血方神社

[ちかた神社]

小山市・田間633

主祭神:少彦名命 配神:伊弉諾命 境内社:稲荷神社・八幡宮・愛宕神社・雷電神社・十二天神社・山王神社
天徳四年960創建と伝わる。文化七年1810焼失,文化十年西田間から現在地に仮遷宮。明治十三年1880再建。320坪。
例祭:11月24日
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
都賀郡 知貿多大明神 西田間 称揚寺 →知貿多は知賀多の誤植
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1902 四巻-35丁
大谷村大字田間字宿尻鎭座 村社 血方神社 祭神少彥名命 建物 本社四尺四方銅葺 拜殿間口三間半奥行二間 木鳥居一基 社務所一棟 神築殿一棟 末社六社 氏子三十九戸 社掌鈴川徳寶仝村大字仝住
本社創立遼遠にして詳かならされとも祭神少彥名命にして國土を經營し醫藥禁壓の術温泉醸酒等の業を創始し普く天下蒼生の苦惱を助け救ひ給ひし大神にして往古より本地に鎭座し衆庶崇信の社なり 奉仕は徃時別當にて寺院たりしか明治維新に際し神佛分離し本社に神主を置き奉仕せしめ後社掌鈴川氏を聘し社務を司らしむ 本社邦殿は明治年間の再建にして宏壯ならすと雖も構造儼然たり 本社は殊に婦女子の多く信仰厚くして明治三十三年三月仝郡石塚普吉なるもの發願者となり婦女子萬人の姓名を記したる大額(槻板の長さ一丈横四尺厚さ二寸五分)を神前に掲けたるは實に目を驚かすと云はんや 社域二百四十五坪平坦の地にして境内廣からされとも古杉老樹蓊欝森然として繁茂し天日を洩らす晝尚暗く閑雅幽邃にして三伏の候と雖も冷風颯々として衣を吹徹し實に仙境に在るか如し
智方神社

智方神社

[ちかた神社]

小山市・武井324-1

主祭神:思兼命
創建不詳。境内地は明治三十六年から昭和二十三年の間に757坪から倍の1453坪に増加。
明治四十二年1909三峯神社ほか七社を合祀。
例祭:11月24日
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
都賀郡 知貿多大明神 神宮寺 →知貿多は知賀多の誤植
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1902 四巻-35丁
大谷村大字武井鎭座 村社 智方神社 祭神思兼神 建物本社間口一間奥行九尺 拜殿間口三間奥行二間 氏子二十九戸
本社は宇宮脇に鎭して社域七百五十七坪を有せり
氷川神社

氷川神社

[ひかわ神社]

栃木県小山市塚崎773-1

主祭神:素盞嗚命 配神:猿田彦命・大己貴命・倉稲魂命・菅原道真公 境内社:雷電神社(塚崎802)
創建不詳。2384坪。
例祭:11月15日 雷電神社祭:7月19日
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
都賀郡 氷川大明神 塚崎 吉祥院
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1902 四巻-35丁
大谷村大字塚崎鎭座 村社 氷川神社 祭神素盞嗚命 建物本社間口九尺奥行二間 拜殿間口三間半奥行二間 氏子四十七戸
本社創立不詳 社或一千四百四十五坪にして宇八反田に在り
神明宮

神明宮

[しんめいぐう]

栃木県小山市・中久喜464

主祭神:大日靈貴命 配神:天照皇大神・譽田別命 境内社:愛宕神社
下記の『鹿沼聞書・下野神名帳』に「八幡宮・持福院」で記録された。持福院境内に鎭座するところから明治元年1868神明宮に改称したと推定する。配神の譽田別命も八幡宮と一致する。
例祭:11月23日
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
寒川郡 八幡宮 中久喜 持福院
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1902 四巻-35丁
大谷村大字中久喜鎭座 村社 神明宮 祭神大日靈貴命 建物 本社間口一間半奥行二間 拜殿間口三間奥行二間 氏子六十戸
本社創立詳かならす 社或二百二十二坪宇神明根に在り
稲荷神社

稲荷神社

[いなり神社]

栃木県小山市中久喜487

主祭神:倉稲魂命
詳しいことは分からない。
星宮神社

星宮神社

[ほしのみや神社]

栃木県小山市・雨ヶ谷533

主祭神:磐裂命 境内社:八幡宮・浅間神社・庚申神社・厳島神社・稲荷神社・道神社
創建年不詳。913坪。
例祭:11月24日
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
寒川郡 星宮大明神 雨谷 成就院
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1902 四巻-36丁
大谷村大字雨ヶ谷鎮座 村社 星宮神社 祭紳磐裂命 建物本社間口二間半奥行三間 末社一社 氏子三十六戸
本趾社創建詳かならす 社域九百五十坪にして宇宮に鎭す
野田

