佐野市犬伏上町・大栗・浅沼・鎧塚・冨岡・黒袴・韮川・西浦・富士見町の神社資料

鷲宮神社

[わしのみや神社]

栃木県佐野市・犬伏上町2789<犬伏鷲の入 いぬぶし


主祭神:天日鷲命 配神:大己貴命・少彦名命・天太玉命・武夷鳥命 境内社:養蚕神社・八幡神社・八坂神社・西宮神社
例祭:12月第一日曜日
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
安蘇郡 正一位 鷲宮大明神 犬伏 戸ケ崎左門
*『下野神社沿革誌』明治三十五年1902 巻ニ-11丁
犬伏町字鷲の入鎭座 村社 鷲宮神社 祭神天日鷲命 祭日陰曆三月十五日 氏子四百五戸總代五員 社掌戸賀崎喜市仝町三七四番地住 建物本社間口四尺六寸奥行四尺栃葺 拜殿間口四間奥行二間半瓦葺 幣殿間口九尺奥行二間三尺瓦葺 末社七社
社傳に曰く天禄二年9719月九日伊勢國日鷲大神を遷座して勸請す 元永元年1118佐野城主佐野小太郎の崇敬社にして永樂錢三十貫文寄附ありて宮殿宏壯なりしか寛文十一年中本社拜殿ともに祝融の災に罹り寛文十三年本社拜殿再建す 後文久二年三月廿二日野火の爲め火災に罹り假神殿を造營ありしか明治廿七年田名網新九郎外氏子總代の盡力に依り本社拜殿幣殿の改築工事を起し宏大壯麗なる社殿を建造し同年十月廿二日上棟祭を行ひ同十一月廿六日を以て嚴粛なる遷宮式を/工事費七百九十九圓餘/行ふ神何そ歓ひ享んや又神威の赫灼たると是れ氏子町民の光榮たらんや 境内平地にして古杉老松蔚々蒼々として繁茂し社域千三百五十八坪にして赤き華表あり 社寶には神鏡五面を藏す

淡島神社

[あわしま神社]

栃木県佐野市・犬伏上町2208

主祭神:少彦名命 境内社:甲子神社
天正五年1577創建。出雲国意富郡の粟島大明神を勧請と伝わる。米子の粟嶋神社をさすか。
境内社65坪。嘉永元年1848と明治二十二年1889と二度焼失するもすぐに再建。
141号線沿いの町中。地図では見つからない。
例祭:3月3日

関東五社稲荷神社

[かんとうごしゃいなり神社]

