三鴨村 *『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 四巻-56丁
本村は甲,都賀,太田,大和田の四村を合せて一の新村を造成せしものにて其幅員東西凡一里八町南北一里十五町にして各部落の民居たる四隣相寄り聚落をなすの状況なり 本村には佐野より古河へと栃木へと通する街道及ひ里道縦横に貰通して徃來の便あり 其地勢たる北は三毳山の山脉を帶ひ南は渡良瀬川に瀕し東は湖沼に類する一帶の谷地を控ひ自然一區域をなせり 風俗概ね質素にして能く農業に従事し勤勉の風あり

三毳神社

[みかも神社]

栃木県栃木市藤岡町大田和1358

祭神:日本武命 配神:伊邪那岐命・伊邪那美命・迦具土命・大山祇命・倉稲魂命・五十猛神・香々春男命
境内社:天満宮・浅間神社・琴平神社・厳島神社
旧地名:下都賀郡藤岡町大田和 三鴨村
養老四年720征夷将軍多治比眞人が戦勝祈願のため三毳山頂上に創建。功なって翌年社を建立。昭和三十八年1963山火事で焼失するも昭和四十八年1973再建。
例祭:4月4日
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 四巻-56丁
下都賀郡三鴨村大字大田和字前山鎭座 村社三毳神社 祭神日本武命 祭日陰暦三月四日九月九日 建物本社間口五尺奥行三尺八寸栃葺 雨覆一丈四方 幣殿間口九尺奥行六尺 拝殿間口三間奥行二間三尺瓦葺 氏子五十餘戸惣代四員 社掌白石信作仝村仝大字二十七番地住
社傳に曰く元正天皇養老四年720庚申九月蝦夷叛し按察使上毛野朝臣廣人を殺すや多治比眞人縣守持節征夷將軍となり出帥の途此の三毳山の頂上に日本武命を勸請し戰勝を祈りしに速に鎭定の功を奏せしにより翌養老五年721辛酉祠を建てゝ國家鎭護の神社となし三毳神社と稱せしか濫觴なり 其後足利讃岐守藤原成俊崇敬して寿永二年1183癸卯三月四日神殿を改造し後四百四年を經て天正十三年1585乙酉三月二日佐野氏と北條氏との戰に神殿悉く兵焚にかヽり鳥有に属したるにより仝年九月九日假神殿を造營せり 後元和九年1623癸亥九月永井右近太夫直勝の領するや悉く當社を崇敬し祭資營繕料として數町歩の社地を寄附せられしにより十九戸の氏子か神殿を改築せり 寛永十年1633癸酉四月土井従四位少將利勝の封土となる 其當時若干の除地を附せらる 此時氏子増殖して四十戸にあり 寛文六年1666丙午三月四日拜殿を造築する處なり 故に明治六年一月一小區の郷社に列せらる 仝十年行政區畫の都合により村社となる
現今の社殿壯嚴にして石華表石燈籠左右に並列し山麓に遥拜殿あり 社域は六千四百三十坪にして三毳山の中嶽前山にあり 此山は下野の名山にして萬葉集に之母都家野美可母乃夜麻とあるは此の山なり 安蘇郡に界し頂上まて登ること九丁余にして三峯に分れ西峯北峰中嶽と云へ皆頂きには老松古樹蓊欝として茂生し峻厳突兀として奇岩怪石多く眸を凝らせは西南安蘇山を始め上野の赤城妙義榛名及ひ秩父の諸山は悉く雙眸に集り東に向ひは筑波盧穗加波の諸山を望む 眼下に赤麻沼安蘇沼は山麓に繞らし渡瀬利根の長流は渺茫として遠く半天に連る等殊に絶景なり 西園寺公の歌に「榊もてさせる宮ゐのみかもやま君か八千代と常磐なるへし」其他古歌多けれとも煩を厭ひて之を略す
六所

六所神社

[ろくしょ神社]

