佐野市大蔵・相生・金屋・久保・天明・伊賀・大和・大祝・大町の神社資料
佐野の神社は関東の神社仏閣を積極的に回っていらっしゃる方のサイト
【神社ぐだぐだ参拝録】に写真付きでほぼ網羅されていますので,ぜひご覧ください。
星宮神社
[ほしのみや神社]
栃木県佐野市・大蔵町2928
主祭神:瓊瓊杵命 配神:磐裂神・根裂神 境内社:機殿神社(栲幡千々姫命)・浅間神社
久安年間1145~51に犬伏地区富岡に創建,天孫星宮慈照大明神と称した。慶長五年1600現在地に遷宮,天明宿総鎮守となる。旧社地に北斗七星の形に塚を配置した七ツ塚がある。
天和三年1683再建。このときの黒田良伸奥書の建立記があるらしい。
同天和三癸亥1683仲夏上旬に日本最古の算額が奉納された。残念ながら昭和五十年1975火災で焦げてしまい,昭和五十八年1983復元された。
明治五年1872天明宿と小屋町合併して佐野町とす。
蔵之内は天明[てんみょう]となる。天明は鋳物で有名で慶長七年1602頃には金屋町に19姓70名の鋳物師がいたとの記録もある。京都方法寺大仏殿の梵鐘は天明でつくられた。青銅製鳥居は享保二十年1735天明宿の工匠たちが鋳込んだもの。
例祭:4月25日
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
安蘇郡 星宮大明神 天明 神保伊予
*『下野神社沿革誌』明治三十五年1902 巻ニ-4丁
同町大字佐野字蔵の内鎭座 村社 星宮神社 祭神磐裂神 根裂神 瓊々杵命 建物本社間口一間半奥行二間 拜殿間口三間半奥行四間半 末社十三社 唐銅華表一基 氏子千四百四十五戸 社掌新村岩次郎仝町大字仝住
本社創立は久安年中にして往古より衆庶崇敬の社なり 往時は大門の内より境内なりしか明治九年地租改正の際今の社域に改めしと云ふ 境内坪數一千六十三坪 高燥の地に在りて社殿壯麗にして眺矚絶佳なり
伊勢山神社
[いせやま神社]
栃木県佐野市・相生町207 佐野町城
主祭神:天照皇大神
文禄元年1592創建。平成二年社殿新築。
例祭:4月15日 10月15日
稲荷神社
[いなり神社]
栃木県佐野市・金屋下町2454 佐野町城
主祭神:豊受姫命
寿永年間1182~85藤原有綱が阿曾沼城を築き乾守護として勧請,阿曾稲荷大明神と称した。
例祭:10月19日
西宮(蛭子)神社
[にしのみや(ひるこ)神社]
栃木県佐野市・久保町183
主祭神:事代主命 配神:建御名方命・火産霊命
大永三年1523兵庫県西宮の恵比寿宮総本社より根古屋青柳に勧請。慶長五年1600に天明春日山東組屋敷にに遷宮。
『栃木県神社誌』昭和39年版,平成十八年版とも「蛭子」に[ひるこ]のルビ。現在は由緒看板に「西宮(蛭子)神社」と括弧に入って記載されているが,ルビはやはり[ひるこ]と振られている。
例祭:11月20日
金山神社
[かなやま神社]
栃木県佐野市・金井上町2270-1
主祭神:金山彦命・金山姫命 佐野町城
治安二年1022創建。鋳物師の崇敬社。
例祭:9月15日
熊野神社
[くまの神社]
栃木県佐野市・大町844-5 だいちょう 天明
主祭神:伊耶那岐命・伊耶那美命
慶長年間1596~1615天明と小屋町に分れた後,田沼町より勧請とあるが,田沼のどの神社か分からない。
寺子屋発祥の地に鎮座するので小学校新入学児童の祈願祭,神前報告祭を行う。
例祭:4月9日 10月9日
神明宮
[しんめいぐう]
栃木県佐野市・天明町2212-1 てんみょう
主祭神:天照皇大神 配神:須佐之男命・建御名方命・豊受姫命
唐澤城主佐野基綱が文治三年1187城の御台所口伊勢山に創建。慶長四年1599天明宿方綺羅に遷宮,唐澤神明宮と称した。寛永十六年1639奉納の水洗鉢は貴重品。
宝暦八年1758社殿再建。延享五年1748,安永三年1774奉納の石燈籠など。
例祭:4月1日
住吉神社
[すみよし神社]
栃木県佐野市・金屋仲町2421 佐野町城
主祭神:底筒男命・中筒男命・表筒男命・神功皇后
寛永十一年1634九月十二日創建。
長文の由緒が残っている。できるだけ短縮すると次のようになる。毎年四月一日に京都を出立して日光山へ下向する例幣使が当地本陣に宿泊する際天明の鋳物師一同が中心になって人足食事等を手配し世話をする習わしであった。長年のご奉公に対する恩賞として後水尾天皇の時住吉神社の写を賜る。賜ったのは鋳物師グループであるが,鋳物師は金山神社を奉祭しているので,金屋仲町全体で住吉三神を祀ることとなった。
「西の芦屋に東の天明」といわれた天明[てんみょう]については
こちらを。
例祭:10月12日 4月12日
地久稲荷神社
[ちきゅういなり神社]
栃木県佐野市・萬町88 佐野町城
主祭神:豊受姫命
文化三年1806以前から鎭座,詳細不詳。
例祭:3月19日 7月15日子供神輿
孫太郎神社
[まごたろう神社]
栃木県佐野市・伊賀町34 佐野町城
主祭神:豊受姫命 配神:宇賀之御魂命・猿田彦命・豊城入彦命
藤原秀郷が春日岡山惣宗寺の守護神として創建。文永年間1264~75足利孫太郎家綱が再建したのでその名をとった。大正六年1917現在地に遷宮。
例祭:4月10日
三日月神社
[みかづき神社]
栃木県佐野市・大和町2679 佐野町城
主祭神:月読命 配神:少彦名命
唐澤山の麓にあったが廃城に伴い町中の現在地に遷宮。大銀杏の根本から唐澤不動尊の像が発見されたのを機に月光の黄金色の社殿を建立した。
文政五年1822本殿拝殿造営。平成14年本殿を新築。
例祭:4月3日
八坂神社
[やさか神社]
栃木県佐野市・大祝町2402 だいしゅく 佐野町城
主祭神:素盞嗚命
境内に大祝町公民館。石宮が祀られている。詳細不詳。
佐野の神社は関東の神社仏閣を積極的に回っていらっしゃる方のサイト
【神社ぐだぐだ参拝録】に写真付きでほぼ網羅されていますので,ぜひご覧ください。
小生は間質性肺炎に罹ってしまい体力的・地理的・経済的に回れそうもありませんので,下調べだけにとどめます。ご容赦ください。