にすでに二つの岩がこの地にあったとして,その運搬技術に驚嘆するに値する巨大さ。
昭和十八年1943旗杭,石燈籠。
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八-62-63丁
鍋掛村大字鍋掛上山鎭座 村社 八幡宮 祭神譽田別命
建物本社間口一尺奥行一尺五寸 鳥居一基 氏子百戸
本社創立不詳 社域三百十六坪淸洒の地に在り
樋沢には八龍神も記録された。現在社所在不明。
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
那須郡 八竜神 樋沢 藤橋対馬
*『下野掌覧』万延元年1860 那須部之部
八龍神 樋沢村鎮座 祭主藤橋氏ナリ
右:八坂神社
左:蹄石 右:葛籠石
蹄石 蹄石 蹄石
葛籠石
昭和十五年1940建立碑
神仏習合の名残
道路沿いの標識
八坂

八坂神社

[やさか神社]

栃木県那須塩原市・鍋掛875

主祭神:素盞嗚命・稲田比賣命
上記鍋掛神社の北に鎭座。もともとは鍋掛神社の境外社なので詳しい資料は見つからない。北となりに摩尼山蓮華院正観寺。鍋掛宿消防小屋という名の土蔵風建物がある。
鳥居柱に「御大典(大正四年1915)記念創立⾭年団」「御成年式(大正八年1919)記念建設」とあるので大正八年以降に鳥居が建造された。額束に「八坂神社」とある。
境内の配置から,鳥居正面の石垣に鎭座するのが八坂神社で,本殿木製祠には彫刻が施されている。その左手のお堂のような建物は中を覗いて見るとニワトリの絵馬二枚,明治期の「湯泉鶏鳥両社鳥居新築寄付」板額,「鶏頂山大神」額が掛けられているので,神社である。近い番地の857には昭和二十九年1954に鍋掛神社に合祀された鶏鳥神社(猿田彦命,国之常立命,倉稲魂命)があった。現在の八坂神社の境内が鶏鳥神社鎭座地だったか,或いはお堂を移築したかと推測する。猨田彦大神の自然石も見つかった。両社の鳥居は今はない。
鳥居右手に昭和四十四年1969の何かの改善記念碑,読めない。鳥居手前の何かの寄付芳名碑も読めない。
垣根の中に初市神。
境内左手に文化五年1808芭蕉句碑。「野を横に馬牽きむけよほととぎす」。南にある鍋掛神社に建立され,ついで湯街道沿いに移され,さらに現在地に移築された。
<
八坂神社 本殿 彫刻
御成年式記念 御大典記念 八坂神社
鳥居足もと
左の覆屋内 鳥鶏湯泉両社鳥居新築 絵馬
絵馬 猨田彦大神 盥石
初市神
芭蕉の句碑 芭蕉の句碑
碑の下部,名前か?
ほほえみの寺・正観寺 鍋掛宿消防小屋

水神社

[すい神社]

栃木県那須塩原市・鍋掛1602

主祭神:弥都波能売命(罔象女神)
鍋掛小学校の北。10坪の境内に石宮二基。
例祭:4月15日

温泉神社

[おんせん神社]

栃木県那須塩原市・鍋掛1345

主祭神:大己貴命・少彦名命
天徳三年959創立。
『栃木県神社誌』昭和39年版に1025坪で掲載されている社。同書ではつづいて「長久保1345」で102坪の温泉神社が掲載されている。長久保は住居表示変更で行方不明だが,鍋掛1345には長久保自治公民館があるので,当社の地名はむかし長久保だったろう。とすると同じところに温泉神社が二社あったことになる。社殿の大きさ,氏子戸数が異なる。102坪は1025坪のミスかもしれない。別の社の記録が混同しているかもしれない。
▉鍋 掛1345:本殿流造間口二尺五寸奥行三尺 幣殿流造一坪 拜殿流造七坪 1025坪 宮司星野盈 氏子46戸 天徳三年959創立
▉長久保1345:本殿木造板葺間口二尺奥行二尺 幣殿トタン葺半坪 拜殿トタン葺間口三間奥行二間 102坪 宮司星野盈 氏子40戸 配神:大山祇命 創立不詳としながら天徳三年959勧請説を載せている
『下野神社沿革誌』には記録が見つからない。
例祭:11月19日
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
那須郡 湯泉大明神 鍋掛 藤崎対馬
*『下野掌覧』万延元年1860 那須部之部
湯泉大明神 鍋掛村鎮座 祭主藤橋氏ナリ

加茂神社

[かも神社]

栃木県那須塩原市・越堀113 こえぼり

主祭神:別雷命・大己貴命
正徳三年1713創建。浄泉寺の裏手,309坪。越堀 自治公民館と消防センターがある。
例祭:11月3日
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八-63丁
鍋掛村大字越堀鎭座 村社 加茂神社 祭神別雷命
建物撃欝謡社掌本社は正徳三年1713二月十一日の勸請なり 社域三百九坪字東町にあり

湯泉神社

[おんせん神社]

栃木県那須塩原市・野間

主祭神:大己貴命・少彦名命
現在社所在不明。野間513-6の消防団分団のところに旗杭らしきもの。野間627-2公民館もあやしい。
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
那須郡 湯泉大明神 野間 星野伴内
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八-63丁
鍋掛村大字野間鎭座 村社 湯泉神社 祭神大己貴命‏‏‏ 少彦名命‏
建物本社間口一尺五寸奥行二尺 拜殿間口二間奥行二間半 氏子十九戸 社掌星野輝由金田村大字羽田住
本社創建年月不詳 社域六十二坪字稻荷前に在り

湯泉神社

[おんせん神社]

栃木県那須塩原市・寺子1108 てらこ

主祭神:大己貴命
創建年等不詳。175坪。
余笹川の南,寺子一里塚公園の南にある寺子公民館から石段を登る。
例祭:11月3日

熊田坂湯泉神社

[くまださかおんせん神社]

栃木県那須塩原市・寺子2182-2

主祭神:大己貴命 配神:倉稲魂命・槻大神
正徳年間1711~16創建。越堀数ヶ室村の温泉神社より勧請とあるが,現在社不明。数ヶ室は那珂川上流左岸の越堀宿の加宿にあたる。越堀626-1に数ヶ室集落センターがある。越堀799には数ヶ室の郷蔵が保存されている。
多数の社を合祀している。
 明治四十四年1911
  寺子字宮前または前山 温泉神社 境内社槻神社
  寺子字西原 温泉神社 境内社稲荷神社
  寺子字初内 温泉神社
  寺子字赤坂 温泉神社
 大正三年1914
  越堀字杉渡戸 温泉神社
  寺子字上新谷 温泉神社
例祭:4月20日

温泉神社

[おんせん神社]

栃木県那須塩原市・越堀929-1

主祭神:大己貴命‏‏‏・少彦名命
大正三年1914上記寺子2182-2熊田坂温泉神社に合祀された。
杉渡土公民館に石宮二基と伊勢大神宮遥拝碑が残っている。杉渡戸[すぎわたど]は杉渡土とも書いた。幕末の南画家高久靄厓は当村の出。
貞観元年859創建の古社だが現代の資料には掲載されていない。
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八-63丁
鍋掛村大字越堀鎭座 村社 溫泉神社 祭神大己貴命‏‏‏ 少彦名命‏
建物本社間口一尺七寸奥行壹尺四寸 氏子五十六戸
本社創立は貞観元年859三月にして本村の鎭守神たり 社域四十七戸字杉渡戸に在り

八雲神社

[やくも神社]

栃木県那須塩原市・寺子648

主祭神:素盞嗚命・大己貴命
詳しいことは分からない。明治四十四年1911に蛇沢と黒川の社を合祀した。
例祭:11月3日
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
那須郡 湯泉神社 蛇沢
那須郡 湯泉神社 黒川


▊東那須野村 *『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八-68丁
本村は東小屋、大原間、三本木、沼野田,木曽畑中、嶋方,上下中野、笹沼,北和田,波立,中内,無栗屋,上郷屋,鹿野崎,唐杉,北彌六,前彌六,沓掛,上下厚崎,上大塚新田,山中新田、黑磯,鳥野目、小結の舊二十七村及ひ豊浦農塲共墾社佐野開墾埼玉開墾渡邊開墾天蠶塲の一農塲の五開墾地を合せて一の新自治村をなせしものにて其幅員東西四里十八町南北三里ありて挾長なる一大村たり 地勢頗る平坦にして原野相連り所謂那須原野の大部分にして蛇尾川は其西南を流れ那珂川は東端を貫流せり 其開墾地は元來茫漠たる平野かりしも今は移住者増加し所々に部落をなせり 村民概ね農耕を専業とし頗る勤勉の風あり
古來の沿革に付ては往時は太田原藩領に或は幕府領に屬し維新后栃木縣に屬し第三大區九小區に編入せられ更ニ二戸長役塲に分轄せられ次て町村制實施に當り之を合せて今日に至りしものとす
本村には村社二十八社及ひ有名の無格社黒磯神社ありて戸數八百四十余戸人口五千四百余人を有せり

