![]() |
![]() |
![]() |
宝暦十二年1762 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
礒部太神宮 | 明和五歳戊子1768 | 天保十己亥年1839 |
![]() |
![]() |
![]() |
本殿左手 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
天保八丁酉歳1837 | 寛保元年1741 | |
![]() |
![]() |
![]() |
享保十七年1732 | 震災復興記念碑 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
裏から | 本殿は朱塗 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
二の鳥居 | 宝暦十二年1762二の鳥居 | |
![]() |
![]() |
![]() |
一の鳥居 | 参道 | 石段右手 |
![]() |
![]() |
![]() |
水田 | 参道敷石 | |
![]() |
![]() |
![]() |
庚申塔など多数 |
![]() |
![]() |
![]() |
生岡の杉記念碑 | 昭和32年1957天然記念物指定 | |
![]() |
![]() |
![]() |
強飯式解説 | 鳥居年代不明 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
手水石 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
元禄三年1690 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ユニークな造形 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
拝殿額 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
本殿 | 生岡大日堂額 | 社殿左手 |
![]() |
![]() |
![]() |
本殿覆屋と大杉 | 本殿真裏 | |
![]() |
![]() |
![]() |
元禄七年1694の貴重品 | 日光三社大權現 | |
![]() |
![]() |
![]() |
中央がエゾエノキ | 十九夜供養塔 | |
![]() |
![]() |
![]() |
馬頭尊 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
普門寺と彫ってある |
![]() |
![]() |
![]() |
本殿左手裏に聳えている | ||
![]() |
![]() |
![]() |
生岡の杉解説 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
二世の看板 | もうひとつ二世の看板 | 二世 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
エゾエノキ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
エゾエノキ解説 | 本殿背後 | |
![]() |
![]() |
![]() |
中央がエゾエノキ |
![]() |
![]() |
![]() |
鳥居脇 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
貞享四天卯1687か | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本殿解説 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
本殿 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
拝殿右手 | 拝殿新造寄附者芳名碑 | 沿革が刻まれている |
![]() |
![]() |
![]() |
宝暦五年1755の寄進碑 | 側面 | |
![]() |
![]() |
![]() |
本殿左手 | 境内社手前の手水石 | |
![]() |
![]() |
![]() |
東照宮 | 東照宮裏手 | |
![]() |
![]() |
![]() |
石敷が美しい | 八坂神社 | |
![]() |
![]() |
![]() |
八坂神社左手 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鳥居年代不明 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
日光街道へ | たいへんそうだ | 西参道 |