![]() |
![]() |
![]() |
鳥居から斜め右へ | 鳥居に至る石段 | |
![]() |
![]() |
![]() |
磐裂神 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
所野小方向 | 覆屋扉 | 本殿 |
![]() |
![]() |
![]() |
本殿 | 脇障子に彫刻 | |
![]() |
![]() |
![]() |
社殿左手に二基 | 奉納磐裂□□ | 寛政九天1797 |
![]() |
![]() |
![]() |
社殿右手 | 三峯神社へ | 三峯神社 |
![]() |
![]() |
![]() |
社務所兼所野集落集会所 | 鳥居左手 | |
![]() |
![]() |
![]() |
男體山 | 庚申塔 | 十九夜など |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
石祠石像多数 | 狛犬も | 三角は大黒天 |
![]() |
![]() |
![]() |
笏を持った座像 | 印を結んだ座像 | |
![]() |
![]() |
![]() |
鳥居手前上部 | 鳥居 | |
![]() |
![]() |
![]() |
入口の庚申塔 | 石段右手 |
![]() |
![]() |
![]() |
中は見えない | ||
![]() |
![]() |
![]() |
右手に庚申塔 | 寛文十一天1671 | |
![]() |
![]() |
![]() |
森だった | となりの森から | 隣地の石宮 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
正一位稲荷大明神 | 奉納年は見えなかった | |
![]() |
![]() |
![]() |
ふたつめの石鳥居 | しっかりした石組 | |
![]() |
![]() |
![]() |
年代不明 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
年号読めず | ||
![]() |
![]() |
![]() |
左手の境内社 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
右手に二社 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
見下ろす | ||
![]() |
![]() |
![]() |
深い山林に鎮座 | 見えた! | ![]() |
![]() |
![]() |
集落のお堂 | お堂 | 集落入口 |