温泉神社

[おんせん神社]

栃木県那須塩原市・大原間210

主祭神:大己貴命・少彦名命・宇賀之御魂命・軻遇突智命 経津主命・譽田別命・素盞嗚命・大山祇命・五郎能命
永和(北朝)二年1376創建。
明治四十五年1912十月二十日以下の六社を合併。
  三本木 愛宕神社
  前弥六 八幡神社
  大原間金山 稲荷神社
  大原間金山 武加神社
  大原間金山 八坂神社
  中野内 五郎神社
例祭:11月23日
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八-68丁
東那須野村大字大原間銀座 村社 溫泉神社 祭神大己貴命‏‏‏
建物本社間口六間奥行六尺二寸 雨覆間口二間半奥行二間 木鳥居一基 末社五社 氏子二十二戸 社掌杉本達仝村仝大字住
本社創建年月不詳 社域六百坪平坦の地にして國道より入ること東一町余境内には石燈籠左右に並列し古杉蓊蔚にして神寂ひて雅致あり

温泉神社

[おんせん神社]

栃木県那須塩原市・黒磯

主祭神:大己貴命
現在社所在不明。
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八-69丁
東那須野村大字黒磯鎭座 村社 溫泉神社 祭神大己貴命‏‏‏‏
建物本社間口ニ尺一寸奥行三尺三寸 華表一基 末社三社 氏子二十四戸
本社創立は遼遠にして詳ならす 往古より一村の鎭守神にして維新の際村社に定めらる 社域百三十四坪字白崖に在り

温泉神社

[おんせん神社]

栃木県那須塩原市・小結88-4 こゆい

主祭神:大己貴命
詳細不詳。
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八-69丁
東那須野村大字小結鎭座 村社 溫泉神社 祭神大己貴命‏‏‏
建物本社間口二尺四寸 末社二社 木鳥居一基 氏子五戸
本社創立年月詳ならす 境内平坦にして百五十二坪を有す

湯泉神社

[おんせん神社]

栃木県那須塩原市・鳥野目 とりのめ

主祭神:大己貴命
現在社所在不明。
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八-69丁
東那須野村大字鳥野目鎭座 村社 湯泉神社 祭神大己貴命
建物本社間口一尺七寸奥行二尺七寸 末社一社 氏子十戸
本社の社域二百二十一坪平坦の地にして古杉班々として天に聳ひ神威と共に高し

温泉神社

[おんせん神社]

栃木県那須塩原市・波立250 はつたち

主祭神:大己貴命・少彦名命 境内社:山神神社 『栃木県神社誌』平成18年版では『下野神社沿革誌』と創建年が異なり,正徳六年1716としている。境内地坪数は263坪で一致。波立と中内の二村で奉祭した。
享保五年1720の城主安全碑がある。
例祭:11月23日
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八-69丁
東那須野村大字波立大字中内鎭座 村社 溫泉神社 祭神大己貴命‏‏‏‏少彦名命
建物本社間口二尺五寸奥行二尺 氏子二十八戸
本社は延宝四年1676の勸請にして社域二百六十三坪を有し往古より兩村の鎭守たり

温泉神社

[おんせん神社]

栃木県那須塩原市・前弥六 まえやろく

主祭神:大己貴命・少彦名命
現在社所在不明。
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八-69丁
東那須野村大字前彌六鎭座 村社 溫泉神社 祭神大己貴命‏‏‏‏少彦名命
建物本社間口四尺二寸奥行一間一尺 氏子十ニ戸
本社創立不詳 社域四十二坪字堀の内に在り

東那須野神社

[ひがしなすの神社]

栃木県那須塩原市・東小屋474-3 ひがしこや

主祭神:大己貴命・少彦名命 配神:素盞嗚命・大山祇命・譽田別命・火産霊命・豊城入彦命・豊受姫命・木花咲耶姫命
以下の七社を合祀して明治四十年1907七月一日創立。境内地は那須塩原市の中心,那須塩原駅のすぐ東で,旧地名は東那須野村大字東小屋字後山474番地の3,376坪。
  東小屋 温泉神社
  東小屋 湯殿神社
  東小屋 八坂神社
  上中野 温泉神社
  上中野 稲荷神社
  笹 沼 温泉神社
  島 方 温泉神社
明治四十三年1910九月十九日二社を合祀。
  木曾畑中 温泉神社 境内社稲荷神社
明治四十三年1910九月二十一日二社を合祀。
  沼野田和 温泉神社 境内社稲荷神社
明治四十四年1911九月十一日三社を合祀。
  大 塚 温泉神社
  大 塚 愛宕神社
  山 中 温泉神社
大正元年1912十一月十五日二社を合祀。
  沼野田和 湯殿神社
  沓 掛 温泉神社
大正七年1918二月十五日六社を合祀。
  北和田 愛宕神社
  北和田 赤城神社
  北和田 湯泉神社
  北和田 富士神社
  北和田 琴平神社
  北弥六 八幡宮
例祭:11月3日
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八-70丁
東那須野村大字東小屋鎭座 村社 溫泉神社 祭神大己貴命‏‏‏‏
建物本社間ロニ尺奥行三尺 氏子十七戸 社掌杉本達住所前仝
本社創立不詳 社域二百六十二坪字砂塲に在り

温泉神社

[おんせん神社]

栃木県那須塩原市・上中野 かみなかの

主祭神:大己貴命 東那須野神社に合祀。
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
那須郡 湯泉大明神 上中野 大武市正
*『下野掌覧』万延元年1860 那須部之部
湯泉大明神 上中野村鎮座 祭主大武氏ナリ
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八-72丁
東那須野村大字上中野鎭座 村社 溫泉神社 祭神大己貴命‏‏‏‏
建物本社間口一尺八寸奥行二尺五寸 拜殿二間四方 氏子十七戸
本社勸請不詳 社域二百五坪にして字明戸に在り

温泉神社

[おんせん神社]

栃木県那須塩原市・笹沼

主祭神:大己貴命‏‏‏・少彦名命 東那須野神社に合祀。
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八-70丁
東那須野村大字笹沼鎭座 村社 溫泉神社 祭神大己貴命‏‏‏ 少彦名命
建物本社間ロニ尺五寸奥行一尺九寸 氏子十七戸
本社創立年月不詳 社域七十五坪字新田に在り

温泉神社

[おんせん神社]

栃木県那須塩原市・上大塚神田 かみおおつかしんでん

主祭神:大己貴命 東那須野神社に合祀。
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
那須郡 湯泉大明神 大塚新田 杉本和泉
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八-71丁
東那須野村大字上大塚新田鎭座 村社 溫泉神社 祭神大己貴命‏‏‏‏
建物本社間口一尺五寸奥行二尺五寸 氏子四戸
本社創立年月不詳 社域百七十三坪を有せり

温泉神社

[おんせん神社]

栃木県那須塩原市・木曽畑中 きそはたなか

主祭神:大己貴命 東那須野神社に合祀。
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
那須郡 湯泉大明神 木曾 佐藤近江
*『下野掌覧』万延元年1860 那須部之部
湯泉大明神 木曽村鎮座 祭主佐藤氏ナリ
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八-70丁
東那須野村大字木曾畑中鎭座 村社 溫泉神社 祭神大己貴命‏‏‏‏
建物本社間口二尺四寸奥行三尺四寸 末社一社 氏子十三戸 本社創立不詳 社域三百五十坪にして沼堀添に鎭座

温泉神社

[おんせん神社]

栃木県那須塩原市・沼野田和 たまのたわ

主祭神:大己貴命 東那須野神社に合祀。
江戸時代の記録に「沼野田,沼野村,田和村」とあるのは現在の「沼野田和」と推測して,ここにあげておく。二社とも東那須野神社に合祀された。
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
那須郡 湯泉大明神 沼野田和 養田隠岐
那須郡 湯泉大明神 沼野田和 佐藤近江
*『下野掌覧』万延元年1860 那須部之部
湯泉大明神 沼野村鎮座 祭主養田氏ナリ
湯泉大明神 田和村鎮座 祭主養田氏ナリ
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八-69丁
東那須野村大字沼野田和鎭座 村社 溫泉神社 祭神大己貴命‏‏‏‏少彦名命
建物本社間口三尺八寸奥行六尺 拜殿間口三間奥行二間 氏子十八戸
本社創立不詳 社域六百八十一坪字沼端の清地に在り

