![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
延享三年1746 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
本殿 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
本殿裏手 | 本殿 | |
![]() |
![]() |
![]() |
神殿狛犬 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
口に朱 | 本殿右手 | |
![]() |
![]() |
![]() |
春日大神 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
参道の石敷 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
鳥居から | 線路を背にして | |
![]() |
![]() |
![]() |
鳥居右手 | まだ枝が残っている | 伐採された |
![]() |
![]() |
![]() |
天保十二年1841 | 奉献・三寶大荒神 | 文政三年1820石燈籠 |
![]() |
![]() |
![]() |
文政三年1820 | 明治四十年1907狛犬 | |
![]() |
![]() |
![]() |
拝殿 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
磐裂神社/荒神神社額 | 本殿 | 本殿右手 |
![]() |
![]() |
![]() |
本殿裏手 | 境内社覆屋 | 境内社 |
![]() |
![]() |
![]() |
二仏祀られている | ||
![]() |
![]() |
![]() |
石燈籠つき | 寄附芳名が刻まれている | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
明治二十四年1891手水石 | 震災復旧記念碑 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
石塔多数 | 庚申塔など |
![]() |
![]() |
![]() |
木製一の鳥居 | 一の鳥居額 | |
![]() |
![]() |
![]() |
社号標 | 社務所 | |
![]() |
![]() |
![]() |
二の鳥居 | 天保十三年1842 | |
![]() |
![]() |
![]() |
大正十一年1922手水石 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
拝殿内に磐裂神社額 | 本殿 | |
![]() |
![]() |
![]() |
本殿彫刻 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
みごとな彫刻 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
星宮御寶前 | 嘉永六年1853 | 右手の境内社 |
![]() |
![]() |
![]() |
水神宮 | かつては杉に囲まれていた | |
![]() |
![]() |
![]() |
紫陽花が多い | 鎮座の山 | 震災復旧記念碑 |
![]() |
![]() |
![]() |
一の鳥居 | 参道 | |
![]() |
![]() |
![]() |
二本の巨木の先に本殿 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
二の鳥居 | 読みにくいが | |
![]() |
![]() |
![]() |
本殿 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
脇障子にも彫物 | 熊野神社額 | |
![]() |
![]() |
![]() |
ガラス越しに本殿 | 元禄四年1691の貴重品 | |
![]() |
![]() |
![]() |
元禄の文字 | 二宮金次郎像 | |
![]() |
![]() |
![]() |
狛犬 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
境内社鳥居 | 右は本殿 | それぞれ解説板つき |
![]() |
![]() |
![]() |
八幡宮 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
天明六年1786 | 大日如来 | |
![]() |
![]() |
![]() |
浅間神社 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
愛宕神社 | 稲荷神社 | |
![]() |
![]() |
![]() |
享和二年1802石燈籠 | 文化三年1806 | |
![]() |
![]() |
![]() |
天保八年1837 | 手水石 |
![]() |
![]() |
![]() |
登り口 | 貴重な貞享の一の鳥居 | 貞享三丙寅年1686 |
![]() |
![]() |
![]() |
二の鳥居が見えてくる | 嘉永六年1853狛犬 | |
![]() |
![]() |
![]() |
享保十天1725二の鳥居 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
御兩宮大明神 | 手水舎 | 両大神社合祀60周年記念 |
![]() |
![]() |
![]() |
宝暦の石燈籠 | 宝暦二壬申年1752 | |
![]() |
![]() |
![]() |
本殿 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
今市を見下ろす | ||
![]() |
![]() |
![]() |
二の鳥居 |
![]() |
![]() |
![]() |
左手奥に琴平神社 | 琴平神社 | |
![]() |
![]() |
![]() |
宝暦の石燈籠 | 宝暦二壬申天1752 | |
![]() |
![]() |
![]() |
手水石 | 琴平山神社 | 本殿 |
![]() |
![]() |
![]() |
着色されている | 境内社 | |
![]() |
![]() |
![]() |
左上に両大神社 | 斜面に石祠 | 琴平神社 |
![]() |
![]() |
![]() |
木の間を下りて左に庚申塔 | 昭和55年1980(庚申) | |
![]() |
![]() |
![]() |
東原中生徒会に注目 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
元文五庚申天1740 | 登り口 | 両大神社参道標識 |
![]() |
![]() |
![]() |
鳥居左手に二十三夜塔 | 最初の石敷 | |
![]() |
![]() |
![]() |
一の鳥居を見下ろす | 階段途中 | 金剛力士 |
![]() |
![]() |
![]() |
朱色の跡 | 手水石も | 昭和二年1927植樹献木記念碑 |