栃木県佐野市・大栗町127<大栗弐の通り


主祭神:伊弉諾命 配神:素盞嗚命・於褒娜武知命(大己貴命) 境内社:浅間神社・庚申神社・養蠶神社
由緒は下記に詳しいので省く。
例祭:10月25日
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
安蘇郡 正一位 稲荷大明神 大栗 村
*『下野神社沿革誌』明治三十五年1902 巻ニ-11丁
犬伏町大字大栗鎭座 村社 關東五社稻荷神社 祭神伊弉諾命 素盞嗚命 於褒那武知命 祭日大祭十月二十五日小祭陰曆二月初午日六月十五日十一月十五日 氏子廿八戸 社掌戸賀崎喜市仝町大字犬伏三百七十四番地住 建物本社間口二尺三寸五分奥行一尺九寸大社造 拜殿間口二間奥行三間萱葺 神饌殿間口五間三尺奥行二間二尺五寸萱茸 末社三社 神樂殿間口二間奥行三間瓦葺[神樂殿は明治維新に遭遇し遠近の人本社の神威を崇敬し用材及▢▢費を寄附して建設したるものなり其人々は下都賀郡小野寺村山崎忠左衛門犬伏町高椅為吉小野半藏大字韮川板橋六郎大字富士相互勘行太田▢十郎佐野郷永島市松其他本郡田沼町佐野町植野村足利郡不妻村下都賀郡藤岡町三毳村等有志五十餘人なり] 華表木造一基 石燈籠三基 幡小屋縦七間横三尺瓦葺 水屋縦四尺横六尺瓦葺
社傳に曰く本社は關東五社稻荷神社と稱し鎭守府將軍従四位上田原下野武藏守藤原朝臣秀郷の勸請にして朱雀天皇の御宇天慶五年942壬寅五月十五日の創建なり 將軍是より先朝敵平將門討減の擁護を相州松ヶ岡稻荷神社に祈誓し速に殄戮し宸襟を安し奉り下億兆塗炭の苦を救ひけり 依りて國家鎭護の爲め唐澤山牛ヶ城に地を卜し神殿を築き相州松ヶ岡より遷坐す[武蔵國烏森及王子上野國新福院の稻荷神社も同時に遷し祀れる故此れを合せて關東五社稻荷神社と稱す]
田原氏裔孫世々祟敬の神社たり 後十四代孫足利讃岐守藤原成俊[世俗佐野荘司と唱ふ園田成實の男成]文治二年乙巳五月十五日本郡田沼郷に遷坐す 其後富士左京亮房行再建せり 正親町天皇の御宇天正十三年乙酉三月二日小田原北條勢襲末して唐澤城攻撃の時該村兵燹に罹り本社も倶に鳥有に屬す 依りて慶長二年庚午十一月大栗稻荷山の南麓に遷し神殿を再建して漸く舊觀の十分ーに摸擬するに至る 寛延三年八月神位宗源宣旨を賜ひて正一位を贈らる 明治六年一月村社に列せらる 文治二年五月田沼に分靈を遷坐せしより小野寺まて渾て十ヶ所は皆本社より遷祀せるもの紀念碑及び額表に記して明かなり
關東五社稻荷神社紀念碑之寫
孝徳天皇大化二年中臣鎌足合祭伊弉諾尊素蓋嗚命於褒那武知命於相州鎌倉稱之松岡稻荷後天慶五年五月七代孫従四位上田原秀郷移之武藏國烏森同國王子上野國新福院下野國稻荷山總稱之關東五社稻荷此地所謂稻荷山而則其一故趾他而自其稻荷山所分派者亦有十社焉今備列擧之文治二年五月讃岐守佐野成俊移田沼稽一瓶稻荷一則是也建仁二年九月西塲太郎成行移西塲需西塲稻荷二則是龍元久元年二月小山四郎長朝移土塔原稻小山稻荷三則是狙元久元年二月出吼守阿曾沼廣綱移阿曾沼稻金屋稻荷四則是也元久二年二月藤倉太郎直政移熊谷稻熊谷稻荷五則是也文保二年二月園田四郎左衛門移細谷稻細谷稻荷大則是也元亨二年二月伊勢守藤岡房行移藤岡稻藤岡稻荷七則是也文亀元年二月岩崎重長移岩崎稻岩崎稻荷八則是也永躁六年二月山上美濃移上田島票田島稻荷九則是也式部大輔小野寺通成移小野寺稱小野寺稻荷十則是也雖然盛衰有時天正十三年三月爲北條佐野兩氏戰地人民離散廟宇亦嬰兵燹荒廢寂莫徒爲狐兎所穴殆知之稀而明治廿一年六月偶際栃木縣廳地誌編輯詳其顕末畧記其大意以示將來云武天皇即位紀元二千五百四十九年三月於下都賀郡大前村古湖新月樓識山士家左俜並書
關東五社稻荷神社額表之寫
明治二十六年三月下野國安蘇郡犬伏街大栗稻荷山鎭座關東五社稻荷神社氏子等廣募郷民新設神樂講社實可謂敬祟之至不堪感激也夫尋此稻荷神社之由緑距今九百五十一年前天慶五年壬寅五月十五日我大宗鎭守府將軍藤原朝臣秀郷公祈誠受擁護討減賊魁感喜之餘移相模國松岡稻荷大明神于此以建設是祠云松岡稻荷者在鎌倉大祖大織冠公大化二年之所創建祭神伊弉諾尊素蓋嗚命大己貴命也而同時自元祠松岡移祀者拜武藏國烏森同國王子上野國新福院下野國大栗稻荷山而五因皆稱之關東五社稻荷大明神矣曰田沼一瓶稻荷文治二年五月佐野荘司成俊所祀也曰西塲稻荷建仁二年九月西塲太郎成行所祀也曰土塔原小山稻荷元久元年二月小山新左衛門尉朝長所祀也曰阿曾沼金屋稻荷元久二年二月阿曾沼四郎廣綱所祀他曰熊谷稻荷元久二年二月藤倉太郎直政所祀也曰細谷稻荷文保二年二月園田四郎左衛門尉光氏所祀也曰藤岡稻荷元亨二年二月藤岡伊勢守房行所祀也曰岩崎稻荷文龜元年二月岩崎左馬助重長所祀也曰田島稻荷永祿六年二月山上美濃照久所祀也曰小野寺稻荷寛治二年二月小野寺式部大輔通成所祀也此十祠是自大栗稻荷山稻荷所移祀也大栗之地者我大宗以來世々之荘園也故其祭祀改建無有懈怠降至天正十三年三月小田原北條氏直攻我唐澤山城此地距城僅一里祠宇亦一朝罹兵燹神寶古記悉歸烏有惜哉尋壯嚴新建比舊不及云明治丕新之六年改奉神社號格爲村社以陰曆二月初午日爲祭日以至干今云偶嘗當明治十九年栃木縣命廣輯地誌下都賀郡大前村山士家左俜好古之士也詳此神祠之顚末負擔編輯能録其由來終與村人謀建碑于城内記其大略焉今也叉稗余録其事亦我祖先敬崇之祠宇不能辞謝茲嘉氏子諸人之誠心記以貽祠頭云爾
唐澤山神社宮司 佐野 郷謹識 同 禰宜毛束又太郎敬書

