高龗神社

宇都宮市・下反町370 しもそりまち
[たかお神社] 使用文字[
主祭神:天之水分大神

宇都宮結城線と新幹線の間。田川沿い。
昭和44年11月20日の社柱には赤字で「高尾神社」、他には文字なし。
『栃木県神社誌』新旧版とも社名は社柱と異なり,正字の龗を使って登録されている。
さて,どちらの社名をとろうか。社柱が昭和後期に「奉納」されたものであり,時代的にも後から調査した『栃木県神社誌』記載の社名にしておく。
天保三年1832(壬の欠け字から推定)の鳥居。
不動像二体。
階段がきちんと付いている石祠がある。
境内社に八坂神社,八幡神社,稲荷神社
地元では鎭守さまと呼ばれている。
由緒沿革によれば,建暦元年1211の創立。「文政四1821年五月二日,神祇管領卜部良長,下野国河内郡反町村鎭守高尾大明神勧請鎮座」と書かれた木箱が保存されているというが,実物を見ることができない。高尾が誤植でなければ,これによって社柱に「高尾神社」と刻んだのであろう。
*沿革誌では高尾神社で記録されている。 すると高尾大明神を神仏分離の際に尾のまま高尾神社に改称した可能性がある。「尾」でいいかもしれない。
『栃木県神社誌』掲載の神社由来書が「羽牛田」「茂原」の高龗神社と同じ宮司さんによって書かれていて,主祭神「天之水分大神」amenomikumari,創立年1211建暦元年二月も全く同じなので,社名も「龗」を優先させたのではなかろうか。
本殿:流造亜鉛葺 幣殿:流造亜鉛葺 拝殿:流造亜鉛葺  例祭:11月15日に近い日曜日
*
『下野神社沿革史』(明治36年1903刊)5巻40丁
河内郡雀宮村大字下反町鎭座
村社 高尾神社
祭神 高龗神 建物本社間口七尺奥行七尺 拝殿間口三間奥行三間 氏子三十二戸・総代員 社掌
本社創勸請月詳ならす 社域四百九坪にして平坦の地に在り







[検索]で訪問された方へ:このページはTopページから表示されるリンク先ページで不完全です。正常な表示は次から>>入り口