主祭神:菅原道真公 配神:豊受姫命・火産霊命 境内社:三峯神社・浅間神社・日本武神社・大国主神社・稲荷神社・千勝神社・琴平神社・太市姫神社 境外社:白山神社・岩戸開神社・道祖神社・八坂神社
『下野神社沿革誌』では「此れ社記録のまヽ」として漢字文が掲載されている。佐野小太郎義綱が主人公で小野寺民部の讒謗により追放されるも京都北野社に詣で夢神告に従い冤罪を晴らし帰国して治安三年1023新營大社とある。
『栃木県神社誌』平成18年版では100年後の元永二年1119創建説を載せている。秀郷公七代孫足利孫太郎家綱が同様に讒言により失脚,太宰府天満宮に祈願して疑いを晴らし帰国して唐澤城の天神沢に勧請。
『栃木県神社誌』旧版では秀郷公九代孫阿蘇八郎太夫家綱の勧請と記録。
家綱の時代の文献がないことによるらしい。いずれにしろ900から1000年ほど前の創建で,旧郷社,県社の巨大神社。
慶長七年1602に幕命により天明郷春日岡に城を移す際に現在地に遷宮。平成14年大改修。
明治四十四年1911大祝町の稲荷神社,大正二年1913に金吹町の愛宕神社を合祀。
怪力士家綱
例祭:1月25日 丑年ごとに御開帳と称する式年大祭
*『下野神社沿革誌』明治三十五年1902 巻ニ-4-5丁
佐野町大字佐野字大門東鎭座 郷社 朝日森神社 祭神菅原道眞朝臣靈 祭日陰曆三月廿五日六月廿五日 建物 本社間口一間半奥行二間半銅葺 拜殿間口三間半奥行三間銅葺 神門作り唐門 石華表二基 末社十社 氏子四百四十五戸 社司小野淸造仝郡新合村大字下彥間住
社記に曰く治安三年1023の創立にして後一條天皇の御宇下野國主佐野小太郎義綱朝臣世領安蘇郡荘爲同國士小野寺民部大夫者所逼遭讒言蒙勅勘寛仁三年1019義綱欲訴其冤詣京師留滯今出川之客舎敷年欝沈憂義綱宿禱北野社七日夢神告義綱曰汝乃無罪讒人所偽豈得遂之乎我昔依讒人謫太宰府憂憤之苦不可勝言今汝還冤可憐恕於是語左遷之事説贈位恩而懇諭曰汝雪冤歸國在近耳勿深憂之義綱曰稽首封曰謹承神託悚然銘肝萬一解冤幸得歸郷則新營大社奉神致祭以仰鎭護矣言未畢悦惚而覺義綱心喜速歸客舎新浴紙屋川持修七瀬之祓賽北野國社再拜致誠不日有召諭義綱之無罪賜宣旨永領佐野庄没収小野寺之領邑加賜義綱義綱拜恩大悦欲歸關東詣北野社拜謝神助靈壇之前偶有畫幅義綱怪之開幅則靈像也義綱稽首抃躍以爲神賜十襲珍之時々祭之義綱自書始末使子々孫々尊崇之其裔孫曾納千社中有之云云 此れ社記録のまヽのみ 社域四千二百八十大坪平坦の地にして本社拜殿輪奐抃壯嚴にして古寶物等數品ありて一々枚攀に遑あらす好古の士は社務所に請ふて拜閲せは頗る美術工藝の參考に資するものあらん 毎年三六月廿五日を以て大祭典を行ふ 其式盛んにして大に雑沓を極むと云ふ 境内には古杉老檜森々として社檀を擁し梅櫻互に枝を交へて馬塲を爽み花時には滿地雪に埋るゝ如く冷香水の如く人を撲ち幽静閑雅なるを以て市中の士女來り詣て遊ひ衣香扇影相接し實に郡中の一名社なりとす
主祭神:日子狭島王命・日本武尊 配神:倉稲魂命・武甕槌命・国常立命・譽田別命・市杵嶋姫神・大日孁貴命・素盞嗚命・菅原道真公・猿田彦命・豊斟渟命 境内社:白幡八幡宮・神明宮・鹿島神社
遠い昔,景行天皇五十五年頃に狭島王を祀って狭島神社と称した。天慶二年939または天慶七年944上毛野の式内社赤城神社より日本武命を勧請して赤城神社と改称する。明治六年1873郷社。
明治四十二年1909南馬場の八幡宮ほか七社を合祀。石鳥居つき織姫神社。
例祭:10月17日
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
安蘇郡 正一位 赤城大明神 植野 早乙女豊前
*『下野神社沿革誌』明治三十五年1902 巻ニ-6丁
