高龗神社

宇都宮市・西刑部町847
[たかお神社] 使用文字[龗靇罒]混在
主祭神:[高龗神


旧住所:宇都宮市西刑部万所内846
主祭神:高龗神[たかおかみのかみ]
新4号をくぐって真岡に向かい、西願寺の先を右折、万所信号左折すぐ。
拝殿の明治40年1907の額は「高+雨神社」、拝殿内の昭和21年屋根改修記念額には「雨+罒+龍」
ここには宝暦六年1756と天保三年1832の三猿や現在の鳥居の1.5倍はありそうな前の鳥居の大谷石遺物、大谷石の参道など貴重なものが多いのだが、「おかみ」に特筆すべきことがあり、こちらを紹介する。
上の写真の石灯籠の文字は「高尾」に見える。しかし近づくと口3つ付き「龗」に修正されている。左右対になっているもう片方も「尾」が塗りこめられて「龗」に彫りなおされているのが見てとれる。
はじめ、誰かがいたずらで「尾」に彫り変えたのかと思ったが、字配り、線の太細を合わせて見ると、どうやら最初は「尾」文字で奉納されたようだ。
どなたか神社の由来に詳しい氏子の方がおられて、社格を重んじて彫り直したと推測する。
平らに磨き直して彫る予算までは取れなかったのだろう、正字を残そうとするご苦労が見て取れる。
本殿:入母屋造トタン葺 拝殿:切妻造トタン葺  例祭:11月20日
*
『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
河内郡,高於加美大明神,西刑部,清水甲斐
**
『下野神社沿革史』(明治36年1903刊)5巻7丁
河内郡瑞穗野村大字西刑部鎭座
村社 高龗神社
祭神 高龗神 建物本社間口三(ヌケ)奥行四尺 拝殿間口二間奥行二間 末社三社 華表一基 氏子八十六戸・総代員 社掌荒川大定同村同大字住
本社は本大字の鎭守神にして字萬所内の淸地に在り社域八百六十七坪あり

聞書には[タカオカミ]と呼んでいたことが記録されている。維新の神仏分離の際に大明神を神社にあらため,さらに日本書紀の祭神表記にして社号登録したことが分かる。
西刑部にはここから南に500mの地にもう一社高龗神社がある




奉納額は口なし雨龍


すべて正字


大杉大明神 天保九年1838


大谷石の美しい参道


大青面金剛供養塔

寛政十二1800

宝暦六1756

天保三年1832




旧鳥居





[検索]で訪問された方へ:このページはTopページから表示されるリンク先ページで不完全です。正常な表示は次から>>入り口