八幡宮

[はちまんぐう]

栃木県佐野市・浅沼町294<浅沼北


主祭神:譽田別命 配神:安蘇神・大塔宮・菅原神・金山姫神・宇賀之御魂神・大宮姫神・木花開耶姫命 境内社:八坂神社・三峯神社(伊弉諾命・伊弉冊命)・七社権現社(譽田別命ほか六神)
治承二年1178阿曾沼廣綱が創建。鴛鴦の石碑。
例祭:8月15日
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
安蘇郡 八幡宮 浅沼 王蔵院
*『下野神社沿革誌』明治三十五年1902 巻ニ-14丁
犬伏町大字淺沼字北鎭座 村社 八幡宮 祭神譽田別命 建物本社間口一間奥行一間 拜殿間口三間奥行二間 末社三社 氏子四十戸
本社勸請年月詳ならす 社域千二百十坪を有せり

星宮神社

[ほしのみや神社]

栃木県佐野市・鐙塚町287 あぶつかちょう


主祭神:磐裂神・根裂神 配神:天瓊瓊杵命・宇賀之御魂命・五郎宮神・車塚神 境内社:八坂神社・八幡宮・愛宕神社・浅間神社
創立年月不詳。天正十三年1585佐野氏が北条と戦った際に戦火で焼失。元和元年1615本殿造営。安政元年1854拝殿などを整え南向きに再建。
天保三年1832鳥居。天保三年1832,天保十二年1841石燈籠。文化十年1813手水石。
例祭:10月17日
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
安蘇郡 正一位 星宮大明神 鐙塚 村
*『下野神社沿革誌』明治三十五年1902 巻ニ-14丁
犬伏町大字鎧塚字本郷鎭座 村社 星宮神社 祭神磐裂神 根裂神 建物本社間口一間四尺奥行一間四尺 拜殿間口三間奥行二間 末社四社 氏子六十四戸
本社創立は遼遠にして詳ならす 社域七百七十四坪を有す

日枝神社

[ひえ神社]

栃木県佐野市・富岡町296<富岡南屋

主祭神:倭日向武日向八綱田尊[やまとひむかたけ ひむかやつなだ] 配神:大山祇命・宇賀之御魂命 境内社:三峯神社・山神社・浅間神社
観音山公園に鎮座。創立年月不詳。天正十三年1585佐野氏が北条と戦った際に戦火で焼失。寛永十年1633本殿造営するも二年後の寛政十二年1800久保町火災で類焼。享和元年1801本殿を再築し,拝殿を東向きに建て替えて再建。
例祭:11月3日
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
安蘇郡 山王大権現 富岡 村
*『下野神社沿革誌』明治三十五年1902 巻ニ-14丁
犬伏町大字富岡鎭座 村社 日枝神社 祭神大山咋命 建物本社間口一間半奥行一間半 拜殿間口三間奥行二間 氏子七十四戸 本社創立詳ならす 社域千七百九十五坪を有す

八幡神社

[はちまん神社]

