![]() |
![]() |
![]() |
正式な参道は鳥居の左手に続く | 250年前の鳥居 | 青銅の額 |
![]() |
![]() |
![]() |
見事な本殿 | 色使いと造形に注目 | 石組みの床 |
![]() |
![]() |
![]() |
ここから山を拝す | おもしろい狛犬 | |
![]() |
![]() |
![]() |
空気が引き締まっている | 186年前の手水石 | 手前昭和2年の燈籠 |
![]() |
![]() |
![]() |
年代不明 | 森も手入れが行き届いている |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
享保十六亥天1731 | 大正九年1920鳥居 | |
![]() |
![]() |
![]() |
安政五年1858石燈籠 | 安政五年1858 | 左:磯部大神宮 右:明治十八年 |
![]() |
![]() |
![]() |
針貝のお天のさん | 嘉永二年1849石燈籠脇を登る | |
![]() |
![]() |
![]() |
背後に安永三年1774石祠 | 寛政二年1790石燈籠 | この山の頂上に鎮座 |
![]() |
![]() |
![]() |
この石段を見つけるまでがたいへん | 静かな参道 | 右手に社務所 |
![]() |
![]() |
![]() |
拝殿額 | 口なし雨+龍 | |
![]() |
![]() |
![]() |
享保十七年1732 | 口と鼻腔に着色 | |
![]() |
![]() |
![]() |
石塔・石像群 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
広大な森に | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
広大な境内 | 石垣 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昭和四年1929社号標 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
拝殿額は読めない | ||
![]() |
![]() |
![]() |
白の下地がはがれたようだ | 昭和四年1929手水石 | 昭和四年1929 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
隣接の神社 | 寛政三年1791 | |
![]() |
![]() |
![]() |
享保八年1723 | 享和元年1801 |
![]() |
![]() |
![]() |
二の鳥居 | 氏子は高龗神社 | 本殿額は高雄 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
整備されている | 文化二年1805 | 寛政十二年1800 |
![]() |
![]() |
![]() |
万延元年1860 | 文化二年1805 | |
![]() |
![]() |
![]() |
鳥居の向こうは田園 | ||
![]() |
![]() |
|
天保十三1842の一の鳥居柱 |
![]() |
![]() |
![]() |
静謐な森 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
口3つ付きの正字 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
鮮やかな本殿 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
すばらしい造形 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
残念ながら読めない | ||
![]() |
![]() |
![]() |
中央の森に鎮座 | 神社側から嘉多蔵の町を |
![]() |
![]() |
![]() |
桜のようだ | 正字が刻んである | 宝暦十三年1763 |
![]() |
![]() |
![]() |
享保八年1723 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
文化元年1804 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
大字澤又講中 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
延宝の年号が読める | ||
![]() |
![]() |
![]() |
水田を見下ろす |
![]() |
![]() |
![]() |
正一位高龗大明神 | 本殿 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
延享四年1747 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
慶応二年1866 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
口3つ付き正字 | 口3つ付き正字 | 口なし |
![]() |
![]() |
![]() |
口なし雨+龍 | 口なし | 口なし |
![]() |
![]() |
![]() |
奥乃宮への石段 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
享保十四年1729鳥居 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
奥乃宮の鳥居 | 奥乃宮 | |
![]() |
![]() |
![]() |
入口の延宝四年1676鳥居 | 見下ろす |
![]() |
![]() |
![]() |
高龗神社額 | 拝殿正面 | 口みっつ付正字で |
![]() |
![]() |
![]() |
口みっつ付正字 | こちらは雨+龍 | |
![]() |
![]() |
![]() |
鮮やかな本殿 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
水神宮 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
万延元年1860 | 嘉永二年1849 | |
![]() |
![]() |
![]() |
安政三年1856 | 昭和四年1929 |
![]() |
![]() |
![]() |
軒下に由緒書 | 本殿 | |
![]() |
![]() |
![]() |
参道の左右は畑 | 参道脇の小川 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
猪倉の山桜 | 200年前の燈籠 |
![]() |
![]() |
![]() |
車の後ろに鳥居 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
安永九子年1780 | 高尾神社 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
台座に安政六年1859不動尊 | 石工梅吉 | |
![]() |
![]() |
![]() |
一の鳥居の左手にある社 | 社号不明 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
八坂神社 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
社殿裏手 | 社殿裏手 | 社殿裏手 |
![]() |
![]() |
![]() |
社殿裏手 | 社殿裏手 | |
![]() |
![]() |
![]() |
バス停神社前 |
![]() |
![]() |
![]() |
高雄大権現 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
文化十五年1818 | 弘化四年1847 | |
![]() |
![]() |
![]() |
天保十四年1843 | 明和元年1764 | 寄進雨鎮守普請記念碑 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新しい燈籠がないと見つからない | 安永3年 | |
![]() |
![]() |
![]() |
安永3年 | うしろは山 | |
![]() |
![]() |
![]() |
竹が生えている | 一字一石塔の石垣 | 一字一石塔 |
![]() |
![]() |
![]() |
一字一石塔の右の石像 | 一字一石塔の左側面 | |
![]() |
![]() |
![]() |
古そうだが年号なし | 付近の石像 |
![]() |
![]() |
![]() |
山の斜面に鎮座 | 右は1775年 | |
![]() |
![]() |
![]() |
1781年の石燈籠 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
左手の境内社 | 小ぶりの本殿 | |
![]() |
![]() |
![]() |
右手 | 右手の斜面 | 鳥居を見下ろす |
![]() |
![]() |
![]() |
狛犬の背面 |
![]() |
![]() |
![]() |
着色と屋根が美しい | ||
![]() |
![]() |
![]() |
着色装飾された本殿 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
延宝四年1676鳥居 | 元和元年1615石燈籠 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
寛延元年1748 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
明治二十四年1891 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
男軆山 | 五重の塔 | |
![]() |
![]() |
![]() |
キジが歩いていた |
![]() |
![]() |
![]() |
一の鳥居・高雄神社 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
高雄神社 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
木製祠が並ぶ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
嘉永七年1854 | 左:男軆山 | 宝暦七年1757 |
![]() |
![]() |
![]() |
寛政七年1795 | 文化八年1811 | 嘉永七年1854 |
![]() |
![]() |
![]() |
元文元年1736 | 元文二年1737 | 静謐な境内 |
![]() |
![]() |
![]() |
山頂だがかなり広い | ||
![]() |
![]() |
![]() |
『下野神社沿革誌』記載の石階 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
高雄神社社号標 | 北側の水田 |
![]() |
![]() |
![]() |
華やかな本殿 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
宝永六年1709 | 天保九年1838 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
天保九年1838 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
安永四年1775 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
寛政三年1791高男大明神 | 高男大明神 | 高男神社・年代不詳 |
![]() |
![]() |
![]() |
貞享四年1687 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
享保廿一天1736 | 高男/荷渡と2行に | 寛延二年1749 |
![]() |
![]() |
![]() |
右:寛政十二年1800 | 愛宕山と湯殿山・男體山 | |
![]() |
![]() |
![]() |
享和二年1802 | ||
![]() |
![]() |
![]() |