植野村大字植野字若宮鎭座 村社 赤城神社 祭神狭島王命 日本武命 建物本社間口一間奥行一間銅葺 拜殿間口二間奥行二間 神樂殿間口二間奥行三間半 末社三社 ⾭銅華表一基 氏子六百八戸 社掌早乙女三郎仝村仝大字住
社傳に曰く當社祭神狭島王は豊城入彥命の孫にして王春穴咋の邑に到りて病起り遂に薨す其時東國の人民悲悼して王の亡體を窃に昇きて毛野國伊保に葬り齋奉りて狭島神社と尊稱す 后天慶二年十一月田原藤太秀郷朝敵平將門征伐の時戰勝を祈らんかために日本武命を合祀し赤城神社と改稱し諸人崇敬せり 后寶永三年二月六日神位宗源宜旨を以て正一位を授けらる 明治五年郷社に定めらる 同九年行政區劃の都合により村社に列せらる 神職は往古より早乙女氏代々奉祀怠たらす 社域二千百九十三坪平坦の地にして古杉老樹森々として蓊蔚し晝尚暗し 社殿壯嚴古雅にして自ら神威の儼たるを知る
大鹿神社
[?おおしか神社]
栃木県佐野市・船津川町869の1
主祭神:武甕槌命
天慶三年940天明郷に創建。永正六年1509船津川村へ遷宮,大鹿大明神と称した。宝永年間1704~11再建。天明六年1786と慶応二年1866に焼失,古記録も失う。
例祭:10月15日
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
安蘇郡 正一位 大鹿大明神 舟津川 万福寺
*『下野神社沿革誌』明治三十五年1902 巻ニ-6丁
同村大字船津川鎭座 村社 大鹿神社 祭神武甕槌命 建物本社間口一間一尺奥行一間 拜殿間口四間奥行二間 末社一社 氏子八十八戸
本社は田原藤太秀郷朝敵平將門追討の勅命を蒙り軍功により天慶三年940三月九日従四位下下野武藏守に叙任せし時天明郷今の佐野町に於て一の山を開き社を建て武甕槌命を祭祀し遥拜の地となす古昔春日山と云ふ 后故ありて永正六年1509九月船渡川村今の船津川村に遷坐して大鹿神社と尊稱し衆庶崇敬す 后寶永年中本社再建殊に神位宗源宣旨を以て正一位を授けられ社頭隆盛なりしも天明六年三月及ひ慶應二年十二月兩度の火災に罹り惜むらくは本社礎墨什寶等悉く灰儘に歸しために由緒明かならす只古老の口碑の儘を記すのみ 社域一千百十六坪にして社木繁茂し神寂ひて風致頗る佳なり
梅野森天満宮
[うめのもりてんまんぐう]
栃木県佐野市・君田町276
主祭神:菅原道真公
藤原秀郷八代の孫家綱が
例祭:4月25日
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
安蘇郡 天神宮 君田 村
*『下野神社沿革誌』明治三十五年1902 巻ニ-7丁
同村大字君田字關端鎭座 村社 天満宮 祭神菅原道眞朝臣靈 建物本社間口三尺奥行二尺五寸 拜殿間口三間奥行二間 末社四社 氏子三十四戸
本社創立は元和七年にして村民崇敬し鎭守神とす 社域四百四十五坪を有す
鹿島神社
[かしま神社]
栃木県佐野市・赤坂町5
主祭神:健御雷命(←武甕槌命) 配神:大日孁貴命・伊耶那美命・豊受姫命 境内社:八坂神社・織姫神社・秋葉神社・三峯神社
『栃木県神社誌』新旧版とも「慶長六年1601藤原秀郷の勧請」としてしまった。もちろん天慶六年943の誤記である。三度遷宮している。
例祭:10月17日
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
安蘇郡 正一位 鹿島大明神 赤城→坂 妙覚院
*『下野神社沿革誌』明治三十五年1902 巻ニ-7丁
同村大字赤坂字西小路鎭座 村社 鹿島神社 祭神大日靈貴命 健御雷命 伊邪那美命 建物本社間口一間半奥行一間銅葺 幣殿間口二尺五寸奥行九尺 拜殿間口三間半奥行二間半瓦葺 末社十社 石華表一基 氏子二百七戸 社掌新田貞次郎仝村仝大字住
