闇龗神社
[くらお神社]
長崎県壱岐市石田町久喜触182 くきふれ

>
主祭神:闇龗神[くらおかみノかみ]・闇罔象神[くらみつはノかみ]・闇山祇神[くらやまつみノかみ]
祭神は『日本書紀』神代上第五段一書第六に
「復(また)劒の頭(たかみ)より垂(しただ)る血,激越(たばしり)て神に爲(な)る。號(なづ)けて闇龗[くらおかみ]と曰(まをす)。次に闇山祇[くらやまつみ]。次に闇罔象[くらみつは]」
とある,渓谷において雨水,山,水を司る三神。
祭神の闇龗神は長崎県神社庁の表記は「闇淤神」。闇罔象神は女神の「闇罔象女神」説もある。『日本書紀』には闇のない「罔象女[みつはのめ]」が水神として登場する。
一の鳥居と二の鳥居額の「おかみ」字は「雨+罒+龍」で刻まれている。「罒」は本来は口みっつで「龗」。三の鳥居額は口みっつの正字のように見える。
拝殿内の額には口みっつの正字で「闇龗神社」とくっきり書かれている。「龗」は一文字で[おかみ]と読み,「闇龗」の読みは[くらおかみ],現在の社号の呼び方は[くらお]と短縮されている。『古事記』では「闇淤加美神」で,祭神の「闇淤神」表記に名残があるので,もとをただせば祭神も「闇淤加美神」だったろう。
2015年社殿新築。
例祭:10月15日 神楽奉納
*『壱岐國神社誌』(昭和十六年1941刊)p.103 志原村ノ部
無格社 闇龗神社 鎭座地 志原村久喜触坂 祭神 闇龗山祇神,闇龗神,闇龗象女神 例祭日 舊九月廿日 神樂奉奏 境内地 六百九十九坪
〔由緒沿革〕創立年月其ノ他不詳
壱岐の神社を掲載するにあたり,壱岐島にお住まいのkeyboさんに多大な御協力をいただきました。深く感謝申し上げます。
 |
 |
 |
一の鳥居額 |
|
|
 |
 |
 |
拝殿内 |
拝殿内額 |
久喜漁港前に鎮座 |
 |
 |
坂を下ると神社 |
鳥居三基 |
貴船
貴船神社
[きふね神社]
壱岐市芦辺町瀬戸浦169-1