温泉神社

[おんせん神社]

栃木県那須塩原市・山中新田

主祭神:大己貴命‏‏‏ 東那須野神社に合祀。
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八-70丁
東那須野村大字山中新田鎭座 村社 溫泉神社 祭神大己貴命‏‏‏‏
建物本社間ロニ尺奥行ニ尺五寸 氏子四戸總代一員 社掌同上
本社創建不詳 社域一百三坪字東曾根に在り

温泉神社

[おんせん神社]

栃木県那須塩原市・沓掛 くつかけ

主祭神:大己貴命‏‏‏・‏少彦名命 東那須野神社に合祀。
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八-69丁
東那須野村大字沓掛鎭座 村社 溫泉神社 祭神大己貴命‏‏‏‏少彦名命
建物本社一間四方 氏子三十一戸 社掌杉本達住所前仝
本社創立不詳 社域四十二坪字堀の内に在り

愛宕神社

[あたご神社]

栃木県那須塩原市・北和田

主祭神:火産霊命 東那須野神社に合祀。
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八-70丁
東那須野村大字北和田鎭座 村社 愛宕神社 祭神火產霊神
建物本社間口一尺七寸奥行一尺六寸 氏子二十五戸 本社は享和十一?(享和は4年まで1801-04,享保十一年1726か)五月十日の創立にして社域百二十三坪を有せり

八幡宮

[はちまんぐう]

栃木県那須塩原市・北弥六

主祭神:譽田別命 東那須野神社に合祀。
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
那須郡 八幡大神宮 屋六 養田隠岐
*『下野掌覧』万延元年1860 那須部之部
八幡宮 屋六村鎮座 祭主養田氏ナリ
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八-70丁
東那須野村大字北彌六鎭座 村社 八幡宮 祭神誉田別命
建物本社間口二尺二寸奥行三尺五寸 拜殿九尺四方 氏子十八戸 本社創立は永正二年九月にして社域百坪を有せり

以上,東那須野神社に合祀

温泉神社

[おんせん神社]

栃木県那須塩原市・小沼?

主祭神:大己貴命‏‏・少彦名命
地名「小沼下」が分からない。記述の順は東小屋,笹沼,小沼下,三本木,北和田なので,この近辺のはずだが。
現在社所在不明。
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
那須郡 湯泉大明神 笹沼 杉本和泉
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八-70丁
東那須野村大字小沼下鎭座 村社 溫泉神社 祭神大己貴命‏‏‏ 少彦名命
建物本社間ロニ尺五寸奥行一尺九寸 氏子十五戸
本社創立不詳 社域百七十一坪平坦の地にあり

三和田神社

[?神社]

栃木県那須塩原市・三本木312-2 さんぼんぎ

朱塗トタン葺きの小ぶりの本殿と石宮。庚申供養塔,二十三夜塔。
下記の現在社所在不明。三本木285-2公民館敷地にお堂があるが?
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
那須郡 湯泉大明神 三本木 杉本和泉
*『下野掌覧』万延元年1860 那須部之部
湯泉大明神 三本木村鎮座 祭主杦本氏ナリ
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八-70丁
東那須野村大字三本木鎭座 村社 溫泉神社 祭神大己貴命‏‏‏‏
建物本社二尺四方 拜殿間口二間奥行二間 末社二社 氏子二十戸 社掌杉本逹住所前仝
本社勸請年月不詳 社域五百十四坪字三本木森の森々たる地にあり

温泉神社

[おんせん神社]

栃木県那須塩原市・塩野崎? しおのさき

主祭神:大己貴命・少彦名命
現在社所在不明。塩野崎公民館?
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八-71丁
東那須野村大字鹽野崎鎭座 村社 溫泉神社 祭神大己貴命‏‏‏‏少彦名命
建物本社間口一尺五寸奥行二尺 氏子十戸 本社は天明元年九月十九日の創立にして社域四百四十四坪字甲水西に在り

稲荷神社

[いなり神社]

栃木県那須塩原市・塩野崎239-16? 

主祭神:倉稲魂命
峰稲荷大明神。嘉永七年1854の和算額のある薬王寺の隣り。

雷神社

[らい神社]

栃木県那須塩原市・下厚崎5-391

主祭神:別雷神 境内社:祝神社(天御中主尊・高皇産霊尊・神皇産霊尊)
寛永二年1625東那須野村の雷神社より勧請。安永四年1775焼失したため明治十四年1881間口一尺五寸奥行二尺の石宮を建立。415坪。
例祭:旧暦3月13日 獅子舞の奉納があった

温泉神社

[おんせん神社]

栃木県那須塩原市・下厚崎

主祭神:大己貴命
現在社所在不明。
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八-71丁
東那須野村大字下厚崎鎭座 村社 溫泉神社 祭神大己貴命‏‏‏‏
建物本社間口二尺四方 拜殿間口二間奥行一間半 氏子七戸 本社創立不詳 社域四百七十二坪を有せり

神武神社

[じんむ神社]

栃木県那須塩原市・共墾社9 きょうこんしゃ

主祭神:大己貴命

温泉神社

[おんせん神社]

栃木県那須塩原市・下中野603

主祭神:大己貴命・少彦名命
詳しいことは分からない。
例祭:旧暦9月19日
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八-71丁
東那須野村大字下中野鎭座 村社 溫泉神社 祭神大己貴命‏‏‏‏少彦名命
建物本社間口一尺九寸奥行一尺九寸
本社創立不詳 社域百八十二坪字東原に在り

諏訪神社

[すわ神社]

栃木県那須塩原市・島方458

主祭神:建御名方命
貞観年間859~877創建と伝わる。66坪。
例祭:旧暦3月15日

温泉神社

[おんせん神社]

栃木県那須塩原市・島方307→201か?

主祭神:大己貴命・少彦名命 詳しいことは分からない。島は明治九年1876島村に。
島方公民館のところにあるか。
例祭:11月23日
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
那須郡 湯泉大明神 島 大武市正
*『下野掌覧』万延元年1860 那須部之部
湯泉大明神 嶋村鎮座 祭主小林氏ナリ
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八-71丁
東那須野村大字嶋方鎭座 村社 溫泉神社 祭神大己貴命‏‏‏‏少彦名命
建物本社間口三尺奥行五尺 氏子十二戸 社掌杉本達住所前仝
本社創立不詳 社域百八十八坪を有せり

淡島神社

[あわしま神社]

栃木県那須塩原市・無栗屋485 むくりや

主祭神:大己貴命
元和二年1616創建。
無栗屋多目的集会センターの脇に鎭座。
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八-41丁
東那須野村大字無栗屋鎭座 村社 溫泉神社 祭神大己貴命
建物本社間口四尺奥行二尺六寸 氏子十三戸 社掌杉本達住所前仝
本社は元和二年九月十七日の勸請にして一村の鎭守神たり 社域百二坪を有せり
無栗屋と鹿野崎にはさまれた百目木に一社記録されている。 *『下野掌覧』万延元年1860 那須部之部
湯泉大明神 百目木村鎮座 祭主大武氏ナリ

温泉神社

[おんせん神社]

栃木県那須塩原市・鹿野崎 かのさき

主祭神:大己貴命
現在社所在不明。
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八-71丁
東那須野村大字鹿野崎鎭座 村社 溫泉神社 祭神大己貴命‏‏‏‏
建物本社間口二尺一寸奥行三尺二寸 氏子四戸
本社創立は享和四年九月九日にして社域百六十五坪を有せり

温泉神社

[おんせん神社]

栃木県那須塩原市・唐杉220

主祭神:大己貴命‏‏‏・‏少彦名命
現在社所在不明。
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八-71丁
東那須野村大字唐杉鎭座 村社 溫泉神社 祭神大己貴命‏‏‏‏少彦名命
建物本社間口一尺九寸奥行一尺九寸 氏子十戸 末社一社
本社創立は寛政三年179一にして維新の際村社に列せらる 社域二百九十七坪を有せり

八幡宮

[はちまんぐう]

栃木県那須塩原市・上郷屋 かみごうや

主祭神:譽田別命 現在社所在不明。
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八-72丁
東那須野村大字上郷屋鎭座 村社 八幡宮 祭神 譽田別命
建物本社間口一尺九寸奥行三寸 氏子六戸
本社創立は慶安元年1648九月十九日なり 社域百十參坪字柿木町に在り

温泉神社

[おんせん神社]

栃木県那須塩原市・上厚崎 かみあつさき

主祭神:大己貴命・‏‏‏‏少彦名命 現在社所在不明。
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八-72丁
東那須野村大字上厚崎鎭座 村社 溫泉神社 祭神大己貴命‏‏‏‏少彦名命
東那須野物本社間口二尺奥行三尺 拜殿間口三間奥行二間 氏子十五戸
本社勸請不詳 社域百五十二坪字小林に在り

