高龗神社

[たかお神社]

益子町・芦沼209

使用文字[龗・罒]

主祭神:高龗神

旧地名:芳賀郡益子町大字芦沼209
主祭神:高龗神[たかおかみのかみ]
123号線,亀岡八幡宮の1キロ西,手打ちそば藤人toujinの手前を入ってさがす。
杉林の中に神明鳥居(昭和10年)が見える。大正九年の社柱には「村社高龗神社」口3つが罒型。花崗岩に刻字するのに口3つより彫りやすいという事情があるのだろう。
拝殿額はなく,内部に消えかけているが「高龗大神」の額があり,はっきりと口3つが確認できる。右手に鶏と白衣で踊る女性を描いた着色板絵。
このあたりでは始めて対の燈籠。石下,芦沼703同様狛犬はなし。
本当に静かな杉山の中に鎮座。いいところである。
大正3年の手水石。
康平年間1058-65源義家の創建。弘化四年1847九月に正一位高龗神社を許可。
明治19年に焼失し大正2年8月に再建している。
境内社に籠守神社(籠守神),稲荷神社(宇賀魂神=倉稲魂命),神明宮,馬王大神社
後の2社は『栃木県神社誌』新版で加わっている。
本殿:神名造銅葺 幣殿・拝殿:入母屋造トタン葺 例祭:11月第3日曜日
*『鹿沼聞書・下野神名帳』1800年頃
芳賀郡 高尾大明神 芦沼村 養泉院
*『下野神社沿革史』(明治36年1903刊)6巻22丁
芳賀郡七井村大字蘆沼字中鎭座 村社 高龗神社 祭神 高龗神 建物本社一間四方 拜殿間口三間奥行二間 末社二社 華表一基 私有財產田二反八畝二十七歩 氏子五十九戸・総代員 社掌小林利平住所仝上
本社創立不詳社域六百九十三坪平坦の地にして杉樹森然と繁茂して頗る幽邃なり

 

 神社目次へ 
 ページトップ