栃木県佐野市・黒袴町586三面山


主祭神:譽田別命 配神:天之忍穂耳命 境内社:稲荷神社・子守神社・雷電神社
康平七年1064源義家が三毳山西麓に勧請。治承五年1181戦火で焼失。建久八年1197足利義兼が再建。天正十三年1585佐野氏が北条と戦った際に戦火で焼失。寛文三年1663本殿造営。宝永三年1706字八幡から三面山に遷宮。
雷電社の相殿に蔵王社(少彦名命)と青龍社(天之水分命)。
例祭:10月17日
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
安蘇郡 八幡宮 黒袴 長光寺
*『下野神社沿革誌』明治三十五年1902 巻ニ-14丁
犬伏町大字黑袴字三面山鎭座 村社 八幡宮 祭神譽田別命 建物本社間口三間奥行二間 拜殿間口三間奥行二間 末社一社 氏子六十六戸
本社は康平七年1064三月の造營にして衆庶崇信の社なり 社城八百六十九坪を有す

羽黒神社

[はぐろ神社]

栃木県佐野市・韮川町466


主祭神:日本武尊 配神:武甕槌命・倉稲魂命・櫛御気命・市杵嶋姫命・大山咋神 境内社:雷電神社・三峯神社・稲荷神社・厳島神社
弘安四年1281創建。天正十六年1588泉応院への放火で類消,慶長二年1597に石祠を祀る。文政六年1823本殿拝殿再建。
例祭:10月6日に近い日曜日
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
安蘇郡 須黒明神←羽黒 韮川 真常院
*『下野神社沿革誌』明治三十五年1902 巻ニ-14丁
犬伏町大字韮川鎭座 村社 羽黑神社 祭神日本武命 建物本社間口三尺奥行三尺 拜殿間口二間半奥行二間 末社三社 氏子三十六戸
本社創立年月詳ならす 社域四百六十七坪字貳通にあり

西浦神社

[にしうら神社]

栃木県佐野市・西浦町983<西浦五反田山

主祭神:白山姫命 配神:伊弉冊命 境内社:雷電神社・浅間神社・厳島神社
朱雀天皇930-946時代の創建。寛永元年1624本殿拝殿を再建。
明治三十五年頃は白山神社と称し,『栃木県神社誌』昭和39年版でも白山神社で掲載,その後地名をとって西浦神社と改称。
例祭:12月15日
*『下野神社沿革誌』明治三十五年1902 巻ニ-14丁
犬伏町大字西浦字五反田山鎭座 村社 白山神社 祭神白山姫命 建物本社間口五尺奥行三尺 拜殿間口三間奥行二間 氏子六十四戸
本社創立詳ならす 社域一千六百六十五坪を有す

唐澤山神社

[からさわやま神社]

栃木県佐野市・富士町1409


主祭神:藤原秀郷公 境内社:飛来矢山霊廟 境内地:15万1306坪
明治十六年1883九月創建
巨大神社なので小生が付加えることはない。公式Webを。
大祭:4月25日 例祭:10月25日 秋祭:11月23日
*『下野神社沿革誌』明治三十五年1902五月十日發行 巻ニ-3丁
唐澤山鎭座 田沼町大字栃木 別格官幣社 唐澤山神社 祭神鎭守府將軍贈正三位藤原朝臣秀郷公靈 祭日十月廿五日 宮司従七位阿久津眞澄
本社は明治十四年官裁を得て唐澤山の古城趾に宮殿を創建し尋て明治十六年贈位の命ありて正三位を授けらる 同二十三年特旨を以て別格官幣社に列せられ併せて賜金の恩榮を忝うす 是に於てか公の忠勲偉績盆々天下萬世に赫灼たり 後又畏くも
天皇陛下 皇太后陛下 皇后陛下より本社維持費として特に若干の金圓を下賜せられ又内務省よりも若干の賜金あり 抑唐澤の地たる風景絶佳最も遠望に富み房總を雲外に望み豆相を天末に瞻る富嶽南に揖し常峰東に拱甲武信磐二毛の諸山羅列して眼前に在り 岩船三毳丘の如く垤の如く左右に起伏し宛も將軍豁度坦懐を披き諸將粛容號令を聴きて軍門に會するか如し 其地形を相するに皷岩前に欹ち螺丘後に竦ひ一面は土阜群松濟々として駢次し一面は石崖峨巌落々として突起す 之れを譬ふれは奇正並ひ出て其隊伍を異にするか如し 若し夫四時の觀を擧くれは櫻花旗影を翻へし松籟喊聲を起し皓月岨を照し皓雪壑を埋む 皆以て遊目を寓して古今に俯仰するに足る 亦其近傍の遺跡を尋ぬれは即ち吉永の若宮八幡宮は公の塋域の故地たり 栃本の根古屋神社は公の鎧を祀るものなり 亦栃本の本光寺は佐野盛綱の建立にして公の靈牌の存せる所にあり 又蓬山の奥に到れは公の舎する所の石窟ありて屋形天造鬼鑿に成り唅口+牙數人を容るへし 其他藤四の舘藤五淵歷々として其跡を徴するに足る 且蓬山は地形幽邃にして唐澤山の▢豁なると同しからす 澗には奇岩怪石ありて各々其名を賦し飛泉あり又激湍あり
瀬潟き淵承け餘流相會して野上川となり南下して彥間川に合し旗川となる 殊に山中は四峰並に蓬莱と云ふ湍 其西の一峰は層巖歸然として水其下を環る 漂渺として仙島の觀あり 實に山水の明秀既に此の如し 公の英靈千載に亘りて泯ふることなく神澤洋々蓬莱の水悠々然として竭くることなし