黒磯神社

[くろいそ神社]

栃木県那須塩原市・宮町3-34 みやちょう

主祭神:天照皇大神・大己貴命・宇賀之御魂命 配神:素盞嗚命・少彦名命・中筒男命・八幡大神 境内社:足尾山神社・祖霊社・光玉稲荷神社
明治三十五年1902竣工の比較的新しい神社で,社伝は下記の『下野神社沿革誌』に詳しいので付け加えない。
例祭:10月10日
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八-72丁
東那須野村大字黑磯字原街道上鎭座
無格社 黒磯神社 祭神天照皇大神‏/大己貴命‏/宇迦之御魂命 祭日陰暦二月初午日九月十九日 紀念祭十月廿九日 月並祭毎月十五日
建物本社間口四尺四方杉小羽葺 拜殿間口三間奥行二間栗栃葺 大鳥居二基春山新助奉納 小華表二十基 石燈籠二基 硝子燈籠四基 杉苗百本櫻苗百本宇都宮市今井兼五郎奉納 信徒二百五十戸總代五十員 社掌月江玉置清水清丸仝郡住
本社は明治三十三年1900十月廿三日官許を得て無格社黒礎神枇と改稱す
本社創立は嘉永三年1850二月にして澁井兼廣(幼名金太郎)二歳の時祖父藤左衛門實父伊勢吉と相議り兼廣の守護神として字原街道神明宮の境内に勸請せしか濫觴なり 是より先き胤父藤左衛門は敬神の志深く常に神を敬すること厚く偶文化十四年1817伊勢兩宮へ參宮し此年長男生るゝ困て伊勢吉と命名す 伊勢吉長して一男一女を產む 皆早逝せり 次て嘉永二年十月男子生る 金太郎と命名す 即ち今の兼廣にして父は安政五年八月没す 故に祖父藤左衛門後見して兼廣に其後を繼かしむ 家運益々隆盛たり 然り而して明治の聖代に至るや仝十七年三嶋縣令土木を起し新に國道を開線し那珂川に架橋し開通せらる 而るに該地は更に人家なく運輸交通の不便見るに忍ひす 是に於てか該地の沿道に人家を設立し公衆の便を計らんとし翌十八年一月を以て國道に沿ひ那珂川端へ兼廣宏大輪奐たる家屋を新築せしに多額の工費を要し微力の及ふ所に非らす今や將に產破れ家傾かんとする悲境に沈淪せり 弦に良策なく今は神に祈奏して恩顧を仰き奉るの外はあらしと本社へ衰運挽回の祈願をなし朝夕信心怠たらさるに妙たり奇たり神託を蒙る 曰く人の出入する所へ協議の玉と大書して置くへしと又只夜は辨財天を知りたきなりと 又辰巳と書て寶讀むとの三託宜あり(其意味は委しくあれと永けれは省く)而して靈驗彌々著しく仝十九年四月日本鉄道東北線開設に依り本地内に停車塲を設置せらる〻と仝時に鐡道局員其他上下旅客の投宿あり 恭しけなくも 伏見宮殿下の御泊あり次て内務外務の兩大臣の御休憩あり 是にて素志幾分か相達し仝年十二月上野黒磯間汽車開通せしにより漸く開運に向ひ家政復舊したるを以て實に素願成就の端緒を得る 是偏に本社の御靈驗と深く感佩し此に於て明治廿二年四月神習教管長芳村氏に乞へ神號を光玉稻荷神社と改稱し仝月を以て本社を澁井兼廣宅地内に奉遷し新に宮殿を造營して鎭祭す 其后仝廿七年三月有志よりー百餘円の寄附金を得て本地停車塲を距る三町にして國道と舊道との中間なる字原街道上百八十二番の山林反別二反三畝を律久井彦七より購求し二反歩を境内とし三畝歩を参詣道路敷地とし本地に奉遷鎭祭して衆庶參拜の便に供す 抑も本地は有名なる那須原頭の一部分にして茫漠たる原野なりしか今や日に月に開拓せられ人口年一年と共に増加し且つ本地の如きは昔日寂漠なる一小村も今は化して人家連擔櫛比し殆と四百戸に垂んとして那須原中の一市街地となる 此趨勢を以てせは敷年を出すして一大市街となること信して疑はさる所なり 而るに其住民は皆四方より輻輳移住せしものなれは相互に風俗を異にし従て神祇崇敬の禮をも欠き動もすれは郷黨の情誼をして冷然たらしむるなり 依て新開士民一和恭順の爲に官に乞ひ本社を黑磯神社と改號し黑磯新開の中央主尊とし村民をして永く崇信する所を一にし以て報木反始の禮典を揚け該地の益々隆盛の域に至るを乞祈み且つ徃年神託及ひ祖父藤左衛門の遺言に符合するを禰澁井策廣感銘し以て前年の大願を果さんため明治三十二年十一月十六日を以て兼廣所有の宅地合計四反四畝十二歩を他人に譲渡し代金一千八百圓を得て此れを本社に献納し五百圓を本社維持費金とし一千三百圓を以て規模荘厳輪奐たる本社拜殿を改築し以て永遠祭祀怠たらす子孫の繁榮を祈らむとす云々
社域六百坪平地にして黑磯の北隅に位し境内には多く杉櫻を植へ春は萬櫻乱發し香雲凝つて流れす 北を望めは那須岳の噴煙の登るを視る 東西南の三方は那須の原野にして廣袤敷十里に且り所謂那須の篠原にして往古は只狐狸の巢窟に委し〻か近時那珂川を疏水し大に開懇の事業起り所々点々として朝夕の炊烟棚引を見る 又境地の背後には那珂川淸流滾々として靈驗と共に晝夜をやめす殊に風致愛すへし


▊西那須野村 *『下野神社沿革誌』明治三十五年1902五月十日發行 巻ニ-73丁
本村は那須野村を獨立して一の自治區をなせしものにて其幅員東西廿五町南北二里二十町に亘り地勢四面悉く平野にして鹽那両郡の郡界に跨り那珂川の分流中央を流れ灌漑用水の便自由なりとす
本村の沿革に付ては本村は明治十三年那須野原開墾の擧ありし時始めて開拓せられしものにて諸國より盛に移住者を奬勵し以て開拓に従事せしめ着々良好なる田圃を得るに至り民家所々代設けらる〻に至る 明治十八年始めて那須野村と公稱するに至る 以來太田原戸長役塲の支配する所となり爾后開墾の事業大に進歩し明治二十年に至りては移住者多く殆と三百戸にたれんとするの盛況を呈せり 適ま明治廿二年町村制實施の事あるや那須野村は他村との關係に於て自ら事情を異にするものあり且人情風俗の如きも大に異なるあり故に獨立して西那須野村の一村をなすに至る 現今の戸數四百余戸人ロ一千九百四十余人を有するも未た村社たるの社格なく只一戸或は數戸の氏神を祀りしならんか
愛宕

愛宕神社

[あたご神社]

栃木県那須塩原市・あたご町3-7

主祭神:火産霊命 配神:素盞嗚命 境内社:甲子神社・八幡宮・稲荷社・八坂神社
あたご町は元永田区の一部。明治期に相馬家の氏神として祀られた。大正元年1912現在地に本殿造営。大正九年1920幣殿拝殿建築。平成十一年815坪の境内を整備して社殿新築。
平成22年新築の稲荷神社が境内左手に。石宮は昭和四十二年1967造営。
昭和四十五年1970石鳥居。昭和二年1927旗杭。大正五年1916石燈籠二対。鳥居右手に大正四年1915または昭和三年1928の御大典記念に大鳥居を寄付した記念碑。
境内右手に合祀した八幡宮の大正六年1917社号標が保存されている。
例祭:9月14日に近い日曜日
【西那須野田園空間博物館】サテライト>中央地区>6に紹介されています。
本殿石宮
加茂大明神 明治廿四年1891
 
 
一本杉

一本杉稲荷神社

[いっぽんすぎいなり神社]

栃木県那須塩原市・永田町9

主祭神:倉稲魂命[うかのみたまのみこと]
広大な那須野が原の目印だった一本杉の根元に昭和三十年1955頃稲荷神社を祀った。
信号向かい側,君島生花店の方に入っていくと右手に岡埜屋酒店,和歌山平和酒造の紀土を置いている。そのまま進むと西那須野支所があり,その南に上記の愛宕神社。
【西那須野田園空間博物館】のサテライト>中央地区>14に紹介されています。

太夫塚神社

[たゆうづか神社]