本社創立は天慶六年943十一月十九日下野武藏守藤原秀郷の勸請なり これより先き田原藤太秀郷下總の將門征伐の勅命を蒙りけれは密に常陸の鹿島大神に祈願し乞願くは神護を得さしめ速に賊を亡し叡慮を安し奉れと誓へ遂に逆を殪し平けけれは殊功を以て超て従四位下に叙せられ下野武藏の兩守に任せらる 秀郷益神靈の奇験を感し鹿島本宮より當國佐野庄天明山唐澤城内藤ヶ崎に奉遷し田原家の軍守神と崇敬し其后佐野安房守基綱の代佐野庄春日山に移遷し后慶長五年1600秀郷の末裔藤原信吉徳川公の命により春日山に築城せし時本社を天明郷三海に遷祀す 后寛永四年1627十一月十七日本國赤坂村字西小路に遷齋す現今境内是なり これより村民鎭守神と崇敬す 后寛文十一年1671本社再建す 享保三年1718神位宗源宣旨を以て正一位を授けられ正一位鹿島大明神と稱し爾來連綿として相承け明治五年に至り鹿島神社と改め村社に列せらる 社域六百五十九坪平坦の地に在り 本社南向にして小杉森然たり 前には枝垂櫻ありて亂發の候には風色甚佳なり
神明宮
[しんめいぐう]
栃木県佐野市・飯田町字島781
主祭神:天照皇大日孁命・豊受比賣命 境内社:浅間神社・稲荷神社
寛文十二年1672奉納の麦の八重穗,嘉永六年1853奉納の粟の八重穗を蔵す。
例祭:4月15日
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
安蘇郡 神明宮 飯田 菱沼民部
*『下野神社沿革誌』明治三十五年1902 巻ニ-8丁
同村大字飯田字島鎭座 村社 神明宮 祭神天照皇大神 大日孁命 豊受比賣命 祭日陰曆三月十五日九月十九日 氏子百五十六戸總代四員 社掌蓼沼橘司仝村大字仝二十五番地住 建物本社間口六尺奥行六尺萱葺 拜殿間口七尺奥行二間板葺 幣殿間口七尺奥行二間板葺 神樂殿間口二間奥行三間半瓦葺 木柵玉垣屋根板葺 末社五社
社傳に曰く元和五年1619三月本村蓼沼治郎右衛門小林庄兵衛の兩氏か伊勢參宮して御分靈を拜受神祇管領吉田殿へ奏上裁許を得て本村字島今の社地に勸請し一村の鎭守神と崇敬せり 神主は代々蓼沼家奉祀す 寶暦六年1756四月本社拜殿再建す 地頭より除地畑一反五畝餘歩祭資→祀料として寄附あり地頭累代崇敬の武なり 本社位置は本大字の南端に在り 平坦にして古杉老樹蓊蔚若杉森然として宮殿を繚繞し華表屹然として立てり 社域七百七十一坪にして南は茫々たる田野にして東西北の三方は皆人家なれとも誠に風光明美神寂びて幽邃なり 社寶には寛文十二年六月中本村小林庄平奉納せし麥の八つ穂嘉永六年中本村須永保兵衛の献納品なる粟の八つ穂を藏す
坂和神社
[さかわ神社]
栃木県佐野市・田島町143
主祭神:天之水分神・国之水分神
元禄三年1690改築,享保三年1718修繕,文政元年1818本殿拝殿改築,大正七年1918拝殿改築。
例祭:10月15日
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
安蘇郡 正一位 坂和大明神 田島 大聖寺
*『下野神社沿革誌』明治三十五年1902 巻ニ-8丁
同村大字田島字東鎭座 村社 坂和神社 祭神天之水分命 建物本社間口五尺奥行五尺 拜殿間口三間奥行二間 幣殿間口一間奥行二間 末社五社 氏子百十四戸
本社創立は天正十一年1583十一月十五日にして本村一同崇敬により大和國吉野郡に鎭座せる天の水分神を奉遷して勸請し坂和神社と稱す 後寛元十四年本村の鎭守神と崇敬す 明治維新に至り村社と定めらる 社域二百六十七坪にして民有第二種にあり
弟之神社
[おとの神社]
栃木県佐野市・植野町1867
主祭神:源家康公 境内社:雷電神社
元和三年1617久能山から日光山に家康公の遺骨を運ぶ際に当地に宿泊したところから「跡の宮」を創立,跡より良字をということで「弟之宮」とした。
例祭:3月25日
愛宕神社
[あたご神社]
