高龗神社

宇都宮市・岩本町478
[たかお神社] 使用文字[龗罒靇]混在
主祭神:[高龗神

主祭神:高龗神[たかおかみのかみ]
配神:大山祇神,磐裂神,根裂神,伊邪那岐命,伊邪那美命,天照大神
境内社:高龗神社(高龗神,明治40年3月に豊郷村岩本字北ノ入鎮座を合祀),八坂神社,羽黒神社,稲荷神社,大国神社,浅間神社
藤原宇都宮線・北山霊園のある山の東斜面。
石段の上り口に口3つ付き正式の文字の立て看板がある。主祭神は高龗神と記してあるが,こちらは「雨+罒+龍」
拝殿内の「奉納・高龗神社拝殿」の文字も正式。
拝殿額および内部の奉納額さらに末社見取図は「雨+龍」
14の境内社にすべて名称がついている。これはめずらしい。見取り図もはじめてお目にかかった。
神社清掃当番もきちんとしていて,手入れの行き届いた神社である。
拝殿は山の石窟を利用してくりぬいた岩にうまく建っている。小型の本殿もくり抜いた岩に鎮座。
拝殿額の大明神はおもしろい。「明治二年巳九月吉日」と刻んである。
維新の神仏分離で大明神も神社に変更されるが,明治二年1869には明神号がまだ残っていたことが分かる。岩本の覚性院が廃寺になるのが明治五年1872なので,そこまで大明神も生きていたかもしれない。
*聞書には「高尾大明神」と記録されたが,明治初年までここでは龗文字を使い「高龗大明神」であった。聞書ではほとんどの社が高尾で記録されたが,高龗は[タカオ]と呼ばれ,記録は音をあてて「高尾」と表記したことのひとつの証拠である。
**明治五年までには「高龗神社」として登録された。沿革誌にはもちろん神仏分離後の社号が記録されている。
本殿:石祠 拝殿:流造銅板葺  例祭:11月23日
*
『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
河内郡,高尾大明神,岩水,篠崎摂津
**
『下野神社沿革史』(明治36年1903刊)5巻12丁
河内郡豊鄕村大字岩本鎭座
村社 高龗神社
祭神 高龗神 建物本社間口二尺二寸奥行一尺八寸 拝殿間口二間奥行一間半 末社四社 氏子二十四戸・総代員 社掌
本社創立年月詳ならす 社域三百九十六坪あり

聞書に岩水とあるのは岩本の誤記。

口3つ付き正字

ありがたい境内社の案内


口なし雨龍

本殿

本殿の上 口なし


















[検索]で訪問された方へ:このページはTopページから表示されるリンク先ページで不完全です。正常な表示は次から>>入り口