栃木県那須塩原市・太夫塚1丁目

主祭神:小林熊蔵霊
三島農場地内太夫塚地区の開拓の祖,小林熊蔵を祀って明治期に創建,昭和十五年1940現在地に遷宮。
蚕玉神社と水天宮を合祀し,太夫塚神社と改称。
【西那須野田園空間博物館】のサテライト>中央地区>4に紹介されています。

淡島神社

[あわしま神社]

栃木県那須塩原市・太夫塚6丁目

主祭神:大己貴命・少彦名命・息長足姫命
明治四十一年1908和歌山県の淡島神社より御分霊を勧請して創建。
【西那須野田園空間博物館】のサテライト>中央地区>3に紹介されています。

南郷稲荷神社

[なんごういなり神社]

栃木県那須塩原市・東町8-8

主祭神:倉稲魂命[うかのみたまのみこと] 境内社:八坂神社
大正五年1916南方の大田原街道沿いに鎭座した豊川稲荷を東町に遷宮して改称。
【西那須野田園空間博物館】のサテライト>中央地区>13に紹介されています。
二つ室

金刀比羅神社

[ことひら神社]

栃木県那須塩原市・二つ室15-2→55-9で

主祭神:大物主命・別雷命 境内社:加茂神社
西那須野第二分団第一部・防災コミュニティ消防センターの裏手に鎭座。
明治十七年1884那須開墾社の農業事務所付近に創建。明治二十年1887現在地に遷宮。
鳥居額に併記してある加茂神社は,当社隣りに公民館を建設する際に境内に移遷,平成五年1993当社本殿新築のとき相殿に祀る。600坪。
以下の蚕金神社にもあげておいたが,『下野神社沿革誌』記載の琴平神社は当社の記録かもしれない。祭神が異なるが創建年が合致する。
境内に二つ室公民館と下野新四国八十八か所霊場二十番札所の弘法大師堂。下記蚕金神社にも二十一番札所の大師堂がある。
弘法大師堂。
例祭:10月2日に近い日曜日
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八-74丁
西那須野村開墾地第一區鎭座 無格社 琴平神社 祭神金山彦命 祭日十月十日
建物本社間口三間奥行二間半 木鳥居一基 信徒五十五戸總代渡邊勇吉外三員 社掌阿美靜野崎村大字薄葉住
本社は明治十七年十月十日の創立にして相殿には養蠶守護の稚產靈命を祀り社域三百坪を有し境内には珍木(なんじやもんじや)及ひ若杉檜森々と繁茂し風色頗る佳なり
本殿石宮
加茂大明神 明治廿四年1891
弘法大師堂 二つ室公民館
なんじゃ

雷電神社

[らいでん神社]

栃木県那須塩原市一区町113-34

主祭神:別雷命
合格神社から寛永十三年1636開通の旧日光北街道,現在の「なんじゃもんじゃ通り」を北上すると右手道路沿いに高い木が一本立っている。根元に雷電神社が祀られている。左手の石は文字がすでに読めない。右手の昭和十七年1942の石祠は不明。
当社には「なんじゃもんじゃ」の木があるので『下野神社沿革誌』記載の「開墾地第一區琴平神社」があったところかもしれない。
光圀ゆかりの「なんじゃもんじゃの木<ハルニレ」は昭和五十五年1980に1000歳で大往生を遂げた。
なんじゃもんじゃの木
旧日光北街道解説 公園になっている
蚕金

蚕金神社

[こがね神社]

栃木県那須塩原市一区町306

主祭神:金山彦命・稚産霊命
石宮の台座に大正十四年1925とある。諏訪神社と大杉神社の石宮。
境内に公民館と下野新四国八十八か所霊場二十一番札所の弘法大師堂。上記二つ室の金刀比羅神社にも二十番札所の大師堂がある。
下記『下野神社沿革誌』の「琴平神社」はここか?蚕金神社の祭神と合致するので社号変更の可能性も。
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八-74丁
西那須野村開墾地第一區鎭座 無格社 琴平神社 祭神金山彦命 祭日十月十日
建物本社間口三間奥行二間半 木鳥居一基 信徒五十五戸總代渡邊勇吉外三員 社掌阿美靜野崎村大字薄葉住
本社は明治十七年十月十日の創立にして相殿には養蠶守護の稚產靈命を祀り社域三百坪を有し境内には珍木(なんじやもんじや)及ひ若杉檜森々と繁茂し風色頗る佳なり
合格

玉姫稲荷神社(合格神社)

[たまひめいなり神社]

栃木県那須塩原市一区町158

主祭神:倉稲魂命・菅原道真公
明治初期の創建らしい。地図には合格神社で載っている。仮殿前には算盤が奉納され,合格祈願の絵馬が数十枚。しかし隣りに太陽光発電所が造成されたせいか,なかば立入り禁止風の柵が設けられていて,拒否されているようでさびしい。
鳥居左手に「渡辺勇吉とヤスの碑」
鳥居右手の記念碑は達筆すぎて浅学の小生には年号が読み取れない。推読明治三十三年1900九月。
由緒 正一位稲荷神社額 算盤と絵馬
合格祈願絵馬

八坂神社

[やさか神社]

栃木県那須塩原市三区町553-7

主祭神:素盞嗚命・保食神・稚産霊命
明治二十七年1894頃那須開墾社が養蚕守護神として蚕影[こかげ]神社を祀り,八坂神社も境内に鎭座した。戦後神社庁に八坂神社で登録,昭和四十四年1969新築した際に二社を相殿に祀った。平成8年本殿新築。
例祭:7月15日 蚕影神社例祭:10月10日

烏森神社

[からすがもり神社]

栃木県那須塩原市三区町635

主祭神:天照大神・豊受大神・倉稲魂神・印南丈作大人命・矢板武大人命
延喜二年902創建。焼失していた社を那須開墾社が県令三島通庸の許可を得て明治二十一年1888社殿造営して再建。烏ケ森神社から烏森神社と改称。1800坪。
印南丈作
例祭:10月5日

三島神社

[みしま神社]

栃木県那須塩原市三島5-336-5

主祭神:豊受大神・三島大神 境外社:母智丘神社
明治十四年1881頃に県令三島通庸が赤田山に母智丘[もちを]神社を祀った。三島通庸没後明治二十二年1889社殿造営,明治三十九年1906現在地に遷宮,三島神社と称することとなった。
母智丘神社は北東の上赤田248-5に鎭座。
例祭:10月13日

保食神社

[うけもち神社]

栃木県那須塩原市上赤田38-403 かみあかだ

主祭神:保食命
母智丘神社の北,詳細不詳。

養蚕神社

[ようさん神社]

栃木県那須塩原市四区町684 よんくちょう

主祭神:?
母智丘神社の南西,詳細不詳。


▊狩 野 村 *『下野神社沿革誌』明治三十五年1902五月十日發行 巻ニ-74丁
本村は三嶋,井口,西富山,東遅澤、西遅澤,關根,東關根、槻澤,高柳,南郷屋及ひ石林の舊十一村を合併し幅員東西一里南北一里三十町にして奥羽街道は中央を貫き三嶋は同街道に沿ふて一の市街地をなせる 新村なるを以て舊他村と距ること遠し 地勢西南は鹽原相連り以て西那須野村に接し西北平野相連り以て鹽谷郡に隣り蛇尾川は西北を流れ土地概ね平坦にして村民農耕を業とし朴實にして勤勉の風あり
古來の沿革に付ては往時は三嶋新村を除き他の諸村は共に太田原領に屬せしか維新の后栃木縣に屬し第三大區九小區に編入せられ后一戸長役塲の所轄に屬し次て町村制實施に當り合併して一の自治村をなし今日に至りしものとす
本村には村社十一社ありて戸數三百七十余戸人ロ一千九百余人を有せり

石林温泉神社

[いしばやしおんせん神社]

栃木県那須塩原市・石林450 いしばやし

主祭神:大己貴命・少彦名命
昔の創建説は大同二年807。『栃木県神社誌』平成18年版は特定しておらず,弘化二年1845と嘉永五年1852以降の再建二説を載せている。
宝永四年1707から嘉永六年1853までの棟札4枚。
明治四十三年1910に大田原神社に合祀されたが,昭和二十七年1952復帰。
例祭:11月29日
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八-74丁
狩野村大字石林鎭座 村社 溫泉神社 祭神大己貴命少彦名命
建物本社間口二尺奥行四間 拜殿間口二間奥行四間 末社二社 氏子三十四戸
本社は大同二年807の創立にして字狩野道下那須原野に接したる地に小祠を建て村社と稱せしか屢野火のために焼失せり 故に弘化二年1845七月今の地に移遷しと 社域四百四十四坪字精進塲道下に在り

乃木神社

[のぎ神社]