栃木県栃木市藤岡町甲324

祭神:天照皇大神 配神:伊弉諾命・伊弉冊命・月読命・譽田別命・素盞嗚命
境内社:八幡宮・天満宮
旧地名:下都賀郡藤岡町大字甲 三鴨村
持統天皇八年694に役小角が筑波より勧請して創建と伝わる古社。天正五年1577北条氏と佐野城主との戦の際に焼失。慶長年間1596~1615に再建。その後寛永五年1628に再建。六所大明神と称した。昭和三十三年1958拝殿,幣殿等を改築。
神樂殿を供えた立派な神社で,彩色浮彫りの本殿が見事。
大正六年1917旗杭。嘉永三年庚戌1850石鳥居,寄付連名▢▢不同と刻まれ細字で多数の芳名。寛政三辛亥1791三月石燈籠,同年狛犬は平成八年に土台が補修されている。慶応元年1865石燈籠。弘化三年1846手水石。昭和三十三年1958社殿改築記念碑。境内左奥に六所神社天満宮。覆屋の石塔は難問。「▢万神社」なのだが八でも天でもなく,許か傳が近いが読めない,へたくそ。その後ろの小祠は「根本山」
例祭:4月19日 11月27日に近い日曜日
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 四巻-56丁
下都賀郡三鴨村大字甲字宮内鎭座 村社 六所神社 祭神伊弉諾命・伊弉冊命・月読命・素盞嗚命・天照大神・譽田別命 建物本社三間四方 拝殿間口五間奥行二間 廊下間口九尺奥行二間 末社六社 氏子百九十二戸
本社は持統八年694正月二十八日の創立にして天正五年1577四月十三日兵燹に罹り本社拜殿悉く灰燼に歸す 寛永五年1628三月十五日再建今尚存せり 社域一千百三十二坪
神楽田
寛政三年1791 弘化三年1846 天満宮
  寛政三戌1791狛犬
 
社殿改築記念碑
愛宕山
読めない 根本山
神楽田
慶応元年1865
嘉永三年庚戌1850
稲荷

稲荷神社

[いなり神社]

栃木県栃木市藤岡町太田620

祭神:宇賀御魂命(倉稲魂命) 配神:天照大神・伊邪那岐命・伊邪那美命
境内社:琴平神社,天満宮,八幡宮,山神宮,雷電神社
旧地名:下都賀郡藤岡町大字太田 三鴨村大字太田字附城
三賀保崎太田良村居住の藤原正頼が長暦二年1038に城守稲荷として創建。数多の戦乱で荒廃するも天正五年1577再建,寛永二年1625本殿再建。別当法輪寺が文化十四年1817と明治三十五年1902の火災で焼失,文献等も灰燼に帰す。
明治三十九年九月二十一日字神明の神明宮,字沖田の稲荷神社,字元屋敷の稲荷神社,字白兼の二柱神社を合祀,配神とする。
「文化三丙寅1806二月吉祥日」石鳥居。
「昭和二十一年1946八月八日」狛犬。
神輿舎となりの覆屋に琴平神社,天満宮,八幡宮,山神宮,雷電神社が祀られている。社号札はありがたい。
明治三十三年1900石宮四基に石燈籠四基。昭和二十一年1946神樂殿傳造営。昭和二十二年1947由緒を記した記念碑を建立。
例祭:2月初午に近い日曜日
正一位稲荷大明神 文化三年1806
男體山
正一位稲荷大明神額 正一位稲荷大明神額 本殿
神楽殿
社号が分かる
  別棟 雷電神社
  明治三十二か五年
社号標
付近の旗杭 由緒沿革
二所

二柱神社

[ふたはしら神社]

栃木県栃木市藤岡町太田115

祭神:伊邪那岐命・伊邪那美命
旧地名:下都賀郡藤岡町大字太田 三鴨村
仏教のお堂で聖天を祀っていたが神仏分離令で明治三年1870九月九日「二柱神社」と改称して存続した。詳細は看板写真を。
当地が字白兼なら明治三十九年に上記稲荷神社に合祀されたことになる。
3代目くらいの桜 はるばるとの歌碑
天満

