今宮神社

[いまみや神社]

栃木県さくら市松山205

祭神:素盞嗚命 境内社:浅間神社・湯殿神社・稲荷神社
旧地名:塩谷郡氏家町大字松山205
4号線から喜連川に向かう293号線が右に大きくカーブする手前左手の田園に鎮座。293松山交差点から約500m北。市の堀用水左岸。写真の通り広大な田園地帯。 鳥居左手に明治四十二年1909の「月山大神・出羽大神・湯殿山大神」,万延元年1860申年九月の「大青面金剛」「不空羂索」。
鳥居右手の足尾山となりに四等三角点。
例祭:10月18日 626坪
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
塩谷郡 富士大権現 下松山 庭蓮寺
*『下野神社沿革史』(明治36年1903刊)7巻16丁
鹽谷郡熱田村大字松山鎭座 村社今宮神社 祭神素盞嗚尊 祭日陰暦九月十八日 建物本社間口九尺奥行九尺 雨覆間口二間半奥行二間半 拜殿間口二間半奥行二間 鳥居一基 氏子五十戸 兼社掌高鹽數麿同郡喜連川町住
本社勧請年月詳ならす往古より鎭守神と尊崇せし社にして明治五年村社に列せらる 社域二百八十五坪平坦の地に鎭し境内には古松蓊蔚にして幽致愛すべし

昭和42年奉納額
境内社元文四年1739か?
今宮神社○○しか読めない読めない
裏手に日光連山鳥居左手青面金剛
万延元年石燈籠が並ぶ
四等三角点中央の杜に鎮座
箱森新田

今宮神社

[いまみや神社]

栃木県さくら市箱森新田630

祭神:素盞嗚命 境内社:琴平神社・天王神社・浅間神社
旧地名:塩谷郡氏家町大字箱森新田420-5
4号線から喜連川に向かう293号線櫻野南交差点を左折して48号線に。氏家中学校,上松山小学校を越えて2kmほどの道路沿い右手に鳥居が見える。この先は喜連川工業団地。 嘉永元年戊申1848庚申塔。
延享三丙寅年1746地蔵大菩薩十二月吉祥日。かなり古い。
狛犬台座に明治三十四年1901旧九月十九日大字箱森。
貞享五年1688に氏家村の今宮明神(現在の馬場に鎮座)を分霊して鎮守とした。
『栃木県神社誌』平成18年版では創建を明治六年1873と記録しているが,これは再建年かもしれない。鎭座を大正三年1914ととているのは30坪の狭小の境内地から現在地に遷宮した年と推測する。
つぎの古記録の「泉森」が誤記または誤植とすれば,真言宗東光山生福院医王寺が合致するので掲げておく。
例祭:10月20日 456坪
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
塩谷郡 今宮大明神 泉森 医王寺
*『下野神社沿革史』(明治36年1903刊)7巻16丁
鹽谷郡熱田村大字箱森新田鎭座 村社今宮神社 祭神素盞嗚尊 祭日陰暦九月十九日 建物本社間口三尺奥行三尺 雨覆間口二間奥行二間 拜殿間口二間奥行二間 鳥居一基 氏子三十戸 兼社掌高鹽數麿同郡喜連川町住
本社創立年月詳ならす明治五年村社に列せらる 社域三十餘坪平坦の地にあり

社殿額はない
神庫手水石
左手の石塔
右手の石塔石祠
戌申十一月嘉永元年延享三丙寅年
右なんとか?大正八年1919記念碑
上野

今宮神社

[いまみや神社]

栃木県さくら市上野183

祭神:素盞嗚命
旧地名:塩谷郡氏家町大字上野
4号線から喜連川に向かう293号線を進み,イオン,コジマを過ぎて最初の信号を右折してすぐ右手。西に広大な田園が広がる。
平成21年奉納の新しい鳥居。きちんと祀られていることが分かる。
鳥居左手には石像2基,1基は上部のみと,勝善神が保存されている。
社殿前に石燈籠2基。トタン葺旗竿覆屋も右手に。
社殿左手にかなりの太さの巨木が枝を伸ばし,根本に石祠が2基,石燈籠1基。
*『下野神社沿革史』(明治36年1903刊)7巻17丁
鹽谷郡熱田村大字上野鎭座 村社今宮神社 祭神素盞嗚尊 祭日九月十九日 建物本社間口二尺五寸奥行二尺八寸 氏子五戸 社掌船生一正氏家町大字馬塲六七番地住
本社創立年月詳ならす明治五年村社に列せらる