栃木県那須塩原市・石林795

主祭神:乃木希典命・源秀顕命 配神:乃木静子命
大正五年1916社殿造営。乃木将軍が石林に別邸を持っていたことによる。4480坪。大きな神社。
例祭:9月13日

八雲神社

[やくも神社]

栃木県那須塩原市・石林755-7

主祭神:素盞嗚命
詳しいことは分からない。

温泉神社

[おんせん神社]

栃木県那須塩原市・井口926 いぐち

主祭神:大己貴命・少彦名命
寛平元年889または天正三年1575頃に湯釜地から温泉が湧出したので創建と伝わる。二説は年にかなりの隔たりがあるが。地名ははじめ湯口といった。慶長年間1596~1615に冷水になってしまったので井口と改称したと伝わる。天正湧出説だと20〜40年ほどで温水が途切れたことになるので,合っているかもしれない。棟札が19枚残っているのでお調べいただくともう少し創建年が推測できるか。
例祭:10月10日
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
那須郡 湯泉大明神 井口 大武伊豆
*『下野掌覧』万延元年1860 那須部之部
湯泉大明神 井口村鎮座 祭主大武氏ナリ
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八-75丁
狩野村大字井口鎭座 村社 溫泉神社 祭神大己貴命‏‏‏‏少彦名命
建物本社間口五尺奥行四尺 拜殿間口三間奥行二間 氏子三十五戸
本社創立不詳 社域三百十八坪字中道上に在り

天満宮

[てんまんぐう]

栃木県那須塩原市・井口261

主祭神:菅原道真公・大己貴命 境内社:愛宕神社
創建年は分からないが『栃木県神社誌』昭和39年版には「下井口」で記載。上下井口が合併したのは明治八年1875説がある。江戸初期に上下井口があったので,下井口とすると江戸時代には鎭座した。
年代が不明だが二子塚温泉神社を合祀。
例祭:3月25日

生駒神社

[いこま神社]

栃木県那須塩原市・井口1128

詳しいことは分からない。

椿稲荷神社

[つばきいなり神社]

栃木県那須塩原市・井口714

詳しいことは分からない。

温泉神社

[おんせん神社]

栃木県那須塩原市・西富山210 にしとみやま

主祭神:大己貴命・少彦名命
創建年等不詳。
延慶四年1311,嘉永元年1848石祠。
例祭:10月第四日曜日
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
那須郡 湯泉大明神 富山 大武豊前
*『下野掌覧』万延元年1860 那須部之部
湯泉大明神 冨山村鎮座 祭主大武氏ナリ
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八-75丁
狩野村大字西富山鎭座 村社 溫泉神社 祭神大己貴命‏‏‏‏少彦名命
建物本社間口一尺五寸奥行二尺五寸 拜殿間口二間奥行三間 氏子九戸
本社創立不詳 社域百七十坪字井口に在り

雷神社

[らい神社]

栃木県那須塩原市・西富山12

主祭神:大雷神(別雷神)
創建説に二通り。一は西那須野原に二社あったうちの南の社を現在地に延宝年間1673~81に遷宮。
一は大田原二ツ室から遷宮。
「延宝三卯年1675雷神尊 富山村」石碑。
元禄八年1695から伝わる獅子舞が平成二年1990から復活。
例祭:3月13日

温泉神社

[おんせん神社]

栃木県那須塩原市・西遅沢118 にしおそざわ

主祭神:大己貴命・少彦名命
現代の資料には記録されていないが現存する。
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
那須郡 湯泉大明神 遅沢 大武豊前
*『下野掌覧』万延元年1860 那須部之部
湯泉大明神 遅沢村鎮座 祭主大武氏ナリ
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八-75丁
狩野村大字西遅澤鎭座 村社 溫泉神社 祭神大己貴命‏‏‏‏少彦名命
建物本社二間四方 拜殿間口三間奥行二間 氏子十戸
本社創立不詳 社域百七坪字横道に在り

温泉神社

[おんせん神社]

栃木県那須塩原市・東関根413

主祭神:大己貴命・少彦名命 境内社:水源神社
元禄年間1688~1704の創立。
例祭:11月4日
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八-75丁
狩野村大字東關根鎭座 村社 溫泉神社 祭神大己貴命‏‏‏‏少彦名命
建物本社間口二尺奥行三尺二寸 末社三社 氏子十四戸
本社創立不詳 社域六十三坪を有す

愛宕神社

[あたご神社]

栃木県那須塩原市・東関根41

主祭神:軻遇突知命
慶長年間1596~1615の創立。文政三年1820石燈籠。弘化四年1847石像,石碑。
65坪の境内に小型の石宮。東関根41は欠番で,地図では見つからない。
例祭:4月24日

温泉神社

[おんせん神社]

栃木県那須塩原市・東遅沢 ひがしおそざわ

主祭神:大己貴命・少彦名命
現代の資料には記録されておらず,見つからない。字川原添とあるので那須野橋の南あたりか。
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八-75丁
狩野村大字東遅澤鎭座 村社 溫泉神社 祭神大己貴命‏‏‏‏少彦名命
建物本社間口二間奥行三間 拜殿間口三間奥行三間 末社一社 氏子十三戸
本社勸請由緒不詳 社域三百六十二坪字川原添に在り

温泉神社

[おんせん神社]

栃木県那須塩原市・東遅沢

主祭神:大己貴命・少彦名命
現代の資料には記録されていない。
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八-75丁
狩野村大字東遅澤鎭座 村社 溫泉神社 祭神大己貴命‏‏‏‏少彦名命
建物本社間口二間奥行三間 拜殿間口三間奥行三間 末社一社 氏子十三戸
本社勸請由緒不詳 社域三百六十二坪字川原添に在り

温泉神社

[おんせん神社]

栃木県那須塩原市・関根189

主祭神:大己貴命・少彦名命 境内社:水源神社
元禄年間1688~1704の創立。『下野神社沿革誌』には東関根で記録されているのが当社。255坪でほぼおなじ社域。
関根253に鶏鳥神社が現存するが詳細不詳。
例祭:旧暦9月19日
狩野村大字東關根鎭座 村社 溫泉神社 祭神大己貴命‏‏‏‏少彦名命
建物本社間口二尺七寸奥行一尺七寸 拜殿間口九尺奥行二間半 氏子十戸
本社創立不詳 社域二百五十八坪字河原に在り

温泉神社

[おんせん神社]

栃木県那須塩原市・高柳2441

主祭神:大己貴命
現代の資料には記録されていない。
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
那須郡 湯泉大明神 高柳 大武豊前
*『下野掌覧』万延元年1860 那須部之部
湯泉大明神 高柳村鎮座 祭主大武氏ナリ
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八-75丁
狩野村大宇高柳鎭座 村社 溫泉神社 祭神大巳貴命
建物本社間口一尺五寸奥行二尺 拜殿間口一間半奥行二間 氏子十一戸
本社創立不詳字下澤東に在りて社域百三十坪を有せり
[参考]
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
那須郡 雷電宮 高柳 竜泉寺

温泉神社

[おんせん神社]

栃木県那須塩原市・槻沢439 つきぬきざわ

主祭神:大己貴命・少彦名命
槻沢東部関根あたりに鎭座したが,いつのころかに権現山の湯殿神社に合祀されて現在に至る。
例祭:10月10日
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
那須郡 湯泉大明神 槻沢 大武市正
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八-76丁
狩野村大字槻澤鎭座 村社 溫泉神社 祭神大己貴命少彦名命
建物本社間口二尺奥行三尺 拜殿間口一間奥行一間半 氏子十五戸
本社創立不詳 社域三百二坪字關根境に在り


▊高 林 村 *『下野神社沿革誌』明治三十五年1902五月十日發行 巻ニ-76丁
本村は高林,箕輪,木綿畑、鴨内,湯宮、百村,箭坪、油井,板室、龜山,西岩崎、洞嶋、細竹の舊十三村及ひ青木戸田の兩開墾地を合せて一の自治村となせしものにて其幅員東西三里十八町南北四里二十町に亘り地勢西北は山脈重畳し道路殆と通すへからさるものあり 而して西方は蛇尾川を以て限り鹽谷郡に接し北方那珂川を控ひ東南一帯の地平夷にして那須原頭に連れり 村民は概ね朴直にして農耕に勤勉の風あり
古來の沿革に付ては黑羽太田原及幕府の領邑に屬したりしか維新后共に栃木縣に屬し第三大區九小區に編入せられ后一戸長役塲の支配に歸し次て町村制に當り之を合して今日に及ひしものとす
本村には村社十三社ありて戸數四百八十余戸人口三千三百八十余人を有せり

温泉神社

[おんせん神社]