天満宮

[てんまんぐう]

栃木県栃木市藤岡町甲699

祭神:菅原道真公
旧地名:下都賀郡藤岡町甲 三鴨村
慶長十年1605三月二十五日創建。
例祭:4月25日 11月25日に近い日曜日
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 四巻-56丁
下都賀郡三鴨村大字甲字宮内鎭座 村社天満宮 祭神菅原道眞公靈 建物本社間口二間奥行一間五尺 拝殿間口二間半奥行一間四尺 氏子七十戸
本社は慶長十年1605三月二十五日の勸請にして社域四百七十五坪を有し字立堀に鎭す
星宮

星宮神社

[ほしのみや神社]

栃木県栃木市藤岡町都賀2531

祭神:磐裂神 配神:根裂神・経津主神
旧地名:下都賀郡藤岡町大字都賀 三鴨村
神亀元年724創立の古社。永仁六年1298再興。享保十年1725拝殿建築。明治十四年1881に焼失するも再建。昭和35年1960本殿屋根葺替。
例祭:4月7日に近い日曜日 11月29日
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 四巻-57丁
下都賀郡三鴨村大字都賀鎭座 村社 星宮神社 祭神磐裂命・根裂命・經津主命 建物本社三間四方 拝殿間口三間奥行二間 氏子百三十戸
本社創立不詳 社域八百二十八坪 永仁六年1298十一月の再建にして享保十年1725十二月拜殿を再建す
稲荷

稲荷神社

[いなり神社]

栃木県栃木市藤岡町都賀1189

祭神:宇賀御魂命(倉稲魂命)
旧地名:下都賀郡藤岡町大字都賀 三鴨村
創立年月不詳。応永二年1395再建。安永元年1772拝殿造営,寛政十二年1800本殿再建。昭和十五年1940境内を整備し大改修。昭和60年1985拝殿改築,平成10年1998本殿雨覆屋根を銅葺きに。
例祭:2月初午日 四月八日 11月29日に近い日曜日
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 四巻-57丁
下都賀郡三鴨村大字都賀鎭座 村社 稻荷神社 祭神 宇賀御魂命 建物本社間口二尺六寸奥行二尺二寸 拜殿間口三間奥行二間 氏子三十一戸
本社創建不詳 再築は應永二年1395六月にして安政元年1854正月拜殿再建す 社域九百六十二坪を有し字稻荷に在り
白山

白山神社

[はくさん神社]

栃木県栃木市藤岡町都賀804

祭神:菊理姫命
境内社:
旧地名:下都賀郡藤岡町大字都賀 三鴨村
創建不詳。安永二年1773再建。昭和52年1977社殿を解体して大改修。
例祭:4月第一日曜日 11月23日
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 四巻-57丁
下都賀郡三鴨村大字都賀鎭座 村社 白山神社 祭神菊理比咩命 建物本社三尺四方 拝殿間口五間奥行二間 廊下間口九尺奥行二間 氏子十四戸
本社創立不詳 再建は安政三年1856十二月二十九日なり 社域百十一坪字沼尻に在り

嶽神社

[たけ神社]

栃木県栃木市藤岡町都賀275

祭神:日本武命 配神:譽田別命
境内社:八幡宮
旧地名:下都賀郡藤岡町大字都賀 三鴨村
保元三年1158三毳山の日本武命を勧請して創建。安政五年1858再建。
明治四十二年1909八幡宮境内に遷宮して嶽神社を社号とした。
例祭:11月29日に近い日曜日
*『下野神社沿革誌』明治三十六年1903 四巻-57丁
下都賀郡三鴨村大字都賀鎭座 村社 嶽神社 祭神 日本武命 建物本社三間九尺四方 末社一社 氏子四十七戸
本社は保元三年1158九月十三日の創立にして仝郡大田和村の三毳山に鎭座せる日本武命を奉遷し一村の鎭守神と崇敬し后安政五年1858十一月再建 社域高燥の地に在り

 

 栃木市の神社目次へ 
 ページトップ