![]() |
![]() |
![]() |
元禄四辛未天169 | 元禄鳥居の風格 | |
![]() |
![]() |
![]() |
手水舎 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
元禄の燈籠 | 元禄三庚午天1690 | |
![]() |
![]() |
![]() |
元文の燈籠 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
元文元丙辰天1736 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
星宮大明神 | 戌十一月吉日 | |
![]() |
![]() |
![]() |
明治三十四年1901石祠 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
拝殿右手の石祠 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
広い境内 | 消防団,公民館など | 社号標 |
![]() |
![]() |
![]() |
一の鳥居 | 文政十二年1829 | 二の鳥居 |
![]() |
![]() |
![]() |
社務所? | くぐり屋 | くぐると本殿への石段 |
![]() |
![]() |
![]() |
本殿 | 上屋の額 | |
![]() |
![]() |
![]() |
本殿屋根 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
神殿狛犬 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
鮮やかな着色 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
本殿にも額 | 左手から | 二社 |
![]() |
![]() |
![]() |
稲荷御寶前神燭 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
稲荷御寶前燈□ | 寛政十二庚申1800 | |
![]() |
![]() |
![]() |
鳥居方向 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
参道も緑に埋もれ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
鳥居二基 | 右は神庫か | ここを入る |
![]() |
![]() |
![]() |
享保九甲辰年1724 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
レンズの歪みではない | ||
![]() |
![]() |
![]() |
本殿 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
社殿左手 | 右手 | |
![]() |
![]() |
![]() |
木立に紛れて鳥居 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本殿 | 享保十年1725石燈籠 | |
![]() |
![]() |
![]() |
手水石 | 松尾神社の文字 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
年代読めず | ||
![]() |
![]() |
![]() |
本殿右手 | 文化元年1804 | 右:文化元年1804 |
![]() |
![]() |
![]() |
元文五年1740 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
入口 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
社務所 | 本殿裏に八坂神社 | 八坂神社鳥居 |
![]() |
![]() |
![]() |
八坂神社 | 八坂神社 | 石燈籠一対 |
![]() |
![]() |
![]() |
寛政六年1794 | 八日市の文字 | 右奥に松尾神社 |
![]() |
![]() |
![]() |
本殿 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
狛犬 | 背後に森 | |
![]() |
![]() |
![]() |
道路から少し入る |