野田神社

[のだ神社]

栃木県小山市・東野田2156

主祭神:豊受姫命 配神:大宮比賣命・大雷神・市杵嶋姫命・金山彦命・譽田別命 境内社:富山神社・雷電神社・厳島神社・金山神社・八幡宮・稲荷神社
創建年不詳。東隣りは結城市。2653坪。
例祭:11月23日に近い日曜日
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
都賀郡 正一位 野田大明神 野田 東栄庵
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1902 四巻-36丁
大谷村大字東野田銀座 村社 野田神社 祭神豊受姫命 建物本社二間四方 拜殿間口五間奥行二間 末社二社 氏子六十八戸
本社は字富山の淸地に位し社域四百九坪を有す
神明宮

神明宮

[しんめいぐう]

栃木県小山市・東野田1306

主祭神:大日靈貴命 境内社:須賀神社
将軍家綱の頃の創立と伝わる。すぐ南は茨城県。
御霊神社

御霊神社

[ごれい神社]

栃木県小山市・東野田194

主祭神:大己貴命 配神:木花開耶姫命・火産霊命
創建年不詳。4月15日に近い日曜日に辻堅め神事。214坪。
例祭:11月23日
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
五霊大権現 ○田村氏
雷電神社

雷電神社

[らいでん神社]

栃木県小山市・東野田2085

主祭神:大雷命
詳しいことは分からない。
大明神

大明神

[だいみょうじん]

栃木県小山市・東野田2340

詳しいことは分からない。
神明宮

神明宮

[しんめいぐう]

栃木県小山市・南和泉626-1

主祭神:大日孁貴命
寛文六年1666創建。正徳四年1714再建。856坪。
明治四十年1907,雷電神社,愛宕神社,河原田神社を合祀。
例祭:11月23日 *『下野神社沿革誌』明治三十六年1902 四巻-36丁
下都賀郡大谷村大字南和泉鎭座 村社 神明宮 祭人大日靈貴命 建物本社間口一間五尺奥行一間四尺 拜殿間口四間二尺奥行二間 末社三社 氏子四十四戸
本社創立は寛文六年1666十一月にして社域六百四十三坪宇東屋敷に鎭す
金山神社

金山神社

[かなやま神社]

栃木県小山市・犬塚580

主祭神:金山彦命 境内社:神明宮3社・浅間神社・明眼神社・稲荷神社2社・山神社・日枝神社・天神社・天満宮・雷電神社
創建年不詳。
例祭:11月22日
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1902 四巻-36丁
下都賀郡大谷村大字犬塚鎭座 村社 金山神社 祭神金山彦命 本社二間四方 拜殿三間四方 末社一社 氏子三十五戸
本社勸請不詳 社域八百十一坪を有し字徃還南に在り
弁財天神社

弁財天神社

[べんざいてん神社]

栃木県小山市・犬塚9-14

主祭神:市杵島姫命か
詳細不詳。
稲荷神社

稲荷神社

[いなり神社]

栃木県小山市・横倉355

主祭神:倉稲魂命
創建不詳。宝暦十一年1761再建。1377坪。
例祭:11月22日
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
都賀郡 稲荷大明神 横倉 泉明院
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1902 四巻-36丁
大谷村大字横倉鎭座 村社 稻荷神社 祭神稻倉魂命 本社間口三尺五寸奥行三尺二寸 拜殿間口三間奥行二間 末社二社 氏子四十八戸
本社は字宮内に在りて社境九百八十四坪淸洒の地に在り


大谷村 *『下野神社沿革誌』明治三十六年1902 四巻-36丁
本村は横倉,仝新田,雨ケ谷,仝新田,向原新田,田間,塚崎,泉崎,土塔,犬塚,中喜久,武井,東野田,南和泉の舊十四村を合せて一の自治區をなせしものにて其幅員東西凡三十町南北凡二里二十町にして其地形頗る狭長にて各民居は横倉を中心とし其西南北に点々と散在し地勢稍々平夷にして東南二面は茨城縣結城猿島の兩郡に接し西方一帯奥羽國道の裏面に沿ふて村界をなし又江川の流水ありて東邊を經流し其北端を圍繞し中久喜外四部落の灌漑に供す 風俗概ね質朴にして農耕に従事し勤勉の風あり 獨り横倉のみ蠶業に従事するもの多し
古來沿革に付ては徃時は各領主を異にせるも維新後共に第一大區八小區に編成せられ後分れて二戸長役塲に分属し尋て今日の一村をなすに至れり
本村には村社十一社あり就中田間血方の神社有名なること世人の知る所たり 本村役塲は雨ヶ谷にあり戸數五百三十戸人口三千七百八十餘人を有せり

 

 小山市の神社目次へ 
 ページトップ