簡素な鞘堂
石祠額はない
本殿東を望むかなりの樹高
旗竿入り口の石像
馬場

今宮神社

[いまみや神社]

栃木県さくら市馬場43

祭神:素盞嗚命 配神:豊城入彦命・大物主命・事代主命 境内社:稲荷神社・天満宮・厳島神社・足尾神社・雷神社・琴平神社
旧地名:塩谷郡氏家町大字馬場
4号線氏家署のすぐ南。立派な大社だ。旧郷社。

拝殿左手に昭和三年の巨大な即位記念碑に沿革が刻まれている。大正十四年1925に本殿屋根木羽葺を銅葺に改め,昭和三年に拝殿を改築し,神門萱葺を銅葺にし斎庭整備のため本殿と社務所の位置を変更するという大がかりな工事が行なわれたことが分かる。
平成5年の御大典記念事業の碑には九千万をかけて本殿修復,幣殿改築,境内社上屋新築するなど,「神衣御召替神事」を斎行したことが刻まれている。
平成13年「今宮神社遷宮七百年記念之碑」に「康平三年1060氏家町南端旧地名本社に創建されて後,正安二年1300遷宮により現在地に遷座」,石鳥居,神輿修復と刻まれている。 平成22年の「今宮神社創建九五〇年記念事業之碑」に拝殿改修,楼門屋根棟修復,古町旧社改築等を 鳥居脇に大正四年1915「登極大禮記念玉垣碑」(栃木縣立大田原中學校教諭鈴木熊之助撰文・栃木縣立宇都宮高等女學校教諭後藤頼助書・大貫國太郎彫刻)正安年中1300年頃勝山城主氏家公寄進の玉垣が経年により劣化したため白川石を用いて建替えたことが刻まれている。
拝殿左手に境内社3社,ひとつは大伴稲荷神社。『下野神社沿革誌』に末社13社とある。
例祭:10月17-19日 2102坪
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
塩谷郡 今宮大明神 馬場 船生伊予
*『下野掌覧』万延元年1860
鹽谷郡之部 正一位 今宮大明神 氏家馬塲村鎮座 祭主舩生氏ナリ
*『下野神社沿革史』(明治36年1903刊)7巻23丁
鹽谷郡熱田村大字馬場鎭座 郷社 今宮神社 祭神素蓋嗚命 祭日陰暦九月十九日 建物本社間口四間奥行三間高欄濱縁付栃葺 拜殿間口三間半奥行二間杉皮葺 饌殿間口三間奥行二間杉皮葺 木鳥居一基 神門間口三間奥行二間萱葺 末社十三社 寶庫一棟 氏子七百二十戸 社司高鹽數麿同郡喜連川町二五六番地住 社掌船生一正同町大字同六十七番地住阿久津伊勢松同郡阿久津村大字大谷住
本社勸請は康平參年1060にして后正安二年1300氏家公宗の崇敬により宮殿再建す 社域ニ千十三坪平坦の地にして社木森々と蓊蔚し其中央に本社拜殿宏壯として輪奐たり 神職は應永年中1394~1428より船生家にて代々奉仕せしむ 明治五年郷社に列せらる

楼門楼門の額
楼門から堂々たる社殿拝殿額
拝殿内巨大な石鳥居手水舎
明治四十四年1911狛犬
二十三夜塔・秋葉山
昭和3年の巨大な記念碑中央に稲荷神社
拝殿右手に境内社多数。左から手塚神社,薄井神社,昭和27年笠木が使われている鳥居奥に天満宮。ここには雷神社,稲荷神社,弁天社,足尾神社の額が掛けられている。文政四辛巳年1821「青麻大権現」,寛政七年1795「象頭山金毘羅大権現」
手塚神社薄井神社
天満宮笠木保存解説
天満宮内裏手の境内社200年以上前の石塔
天満宮右の中央に神輿倉
見事な着色透かし彫りガラスの反射で見にくいが方位除・方位盤
大正四年1915社務所前由緒書
本殿解説句額解説天保1830年頃の基金絵馬解説
いまみやコース平成5年平成13年
平成23年見事なイチョウこれは太い

 

 氏家の神社目次へ 
 ページトップ