栃木県佐野市・植上町1800 うえかみちょう
主祭神:軻遇突智命
元和三年1617火防の神を丹波桑田より勧請。
例祭:11月24日
天満宮
[てんまんぐう]
栃木県佐野市・大古屋町4541 植野
主祭神:菅原道真公 境内社:産泰神社
詳細不詳。
例祭:3月25日
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
安蘇郡 天満宮 天明 光明寺
神明宮
[しんめいぐう]
栃木県佐野市・伊保内町3830 いぼうち 植野
主祭神:大日孁貴命
元和二年1616創立。秋山川が渡良瀬川に合流するあたりの田園地帯に鎭座。
例祭:10月17日
▊佐野町
*『下野神社沿革誌』明治三十五年1902五月十日發行 巻ニ-4丁
本町は舊佐野町を獨立し一の自治區を爲せしものにして其幅員東西二十四町餘南北十九町許あり 地勢概ね平坦にして秋山川は南流し佐野川となり北南に貫流し市街耕地兩分せり 然して其位置東は犬伏町に接し東北は堀米町と市街相通し一市の形をなすの觀あり 南は植野村に西は旗川村に相連なれり 其間舊例幣使街道は堀米町より東端を通して南に通し足利に逹す 縣道は本町を東西に貫き藤岡に舘林等に通するありて往來の交通便利にして缺如たる所なし 兩毛線は本町を通過す 且つ佐野鐵道ありて田沼葛生に達すへく所謂四通八逹の要路を占むると云ふへきなり 然して佐野川を限り東方は市街にして人家櫛比し西方は耕地にして植野村と接壌せり 町民は商工製造業及農耕に従事し又織物鐵器製造の如き特に著名の產地にして商工の繁盛なること栃木及ひ足利と肩比するに足れり
古來の沿革に就ては往時佐野庄と稱し佐野信吉の春日山に城きしより其領地となり後井伊掃部頭の領する所となり明治維新の后佐野町と稱し明治五年栃木縣の管轄となり一戸長役塲を置き次て町村制實施に當り獨立して佐野町と云ふ
本町には名高き郷社朝日森神社及ひ村社一社ありて其氏子戸數千五百餘戸人口七千六百餘人あり 殊に郡役所々在の地にして警察署及ひ停車塲郵便電信局其他諸會社等ありて殷盛なる一の市聚地たり
▊植 野 村
*『下野神社沿革誌』明治三十五年1902五月十日發行 巻ニ-5丁
本村は植野赤坂,君田,飯田,田島,船津川及ひ中船渡の舊七ヶ村を合併して 一自治區となせしものにして其面積約一千五百町歩あり 地勢稍平衍にして耕地多し 只近來鑛毒被害の地にして村民の困苦を訴ふるもの亦炒きに非すと云ふ 其位置南方一面は渡良瀬川を限りて上野國と相隔て兩岸提防修理の關係毎時交渉を生すること珍らしとせす 水害の變亦實に同川の漲溢に起因す 佐野川は本村の北方を流れて渡良瀬に合し北方佐野町と隣りし西方一端足利郡吾妻村と界し東南界村に接す 道路は佐野町の南端より縣道相通し村内を東南に貫き上野に達す 其他藤岡町に通すヘき道路と數條の里道ありて交通最も便なり
往古の沿革に付ては往時は佐野氏の所領たりしか后分れて幕府代官及ひ旗下釆地に分屬し明治維新前赤坂植野田島君田は佐野藩領に屬し維新后多少の變遷を經て同しく栃木縣に屬し一戸長役塲の所轄となり次て町村制實施に當り各村を合せて一村となせり 本村には村社六社ありて其氏子戸數一千二百四十餘戸人口八千二百七十餘人あり
▊安 蘇 郡
『下野神社沿革誌』巻ニ-3丁(明治三十五年1902)
本郡は南方一帶渡良瀬川を隔てヽ上野國邑樂郡に接し北は同國勢多郡と僅に界を接し下都賀郡の西方上都賀郡の南方に位し西は足利郡と界接し其地勢郡の中部平坦にして南部一面稍々低地をなし田園耕地此間に開拓せらる 其東西北には永室根本十二岳三毳森の諸山あり 其山脉高峻なるに非されとも蜿々として長く起伏し地勢自ら高きものあり 特に中央唐澤山の如き有名の舊蹟を印し奇勝の地として人口に膾炙せらるヽあり 河川又實に源を此等の諸山に發し所謂山河の形勝は自然の風土を潤色するを見るへきなり
