高龗神社

真岡市・下籠谷780 しもこもりや
[たかお神社] 使用文字[
主祭神:[高龗神


主祭神:高龗神[たかおかみのかみ] 配神:闇龗神[くらおかみのかみ]
宇都宮大学の農学部付属農場の西。無量寿寺の脇から探したが、なかなか見つからず。
宇大の農場の境界が南北にずっと杉の生い茂った尾根のようになっていて、その一部が神社らしいと見当をつけて道を探す。
笹や枝が2m幅の道路にはみ出していて、不安になる。神明鳥居を見つけてほっとする。
「雨+罒+龍」の石柱。
拝殿の中は暗くてよく見えないが、中央の額はどうやら「雨+罒+龍」。奉納額も龍字の上に何かあるが口まで確認できず。
「寛政七乙卯年十月吉祥日・二十三夜供養塔」1795
入り口の「慶應四年・下籠谷村中」の達筆はまったく読めない。ご教示いただきたい。
県内2番目の古社。口伝によれば持統年間686-97旱魃続きの時に丹生川上明神を勧請。
『栃木県神社誌』旧版には「御祭神は水日の霊徳に赫々たれば古来より官民の崇徳あり」と書かれている。高龗神,闇龗神の最強コンビ。
境内社:五柱稲荷神社,祭神は倉稲魂命,大巳貴命,太田神,大宮姫神,保食神
-------------
本殿:権現造木羽葺 幣殿:亜鉛葺 拝殿:流造亜鉛葺
例祭:11月15日
*
『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
芳賀郡,高尾神社,下籠谷,薬王寺
**
『下野神社沿革史』(明治36年1903刊)6巻5丁
芳賀郡大内村大字下籠谷鎭座
村社 高龗神社
祭神 高龗神 建物本社間口一間四方 雨覆三間四方 拝殿間口三間奥行二間 華表一基 氏子八十七戸・総代員 社掌石川綏恭仝所住
本社創建未た詳かにせす社域九百八十五坪平坦の地にして杉檜蔚然と生へ繁り幽静にして雅致あり



暗くてよく見えない



口三つ変形





入口を振り返る

長い参道

寛政七乙卯年1795

無知のために読めない

入口の石祠

後方右手の山中に鎮座



[検索]で訪問された方へ:このページはTopページから表示されるリンク先ページで不完全です。正常な表示は次から>>入り口