>
貴船
貴船神社
[きふね神社]
壱岐市石田町池田仲触988 いけだなかふれ

>
貴船
貴船神社
[きふね神社]
壱岐市郷ノ浦町平人触780 ひろうとふれ

>
主祭神:闇龗神[くらおかみノかみ]・闇罔象神[くらみつはノかみ]・闇山祇神[くらやまつみノかみ]
祭神は『日本書紀』神代上第五段一書第六に
「復(また)劒の頭(たかみ)より垂(しただ)る血,激越(たばしりて)神に爲(な)る。號(なづ)けて闇龗[くらおかみ]と曰(まをす)。次に闇山祇[くらやまつみ]。次に闇罔象[くらみつは]」
とある,渓谷において雨水,山,水を司る三神。
明治二十四年1891九月十六日奉納の石燈籠の笠に角のように社号額が生えており「貴舩神社」と刻まれている。とても珍しい形式の燈籠で,栃木県内1700社を見て回った限りでは一基もない。
社殿左手後方に斎竹が見え,石塔三基が祀られている。残念ながら文字は読めない。奥の濃い茶色は切株だろう。
例祭:12月12日 300m西の大神宮神社と年ごとに交代で
*『壱岐國神社誌』(昭和十六年1941刊)p.102 志原村ノ部
無格社 貴船神社 鎭座地 志原村平人触 祭神 闇龗神 闇罔象神 闇山祇神 例祭日 三月廿六日 大神樂奉奏 境内地 二十四坪
〔由緒沿革〕創立年月其ノ他不詳
 |
 |
 |
|
本殿 |
|
 |
 |
 |
|
文字があった? |
社殿背後から |
 |
 |
 |
角のある石燈籠 |
貴舩神社 |
明治廿四年1891 |
意加美
國津意加美神社
[くにつおかみ<くつおかみ<くついかみ]
壱岐市郷ノ浦町本村触133 ほんむらふれ
主祭神:素盞嗚尊
配 神:大己貴命・奇稲田姫命・闇袁加美神
むかしは妙見宮と称した。延宝四年1676の国内延喜式登録神社調査で『延喜式神名帳』に記録された「壱岐島石田郡國津意加美神社」に比定された。
石段上り口左手に平成2年建立の由緒書き案内板がある。本文は次のとおり:
「御由緒
当社は旧武生水郷(現・郷ノ浦町)の惣廟である。
『延喜式神名帳』には「壱岐島石田郡國津意加美神社」と記録されており「社記」によれば,神代に素盞嗚尊韓国を巡り給ひて御帰朝の際我が壱岐国郷ノ浦江上に着岸ましまして後茲に宮殿を建つ是より村浦の宗廟と崇敬し奉りて妙見宮と申すとある。
当社は古来御願元と称し旧藩主格別の崇敬神社にして国中諸社の首班に置き,定祭には幣使式日には代拝として亀丘城々代を参向せしめ,又松浦藩主壱岐を巡見するに当りては親しく参向し,恭しく礼幣を奉奠せらる故に当社を直参の社とは申すなり。昔神田神領等存し社殿の造営概ね国守の直営に係り,奉仕の祠官跡特殊の格式及職権を附与せられ,以て維新の際に及べり。仍而神社の設備完備し,国内屈指の社頭となりしは寔に所以ありと謂ふべし従って当時祭祀の荘厳盛大の状に至りては,国中類例を見ざる所なり。『壹岐国神社誌』
延宝四年(一六七六)六月国内延喜式登録の神社調査により式内小社國津意加美神社に査定され藩主松浦鎮信は木鏡御正体と石領とを献納した。
明治九年十二月四日村社に列せられ 大正十四年三月十日 神饌幣帛料供進神社に指定された。」
案内板の,社号「意加美」には[おかみ]とルビがふってある。
拝殿内の社号額左隣りの和紙に書かれた配神は「大己貴命・稲田姫命」二神だが,案内板にはさらに「闇袁加美神」と「袁」字表記の配祀が加えられている。これは『古事記』で「闇淤加美神」,『日本書紀』で「闇龗」と書かれている[くらおかみ]のことである。社号にかかわる神様。
また和紙の稲田姫は案内板では奇稲田姫[くしいなだひめ]と『日本書紀』の表記。
『延喜式神名帳』(927成立)には全国2861社,由緒正しい社が記録されており,そのうち九州全土では98社だが,壱岐にはなんと24社が集中している。そのうちの一つが当社である。
延宝四年の式内社調査の事情等は
「壱岐の式内社」が分かりやすいと思います。
例祭:4月15日・10月15日
*『壱岐國神社誌』(昭和十六年1941刊)p.13 武生水町ノ部
村社 國津意加美神社(舊號坂見宮) 鎭座地武生水町本村触字古若 祭神 素盞嗚尊 配神 大己貴命 稲田姫命 例祭日 十月十五日,神幸式,神迎神樂奉奏 境内地 九百七十五坪
〔由緒沿革〕當社ハ武生水村(今ノ武生水町)ノ宗廟ニシテ延喜式神名帳所載石田郡國津意加美神社是ナリ壱岐國廿四座ノ一又同十七社ノ一也。
此ノ社延寶以前ハ妙見宮ト稱シ奉レリ。
嵯峨天皇弘仁二年811辛卯冬十月朔日平坦日輪ノ神勅ヲ受ケテ草創ト傳フ。
社記ニ曰,神代ニ素盞嗚尊韓國を巡リ給ヒテ御帰朝ノ際我ガ壱岐國郷之浦江上ニ着岸マシマシテ後茲ニ宮殿ヲ建ツ,是ヨリ村浦ノ宗廟ト崇敬シ奉リテ妙見宮ト申ス,猶口傳ハ縁起ニ存ス。云々。(文政十一年1828神社帳抄録)
又曰,大神悪鬼邪神ヲ滅サン爲ニ我ガ朝殘リナク巡リ給ヒ宸旦天竺マデモ渡リ給ヒテ壱岐國ニ還リ着キ給ヒシ時,郷之浦ノ丘ニ登リ江上ヲ經テ幸行坂ヲ過ギ御手洗ノ水ヲ以て御手ヲ洗ハセ給ヒテ古ノ社ニ假ニ御座ヲ定メラレ其ヨリ今ノ宮地ニ御殿ヲ建テ御鎭座云々(何レガ眞ナルカ)
…略…當社ハ古來御願元ト稱シ舊藩主格別ノ崇敬神社ニシテ,國仲諸社ノ首班ニ置キ定祭ニハ幣使,式日ニハ代拜トシテ龜丘城々代ヲ參向セシメ又松浦藩主壱岐を巡見スルニ當リテハ親シク參向シ恭シク禮幣ヲ奉奠セラル。故ニ當社ヲ直參の社トハ申スナリ。…略…天文十四年1545以降の棟札列挙…
境内末社
八幡神社 祭神 九柱神 録柱神
乙宮神社 祭神 國狭槌命 豊斟渟命
稻荷神社 祭神 倉稲魂命 大宮比賣命 猨田彦大神
金刀比羅神社 祭神 素盞嗚尊
 |
 |
 |
鳥居額 |
由緒書き |
拝殿 |
 |
 |
 |
拝殿内 |
拝殿内額 |
手水石 |
 |
 |
本殿左手に稲荷神社など |
本殿右手に疱瘡神 |
『延喜式』927年成立の平安時代の写本・国宝九絛家本巻十最後の方に「壹伎嶋廿四座・大七座・小十七座」とあり,「石田郡十二座・大三座・小九座」の中に「国津意加美神社」が見える。問題はそのルビが「クツイカミ」と振られていること。
越前国敦賀郡天国津彦神社のルビは「アメクニツヒコ」,他国の国津にはルビなし。
和泉国和泉郡と日根郡の意加美神社のルビは「オカミノ」
備後国甲奴郡の意加美神社のルビは「オカミノ」
河内国茨田郡の意加美神社のルビは「オカム」
越後国坂井郡の意加美神社のルビは「オカミ」
壹岐だけ「意」を「い」としているのは単なるミスか。「国津」を「くつ」としているのは後世の校訂本でも「くつ」。
寛政七年1795写本では壹岐の「國津神社」にルビが付加され「クニツ」だが「國津意加美神社」は「クツイカミ」で九絛家本を踏襲している。
昭和四年1929の皇典講究所・全国神職会校訂本では
「国津意加美神社」のルビは「クツオカミノ」と修正されている。ただし「國津神社」は「クニツカミ」と振られている。
高尾神社
高尾神社
[たかお神社]
壱岐市芦辺町深江本村触248 ふかえほんむらふれ

>
大神宮神社
大神宮神社
[だいじんぐう神社]
壱岐市石田町池田

>
月讀神社
月讀神社
[つきよみ神社]
壱岐市芦辺町国分東触464 こくぶひがしふれ

>