栃木県那須塩原市・鴫内859→348 しぎうち

主祭神:大己貴命・少彦名命 境内社:稲荷神社
万延元年1860九月創建。鴫内では黒滝山頂上に黒滝権現を祀っていた。標高1754mでかなり離れているが。
境内に鴫内自治公民館。
例祭:11月3日
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八-76丁
高林村大字鴨内鎭座 村社 溫泉神社 祭神大己貴命
建物本社間口三尺奥行二尺五寸 末社四社 氏子五十戸
本社創立不詳 社域三百十二坪字大久保に在り

温泉神社

[おんせん神社]

栃木県那須塩原市・板室876 いたむろ

主祭神:大己貴命・少彦名命
寛文二年1662三月創建。文政十年1827再建の本殿。寛政十年1798,弘化三年1846石燈籠。
詳しくはこちらを
例祭:10月8日
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八-76丁
高林村大字板室字井戸鎭座 村社 溫泉神社 祭神大己貴命少彦名命 建物本社間口二尺奥行三尺 拜殿間口三間奥行二間 末社三社 氏子二十九戸
本社は寛文二年1662三月の勸請にして一村の鎭守神たり 社域六十三坪を有せり

温泉神社

[おんせん神社]

栃木県那須塩原市・板室583

主祭神:大己貴命・少彦名命
寛政三年1791九月創建。昭和四十年1965拝殿改築。86坪。
例祭:10月19日

羽黒神社

[はぐろ神社]

栃木県那須塩原市・板室59

詳しいことは分からない。

籠岩神社

[かごいわ神社]

栃木県那須塩原市・板室841-14

主祭神:大山祇命
詳しくはこちらを

鹿嶋神社

[かしま神社]

栃木県那須塩原市・箭坪 やつぼ

主祭神:武甕槌命
箭坪には雷電神社の記録が残る。江戸期には矢坪で記録された八幡宮がある。
いずれもまだ未発見。
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
那須郡 八幡大神宮 矢坪 小針豊前
*『下野掌覧』万延元年1860 那須部之部
八幡宮 矢坪村鎮座 祭主小針氏ナリ *『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八-76丁
高林村大字箭坪鎭座 村社 鹿嶋神社 祭神武甕槌命
建物本社一尺四方 氏子二十七戸
本社創立不詳 社域百九坪字西反川に在り

温泉神社

[おんせん神社]

栃木県那須塩原市・旧高林村大字細竹 ほそだけ

主祭神:大己貴命
戸田の北,西岩崎の西の中川右岸。現代の資料には非掲載。
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八-77丁
高林村大字細竹鎭座 村社 溫泉神社 祭神大己貴命
建物本社間口三尺三寸奥行四尺四寸 雨覆間口二間一尺四方 氏子六戸
本社創建不詳 社域十三坪字本田に在り

温泉神社

[おんせん神社]

栃木県那須塩原市・洞島230-19 どうじま

主祭神:大己貴命
創建年月不詳。洞島自体が江戸後期に開発されたらしいので江戸末期か明治の創建だろう。現代の資料には非掲載。
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八-77丁
高林村大字洞嶋鎭座 村社 溫泉神社 祭神大己貴命
建物本社間口二尺奥行三尺五寸 氏子三戸總代一員
本社創立不詳 社域五百八十一坪字箕輪道にあり

鹿嶋神社

[かしま神社]

栃木県那須塩原市・油井118 ゆい

百村の北,中川右岸。境内に油井農村生活センター。
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八-77丁
高林村大字油井鎭座 村社 鹿嶋神社 祭神武甕槌命
建物本社間口一尺二寸奥行一尺六寸 拜殿間口二間奥行三間 氏子六戸
本社創立不詳 社域百三十一坪を有せり

温泉神社

[おんせん神社]

栃木県那須塩原市・埼玉27 さきたま

主祭神:大己貴命
創建年月等不詳。明治十四年1881埼玉県出身者が那須東原開墾社を結成して開いたので埼玉開墾と呼ばれた。大正二年1913から黒磯町大字埼玉となる。終戦まで陸軍の埼玉飛行場があった。。

温泉神社

[おんせん神社]

栃木県那須塩原市・箕輪410←12

主祭神:大己貴命・少彦名命 配神:火産霊命
文政四年1821九月十九日創建。
例祭:11月23日 愛宕神社例祭:3月24日 御別火[おべっか]・強飯式
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八-77丁
高林村大字箕輪鎭座 村社 溫泉神社 祭神大己貴命少彦名命 建物本社三尺四方 拜殿間口三間半奥行二間 氏子二十四戸
本社勸請年月不詳 社域三百十五坪を有せり

温泉神社

[おんせん神社]

栃木県那須塩原市・亀山

現在社不明。高久乙と西岩崎の間,中川沿い。
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八-77丁
高林村大字龜山鎭座 村社 溫泉神社 祭神大己貴命
建物本社間口二尺奥行二尺七寸  氏子四戸
本社勸請不詳 社域三百七坪字間々下に在り

高林神社

[たかばやし神社]

栃木県那須塩原市・高林540

主祭神:大己貴命・少彦名命・伊加津知神
藤原利仁が大倉山の凶賊を退治し,報賽として延喜十一年911湯本湯泉大明神より御分霊を小丸山に勧請して創建。保延三年1137平美純,廣常が妖狐退治に赴く際に大業達成を祈願して鏡を奉納。
大正三年1914近隣の七社を合祀し,高林神社と改称。
高林獅子舞は藤田氏の氏神疱瘡神に奉納されたが,大正十四年1925に高林神社に合祀された後は舞の奉納も高林神社で行われる。
高林小学校の東横に鎭座。
例祭:4月23日 高林の獅子舞:4月第三日曜日
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八-77丁
高林村大字高林鎭座 村社 溫泉神社 祭神大己貴命 少彦名命 建物本社間口三尺奥行五尺 氏子四十八戸
本社勸請不詳 社域七百十一坪字稻澤西に在り

温泉神社

[おんせん神社]

栃木県那須塩原市・百村3089 もむら

主祭神:大己貴命
明応八年1499湯本温泉神社より勧請。現在の本殿は弘化二年1845改築のもの。
いつのころからか湯泉から温泉に改称。
百村3605笹野曽里多目的センターの西。
例祭:11月3日
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 巻八-77丁
同村大字百鎭座 村社 溫泉神社 祭神大己貴命
建物本社間口三尺五寸奥行四尺五寸 拜殿間口三間奥行四間 氏子百四戸 社掌宮本靜衛仝村仝大字住
本社創立不詳 社域三千十一坪字笹野曾里に在り

温泉神社

[おんせん神社]

栃木県那須塩原市・百村1531 もむら

主祭神:火産霊命
創建年月等不詳。

愛宕神社

[あたご神社]

栃木県那須塩原市・百村1788 もむら

主祭神:火産霊命
創建年月等不詳。光徳寺の西。隣りの東福寺の北東にも地理院マーク。

温泉神社

[おんせん神社]

栃木県那須塩原市・湯宮559 ゆぐう

主祭神:大己貴命・少彦名命
文久元年1861九月創建。56坪。
例祭:11月23日

熊野神社

[くまの神社]

栃木県那須塩原市・湯宮 ゆぐう

主祭神:伊邪奈岐命・伊邪奈美命
創建年月等不詳。
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
那須郡 熊野神社 湯宮 大武市正
*『下野掌覧』万延元年1860 那須部之部
熊野神宮 湯宮村鎮座 祭主大武氏ナリ

稲荷神社

[いなり神社]

栃木県那須塩原市・木綿畑1982 きわたはた

主祭神:倉稲魂命
寛延三年1750二月初午創建。
例祭:11月1日 初午祭:4月第一日曜日 御神楽奉納

熊野神社

[くまの神社]

栃木県那須塩原市・木綿畑752 きわたはた

主祭神:伊邪奈岐命・伊邪奈美命
創建年月等不詳。400坪。

雷電社

[らいでん社]