露垂根神社

[つゆしね神社]

栃木県佐野市・富士町1007


主祭神:市杵嶋姫命 配神:天照皇大神・素盞嗚命
天慶五年942藤原秀郷が唐沢山に創立。大永四年1524頃に笠松山に遷宮。『下野神社沿革誌』は応長元年1311としているが正しくは慶長元年1596以後に現在地に遷座。寛保三年1743拝殿造営,明治四十一年1908拝殿屋根を瓦葺に改修。本殿に竹林の七賢人浮彫り。
例祭:4月24日
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
安蘇郡 正一位 露垂根大明神 富士 大聖院
*『下野神社沿革誌』明治三十五年1902 巻ニ-14丁
犬伏町大字富士字明神鎭座 村社 露垂根神社 祭神市杵島姫命 建物本社間口五尺奥行三尺八寸 拜殿間口三間二尺奥行二間 幣殿間口一間一尺五寸奥行一間二尺五寸 神庫間口一間二尺奥行一間三尺 末社五社 氏子百十五戸
本社は藤原秀郷天慶五年942六月安藝國嚴島大明神を唐澤山に奉遷して勸請せしか濫觴にて後應長元年當地に移遷し往時は佐野家に於て修理等怠らさるも佐野家廢亡以後は一村の鎭守神と崇信す 明治五年村社に列せらる 社域千六百四十七坪を有す
冨士

富士浅間神社

[ふじせんげん神社]

栃木県佐野市・富士町1019


主祭神:木花開耶姫命

▊犬伏町 *『下野神社沿革誌』明治三十五年1902五月十日發行 巻ニ-11丁
本町は犬伏,大栗,淺沼,鎧塚,富岡,黑袴,韮川,西浦,富士の舊一宿八村を合せて一の自治區となせしものにして其面積約千六百五十町歩餘ありて其地勢北に唐澤の山脈あり東に三毳山ありて土地自ら高久他は一帶平坦にして耕地多し 東方下賀郡に接し南は界村に西は堀米佐野の兩町と地境を交ゆ 犬伏は殆と各地の中央に位し自ら市聚地をなし各村之に集中する傾きあり 町民は農商相半し頗る勤勉にして朴直敬神の風ありて交際親和なりと云へり
各地往古以來の沿革に就ては各宿村とも往時は何れも佐野氏の所領にして数百年間其支配の下にあり犬伏,韮川,富士,大栗は次て井伊家の所領となり明治維新の際均しく彥根藩の支配となり其他各所領を異にし明治初年前橋藩に或は古河藩の領する處たりしか後同しく栃木縣の所轄に歸し戸長役塲を異にせしものなきに非さりしも各村共同の風習は早くも馴致せられ隣保團結の習慣成り 町村制實施に當り之を合せて現今の一町となすに至れり 本町には村社九社あり其氏子戸數八百三十餘戸人口五千九百十餘人あり

 

 神社目次へ 
 ページトップ