本郡河川の大なるは秋山旗の二川にして秋山川は源を氷室山より發し郡の中央を貫流南下して渡良瀬川に合す旗川は野上彥間の兩川田沼町大字戸奈良にて相合し足利郡吾妻村大字高橋にて渡良瀬川に潟き郡の南方を流れ越名瀬湖は界村大字越名にありて東西十二町南北四町に過きさるの小湖なれと魚介細鱗を生し下都賀郡赤間沼に次くの漁塲たり
郡内には名勝舊蹟多くして夫の唐沢山を始めとし蓬莱山,佐野公園,十州園,赤見村の磯山等名ある勝地にして舊蹟には唐澤の春日岡,赤見,岩崎,阿曾沼,山形,彥馬,植野等あり亦國分寺東明町の故墟及ひ赤見須花坂,諏訪山,免鳥,越名等の古戰塲等亦以て昔時を思ふの科となすへく其名所には三毳山三香保の關安蘇山安蘇の河原佐野の中川佐野の船橋等あり
本郡民は農工商を専業とし他に劣れりと云ふ可からす 殊に有名なる佐野織物を最とし又佐野縮等の名は早くも海外輸出品として多額を產出し佐野附近は多くは此業を營さるものなきなり 殊に佐野の鐵器田沼地方の藍麻苧紙石灰木材薪炭の如き重要の產物あり
郡内敬育は明治維新後學制發布せられ各地小學校制度施設を見るに至り爾來各町村咿唔の聲を耳にせらるなきに至れり 本郡の如き時に一張一弛の變革を經次て町村制の實施せられてより駸々として教育事業に進歩を見るに至れり
本郡は往古より安蘇郡と稱せしこと明かにして古歌にも安蘇の眞麻群[まそむら]と詠み又郷名に麻績[おみ]の名あり 昔より麻の產出しけるを以て如此唱へられしとも見む 萬葉集延喜式に延曆元年五月安蘇郡主帳若麻績部牛養[わかをみへうしかへ]に位を授けしとあり當時本郡の已に存在したりけるを知るに足りぬへし 然して其后に至り本郡領主の興廢ありて紀元千五百年代承和年間藤原秀郷唐澤山に城き之に居り天慶中平將門を滅し其大功により鎭守府將軍に補し下野武藏の兩國守をも兼任して武威赫々附近風を望みて其旗下に靡くの勢ひあり其子孫干常文修兼光賴行等相績き五代將軍の威名あり 次て其子孫或は出てヽ上野淵名に都賀郡太田に或は大川戸に小山に下川邊に築き各々各地に雄を稱せしかと 本城たる唐澤に至りては漸く廢城の姿に陥らんとし兼行五代の孫成俊足利より來り佐野庄司と稱するに及ひ佐野氏なるもの始めて起れり 之を案するに本郡は佐野氏の最も雄を稱せし所にして其歷史は多く同家の盛衰記に關するものなりと云ふも誣言に非さるへきなり 紀元二千二百年代佐野宗綱足利城主長尾顯長と戰ひ免鳥彥馬の支城を奪れ終に死す 其弟天徳寺了伯將士を指揮せしか后一族不和を生し了伯は京都の黑谷に去り豊臣秀吉に屬し其寵遇する所となり天正十八年秀吉小田原城を攻むるや了伯先導となり大功ありしと云ふ 后了伯富田知信の二男政種をして佐野氏を繼かしめ名を信吉と改め慶長七年徳川家康命して唐澤城を廢せしむるや信吉佐野春日岡に移り居らしめ后故ありて領地没収せらる 尚佐野氏の外堀田家あり植野に城き數代連綿たり 佐野氏は徳川家時代より爾來明治維新まて旗下となり後籍を奉還するに至れり 次て明治維新の后に至り廢藩置縣の事あり本郡の如きも栃木縣に屬し五十九の各町村に分割し戸長役塲を置き其支配する所たりしか町村制實施により各町村を分合して新町村を組織し茲に十五町村を成すに至りぬ 今本郡の廣妾を見るに東西四里餘南北八里餘其面積二十三方里餘にして郡内には別格官幣社一社郷社五社村社六十二社其他有名の無格社八社ありて其氏子戸戸數一万一千四百二十餘戸人口七万五千五百八十餘人あり 其他沿革等は左の町村に就きて觀へし
佐野の神社は関東の神社仏閣を積極的に回っていらっしゃる方のサイト【神社ぐだぐだ参拝録】に写真付きでほぼ網羅されていますので,ぜひご覧ください。
小生は間質性肺炎に罹ってしまい体力的・地理的・経済的に回れそうもありませんので,下調べだけにとどめます。ご容赦ください。