![]() |
![]() |
![]() |
朱鳥居多数 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
本殿 | 急な斜面 | |
![]() |
![]() |
![]() |
社殿から見下ろす | ||
![]() |
![]() |
![]() |
社殿から見下ろす | 越路稲荷大明神の社号標 | 奉納越路稲荷大明神の旗 |
![]() |
![]() |
![]() |
正面からは撮影できない | 奉納牛頭天王御寶前 | いわれ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
禄事尊 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
着色されていた | ||
![]() |
![]() |
![]() |
土台 | 読めない | 道路沿い |
![]() |
![]() |
![]() |
標識 | 突き当り右手に鎮座 |
![]() |
![]() |
![]() |
入口の解説板 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
本殿 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
手水舎 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
神饌所 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
入口 | 入口の社号標 |
![]() |
![]() |
![]() |
右手の三社 | 稲荷大明神 | 神明社 |
![]() |
![]() |
![]() |
背後から | 薬師堂へ | |
![]() |
![]() |
![]() |
薬師堂 | 薬師堂内 | |
![]() |
![]() |
![]() |
石塔多数 | 庚申塔 | |
![]() |
![]() |
![]() |
石段と石燈籠,石宮 | 右:牛頭天王 | 寛政二年1790 |
>![]() |
![]() |
![]() |
石鳥居 | 本殿 | 境内社 |
![]() |
写真提供:「山歩きTREKKING」 | |
弁財天 |
![]() |
![]() |
![]() |
右:愛宕山 | 延享五辰天1748 | |
![]() |
![]() |
![]() |
宝暦十年1760; | 手水石 | 十九夜供養塔 |
![]() |
![]() |
![]() |
木鳥居 | 大山祇神 | |
![]() |
![]() |
![]() |
明治四十一年1908 | 背後から | |
![]() |
![]() |
![]() |
巨岩 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
十九夜供養塔 | 文字多数 |