栃木県那須塩原市・木綿畑752 きわたはた

主祭神:大雷命
創建年月等不詳。そば処高林坊左横の囃子に鎭座。


塩原は別にまとめておきました。
『鹿沼聞書・下野神名帳』記載の社で現在社が分からない神社が多数あります。200年以上前の記録なので,すでにないか,合祀されたか,単に見つからないかのどれかです。地名の誤字誤植の可能性もあります。現在社が推定できる社の神主が那須塩原と那須町と大田原で現在と行政区画が異なるためまたがっている可能性が高く,どちらに分類するか判然としませんが,いずれかにあげておきます。
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
那須郡 湯泉大明神 白目木 大武市正
那須郡 湯泉大明神 鴫ノ間 大武市正
那須郡 塩釜六所大明神 赤坂 大武豊前 [大田原から高林に,寺子も]
那須郡 神明宮 下黒磯 大武豊前
那須郡 湯泉大明神 マホヤ 杉本和泉
那須郡 湯泉大明神 立木 杉本和泉
那須郡 湯泉大明神 下横蟇 大武豊前
那須郡 天神宮 滝 養田隠岐 [弥六←屋六の神主]
那須郡 湯泉大明神 町田 碓井大和
那須郡 鳥宮大明神 岩崎 西光寺 [高林か]
那須郡 湯泉大明神 柳内 [寺子の蛇沢とセット]
*『下野掌覧』万延元年1860 那須部之部
湯泉大明神 鴨ノ内村鎮座 祭主大武氏ナリ
鹽釜六所大明神 赤塚村鎮座 祭主大武氏ナリ
神明宮 下黒磯村鎮座 祭主大武氏ナリ
湯泉大明神 野槻村鎮座 祭主大武氏ナリ
湯泉大明神 立木村鎮座 祭主杦本氏ナリ
湯泉大明神 嶌中村鎮座 祭主杦本氏ナリ
湯泉大明神 下模蟇村鎮座 祭主大武氏ナリ
天満宮 瀧村鎮座 祭主養田氏ナリ
----------------------------------------------------------------
那須塩原の神社は経済的・地理的・体力的に回れそうもありませんので,下調べだけにとどめます。

▊那 須 郡 『下野神社沿革誌』巻八-3丁(明治三十六年1903)
本郡は管内第一の大郡にして國の東北隅に位し東北は常陸の那珂久慈の兩郡岩城の東西白川郡及ひ岩代の南會津郡に界し南は芳賀郡に連り西は鹽*谷郡と犬牙相噛めり地勢東北は山嶽囲繞し西南は稍平地にして田野其間に開け幅員東西八里南北凡十七里に達す 面積九十三万里七分二厘に及へり 所謂有名なる那須野原の所在地にして其廣漠たる地方なるを黙想し得へきなり
郡内山岳河川に至ては郡の西北にある連山を那須岳と稱す之を分ては茶臼嶽男鹿嶽白笹ヶ岳南月山等の諸山巍々として聳ひ茶臼岳は實に郡中第一の高山にして高さ六千三百余尺而かも噴火山にして硫烟常に絶へす 山麓には那須湯本及ひ板室三斗小屋等の溫泉あり深山幽谷の間曳笻の客ひきもきらす夏時に至れは特に來遊の客多しと云ふ更に東北磐城常陸の國境に跨りて八溝山あり山岳秀●霊の氣亦以て呼吸するに足るへきか 河川の大なるは那珂川にして源を那須岳山麓に發して東南に向て流下し蛇尾川餘笹黒川木俣奈良三藏野上武茂箒及ひ荒川の各小流又は支流を合せて一大流となり芳賀郡の東端を走りて常陸の國に入り那珂の湊に注くものにして上流は最も流れ急にして砂石を轉し舟楫の便を通せさるも中流に至り河漸く大に河流又緩にして二十餘里の間船筏の便あり其沿岸黒羽久那瀬上境等に各河岸塲ありて貨物運送最も便なるものあり加ふるに是又灌漑の用に供せさるはなし適水害のために堤防橋梁等を破壊せらるゝあるも未た鬼怒川渡良瀬川の如く太甚しきに至らすと云ふ
原野に至ては那須東原西原糟塚原湯津上原夕狩原等なりしか此皆那須野原と總稱せるものにて那須岳の東南麓にありて渺茫たる一大原野なるか近來開墾地多く開かれ移住者續々として來り住し又貴顕神士の別墅なと多く有りて原頭諸種の事業起り來ると共に漸く殷盛の地に至りしを見るなり
本郡道路交通に至りては國道は鹽谷郡矢板町より來りて郡を中断し磐城の白河に至る又舊奥羽街道は鹽谷郡喜連川より來りて郡の西南佐久山を徑て太田原より郡の北東を中断して白河に通し而して日本鐵道東北線は此両街道の中間に在り並行して白河に達するあり其他關街道會津街道ありて往來交通の便あり
本郡名勝の地及ひ舊跡の尋ぬへきもの多し又神社佛寺少なしとせす今爰に其の二三を記さん最も有名なる舊跡としては湯津上の那須の國造の碑にして俗に笠石と稱す其形扁石をくほめて笠の如く碑の上にあり故に此名あり此碑は 文武天皇の庚子年に建しものにて日本第一の古碑なり碑の高さ四尺許あり今を去る千敷百年前の建碑に係り碑面文字の磨滅せしものあり且つ久しく荊棘の間に埋まれたりしか水戸源義公之を發見し祠を建て番守を置き之を保護せられ以て今日に及ひしなり次に那珂村の那須の與一宗隆乃霊祠及ひ福原愛宕邱上の廟川西町に於ける佐藤次信忠信兄弟の石塔伊王野村の義經の陣跡豊田の將軍塚等なり勝地には湯本板室の溫泉地を主とし那須駒ヶ瀑等あり名所として傳へらるゝものは那須の殺生石那須の篠原あり那須の篠原は三嶋及ひ太田原より東磐城の國境に至るまてを那須野と云ふ古昔養和保元より天文の時に至り所謂那須野七騎等の土豪此間に割據し互に土地を開き人民随て殖し以て今日に至る今の那須野と稱するもの十の五を存すと云ふ東鑑に建久四年四月二日右大将源頼朝宇都宮朝綱小山政那須光資等に命して那須野原を狩りたること見へたり金槐集に もの〻ふの矢もみつくろふこてのうへに霰たはしる那須の篠原」の歌あり此歌は鎌倉右大臣第一の秀逸なりと賀茂眞淵の稱美せしものにて有名なり又蒲生秀郷の歌に「世の中に我はなにをかなすの原なすわさもなく年や經ぬへき」其他多く枚攀に遑あらす
殺生石は那須村大字湯本にあり往古那須野に怪狐あり三浦介義明千葉介常胤上總介廣常をして其悪狐を狩り殺さしむ而るに怪狐霊石となり触る〻もの人類鳥獣皆死す故に殺生石の名あり宝治年中1247~49に至り源翁命を受て那須野に來り其怪を熄めしめたりと云ふ此石は高さ五尺許あり柵を繞らして今に人の近つくを禁す古城社には太田原黒羽烏山三輪佐久山蘆野伊王野高楯等あり神社には那須湯本の溫泉神社健武の健武山神社及ひ三輪神社等は延喜式内にして有名なり其他郷社九社村社二百四十社及ひ有名の無格社十三社ありて其氏子戸數一万五千八百十余戸を有す寺院には須賀川の雲巌寺湯津上の法輪寺あり能く考古の資料たらんか
本郡古來の沿革を尋ぬる本郡は往古那須國と稱せるを今の下野に合せて一郡となせしものなり其那須と云へる名稱の起源は鬼怒川と那珂川との間にある中洲と云ふ意味より斯く取りしものならんか始め崇徳帝の天治二年三輪郷に城きしを那須権守と稱し藤原道長の曾孫貞信賊を討つの功を以て従三位下野守に拜す邑を那須に賜ふ福原に尺+立り又高楯に従り居て那須を有す是に於て須藤を以て族となす后又更めて那須と云ふ此則ち那須家の始めにして六代の後に至り資隆と云ふ人従五位下下野守に拜し下野大焏*小山政光の妹を娶りて男子十餘人を生むあり其季を娠むに際し期過れとも分娩せす此時八幡大檞二神を祈る蓋し二十四ヶ月に禰りて生る此則與一宗隆にあり成長し治承四年源義經に従ひ平氏を討つ讃岐の八嶋に於て扇的を射たるを以て其名末代の譽を挙け后兄弟分れて各所に割據し那須七騎と稱し一族聲望隆盛たるに至りしは此時代にありけり宗隆數代後那須家は兄弟又分れて福原烏山の両城となり而して福原を上那須と呼ひ烏山を下那須と云ふ又數代后那須資房に至り之を合せて一家となり其后永正より天文年間に及ひ諸所にて戦争あり實に盛なる那須家の威勢も衰ひ行きしは是非もなき事なれ天正十八年豊太閤の小田原征伐に當り那須資睛其怒りに逢ひ領地を奪はれ同族なる大關太田原福原千本蘆野の諸家其領地を分與せられ所謂那須七騎なるもの是なり後徳川家治世に當り此等の諸家間に多少の消長興廃を來せしも敢て記すへき事なく尋て明治維新の大業のなるに及ひ那須七騎烏山大久保氏は悉く版圖を奉還するに至れり后廢藩置縣の令出るや明治四年十一月を以て宇都宮縣に屬し后栃木縣に屬し更に町村制實施せられ以て今日に及ひしものなりとす
本郡は七町二十三村にして二百三十九の大字より成り其人口十一万一千四百八十餘人を有す


 

 那須塩原市の神社目次へ 
 ページトップ